人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イスタンブールの海峡

☆写真紀行「地球は美しい」から。

池田先生が撮影された お写真を以下に添付します。
イスタンブールの海峡_b0312424_6591057.jpg

写真解説.
冊子の見開き一杯に 晴天下の イスタンブールの海峡の写真があります。
海峡の手前に宮殿があり 遠い対岸には無数の民家が見えます。



○情熱があれば距離はなくなる。

この写真集は 私の知人が 昨年末にくださったものです。
池田先生が撮影されたお写真と共に 先生の解説文が掲載されています。
(この写真は1992年6月に撮影されたもの)

池田先生はこの写真について 次のように語られています。

「あの向こう岸はアジア こちら側はヨーロッパの東の端である。
アジアから来た旅人は この街でヨーロッパに出あい 
ヨーロッパから来た旅人は この街で アジアの芳香に酔う。
この地には 古代の伝説が 伝わる。
恋人に会いたい一心で 夜ごと 海峡を泳いで往復した若者が いたと。
情熱があれば 距離はなくなる。
遠いところなど どこにもありはしない。
国と国 民族と民族 その間の 海峡も 何が遠かろう」

○千里の道も遠くはない。

池田先生の世界広宣流布(せかいこうせんるふ)の旅は 山も河も 海も大陸も越え 全地球規模で展開されました。
写真を見入り 先生の言葉に触れ 私は奮い立つのです。
そして 自身の使命を噛みしめて わが言葉として つぶやくのです。
「そうだ 情熱があれば 距離はなくなる。
遠いところなど どこにもありはしない」と。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2014-02-15 07:09 | 池田先生の詩 | Comments(7)
Commented by ちよ at 2014-02-15 13:01 x
まだまだ 遠いなー
目指せ 沖縄
境涯革命(笑)
四国も、関西も、東北も、中国も(日本の)行きたい所がいっぱいです
みんなー 待っててねー
Commented by kaisen at 2014-02-15 14:41 x
こんにちは。

そちらは雪降ってます?
長野はとてもたくさん降っています。
雪かきしても追いつきません( ;´Д`)
もう雪の持って行き場がなくなりそうです。

もう雪はいらないよ〜。

Commented by 千早 at 2014-02-15 20:50 x
ちよさん、待ってるよ~ (^^)
Commented by 千早 at 2014-02-16 00:17 x
遠い所と言えば、ちょっとだけ遠いなあと思いつつ、明日は私より更に遠いうさぎさんと共に、電車で自在会の友のもとへお題目をあげに行きますよ~ (^^)
ついでに私とうさぎさんはそちらの会館で農漁村大会の同時放送見ちゃいます♪
ほぼ退転状態ともいえるその方のおかげできっとうちの県の自在会の活動がこれから起きてくるのではないかしら?なんて思ったり。
この方こんなそぶりして本当はすごい人材?なんて思えてきます(笑)
Commented by 千早 at 2014-02-16 00:18 x
菊川さん、写真もっと知りたいでーす。
池田先生のお写真、どんなのかなあ?
見開きいっぱいって大きなお写真ですね!
本はそんなに大きくないだろうけれど、写真展の壁いっぱいに引き伸ばしたとこ想像したいなあ。
どんな色の海峡かな?
広いのかな?
画面いっぱい海峡が広がっているのかな?
空も映っているのかな?
緑もあるのかな?
向うの家並みはアジアの家々かな?
宮殿は一つかな?
高いのかな?
屋根はとんがってるのかな?
何色なんだろう?
おとぎ話に出てくるようなのかな?
このお写真は全体的に力強いのかな?
優しいのかな?
この海峡を毎日泳いで渡る…
すごい情熱ですね!
そんな情熱あったら折伏もできますね (^^)
Commented by sokanomori3 at 2014-02-16 07:42
千早さん、あなたの想像する通り、素晴らしい風景ですよ。

青く輝く海峡の上には、透明の光を放つ空があります。
海峡の幅は数キロ離れ、海の上を白波を立てて進む船が見えます。
宮殿は重厚で、樹木が囲んでいます。
アジアの家並みは、極東のような家並みではありません。
どことなく西洋の家並みに見えます。
写真は力強く、優しく、大きく、繊細です。
まさに、池田先生の命のままの写真です。
写真はこれからも紹介していきたいと思っています。
次からは、もっとしっかりお伝えしますね。
★菊川広幸
Commented by 千早 at 2014-02-16 21:00 x
kaisenさん、長野なんですね!
パウダースノーでステキだなと思うけれど、量がはんぱないと大変ですね!
どこでもドアがあったなら、こちらのスキー場なんかに分けていただけるのに。
雪の中、毎日の活動お疲れ様です。
事故のないよう気をつけてください。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

kaisenさん、こんに..
by sokanomori3 at 16:00
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 11:40
別の非公開さん、こんばん..
by sokanomori3 at 19:58
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 19:50
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:18
菊川さん、むちゃぶりの大..
by 千早 at 19:00
菊川さん、コンサート..
by kaisen at 17:55
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
えー すごいラインが入っ..
by 千早 at 10:34
私も、数々の苦難や不幸に..
by sokanomori3 at 07:00
ヘトちゃんさん、おはよう..
by sokanomori3 at 06:54
ここ数年、子供らと寺神社..
by ヘトちゃん at 22:48
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:58
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 19:45
ドローンさん、おはようご..
by sokanomori3 at 06:19
こんにちは。 介護福祉..
by ドローン at 02:00
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 03:55
菊川さんは少年の心を持っ..
by キョンシー at 20:48

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護