人気ブログランキング | 話題のタグを見る

全国ドクター部長の講演


☆病気と生き方の関係.

3月、私は 創価学会ドクター部長(酒井英樹氏)の講演会に参加しました。
ドクター部長は 眼科医で博士の先生でした。
以下に、私のメモ(3月16日)の全文を転記し ご紹介申し上げます。

○早期発見が大事.

人は何歳まで生きられるのか。120 歳ぐらいまで生きられると言われています。
けれど、日本人男性の平均寿命は80歳で、女性より平均年齢は低い。これは、男性に事故死や自殺が多いということや ストレスが関係していると言われています。

医学の発達で、多くの病気を治療できるようになりましたが、今も様々な部位に難病があります。眼科では30、内科で100を越える難病指定があり、時代とともに 新しい病気が増えるので いたちごっこです。

目は、体の部位で1、2を争う“薬が効きにくい部位”です。
薬は、飲む、注射する、点眼するがありますが、目の場合は点眼が主流です。
目の病には 目薬を使いますが、多くは10日から2週間で改善がみられるようになります。
目は、異常を感じたときには、すでに病気が進行しているので、3割負担でも2000円で検査ができますから、眼科医の検査を受けることは価値あることです。

検査は、視力、眼圧(がんあつ)、眼底検査で、白内障や緑内障などが診察できます。
緑内障は失明の原因のトップで、眼圧が上がり、神経が圧迫されることで、毛細血管の血の巡りが悪くなり、植物に譬えると枯れた状態となり、栄養が行かず やがて目が見えなくなるというものです。

老眼は41、42歳から始まります。
白髪と同じで個人差があり、真っ白になる人もいるし、まだらに黒い髪が残る人もいて、目の病気も同様で個人差があります。
今、白内障は手術で治せますが、大変多くの患者さんがいるので、申し込んでも半年待ち、2ヵ月から3ヵ月待ちになります。
目の病は、高血圧や糖尿病によって起こるケースも多く、場合によっては内科の治療も必要です。ですから検査が重要な意味を持ちます。

○医療と宗教.

さて、日本人は無宗教の人が多い。
外国人としては、「無宗教」という日本人に一様に驚きます。
宗教の宗とは、根本との意味で、人として生きていく上でのバックボーンとなるもので、宗教がないということは、「人間を捨てている人」と受け止められるのです。
ここでいう宗教とは、「困ったときの神頼み」「自分の幸せのための宗教」ではなく、他の人たちの幸福のために広げていく」という意味合いの宗教です。

仏教は釈迦から始まりました。
19歳で出家し、30歳で成道し、40数年間譬え話、方便を説いて、最後、法華経以外にないと真実を説きました。
それまでは女人成仏が解かれず、今世(こんぜ)での成仏が解かれませんでした。
全民衆の今世での宿命転換を説いた教えが法華経でした。
法華経法師品(ほっしほん)には、願兼於業(がんけんおごう)が説かれています。
恵まれた姿で生まれては、誰も話を聞いてくれない。
そこで、あえて困難や問題を選んで生まれてくる。
その諸問題を解決することで 実証を示して仏法を広める。
宿業に対し、「よし、これが私の使命だ!」と受け止めて乗り越えていく。
「願いが業を兼ねる」という教えが法華経です。

10年追跡調査をしたデータがあります。
特定の病の2700人を対象とした調査で、生き方によって死亡率が大差になっていることが分かった。
ボランティアをしたり、他のために尽くす人たちは、そのような思考、行動のない人に比べ、2.5倍も死亡率が低かった。

命の中に仏の命があるんです。南無妙法蓮華経という仏の命。
仏像ではないんです。それは仏ではない。
お金があっても一人も救えない。仏法しかありません。

ガン細胞を殺すナチュラルキラー細胞。
これも人の心が大きく関与していることが分かっています。
怒り、恨み、つらみの心は このキラー細胞を不活性化させる。
対して、志、プラス思考、悦び、感謝はキラー細胞を活性化させる。
乳ガンの再発率で、4つのパターンで統計が取られています。
①私はガンなんかではないという否認型、②負けないという対決型、③だめだとのあきらめ型、④感情を表に出さない無反応型‥
否定型と対決型の再発率は20%と低い。あきらめ型は80%、無表情は40%で多い。

○所感.

この講演は、とてもためになる 素晴らしい内容でした。
まず、病気への対策は検査が大事であり、適切な治療を受けることは当然で、予防、早期発見、早期治療が前提です。
そこに、生命力、心の強化が加わる時、病気は克服される可能性が高まります。
だとするなら、信心はどんなに医学が発達しても大事ですね。
私自身、「目を大事にしなければ」「自在会の人たちのサポートを続けるためにも、定期検診は欠かせない」と感じました。
私の目の検査の記事は、→ここをクリック!
私、しっかり検診しつつ、健康を守りますから ご安心を!^^

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2014-04-15 06:49 | 幹部指導 | Comments(2)
Commented by サクラママ at 2014-04-17 13:26 x
はじめまして、いつも見させて頂いています。
宜しくお願い致します。
ドクター部には、「栄養学」も学んで頂きたいと思います。「ガン」は欧米では「野菜」で改善しています。
Commented at 2014-04-18 07:38
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護