人気ブログランキング | 話題のタグを見る

点字御書インストールのご案内


☆e17立正安国論が完成.

以下に、ひらがな御書の点字御書案内ページの写真を添付します。
点字御書インストールのご案内_b0312424_1744498.jpg
写真解説.「ひらがな御書に新設した“点字御書インストール”の目次の一部分の写真です。ダウンロードボタンは青色の楕円形で、中央に「→りっしょうあんこく論」の文字が白抜きで入っています」

本日、エディタデータをホームページに掲載することができました。
大きな仕事の基盤が整いました。このカタチができるなんて、夢にも思っていませんでした。今、私は、心の底から嬉しくて嬉しくて、号泣したいぐらいの心境です。(^^)
佐藤牧子さん、本当にありがとうございました!
佐藤さんの記事は、→ここをクリック!

○e17.


エディタデータは、正式には「T・エディタ2」という無料ソフトのこと。
このソフトに点字ルールで入力したデータは、点字プリンターでプリントアウトできます。
すなわち、エディタデータをインターネットでダウンロードすれば、誰でも点字御書を作ることができるのです。
このことにより、ひらがな御書ホームページは、耳で聞くこともできますし、点字御書を作成できるデータも全国に発信できることになりました。
その第1号が「e17」の立正安国論(りっしょうあんこくろん)です。
e17とは、御書の17ページを表す管理番号です。
このe17こそ、世界で最初の点字御書データの全国配信となったのです。
(世界初と私が想像しているだけですが)^^

○作成プロセス.

この記念すべきe17とはどのようなプロセスから生まれたのでしょうか。
それは、千早さんのブログの「寺泊御書」のわかち書きを見たことが発端です。
その寺泊御書の記事は、→ここをクリック!
小さな千早さんの挑戦が、やがてひらがな御書ブログを誕生させ、立正安国論のひらがな文が作成されました。
その立正安国論は私が四苦八苦しながら入力したものですが、ちよさんや多くの心ある人たちが誤字、脱字を指摘してくださいました。
しかし、ブログの悲しさで、長文の御書ゆえの問題が発生しました。
ブログは長文を入れられないのです。
そこで13の記事に分割し、順番にジャンプさせる構造にしていたのですが、千早さんが「迷子になるんです」とのこと。私は大きなショックを受けました。
その13分割の記事は、→ここをクリック!
千早さんから、「1つの巻物のようにできないでしょうか?」と言われた時、
この解決方法は「ホームページしかない」と悟りました。
迷子になるような低レベルのブログでは無意味だと思ったのです。
そこで、思案し結論に至りました。「ホームページを持つしかない」と。
私は旧創価の森ブログを閉鎖し、ホームページの勉強を開始しました。
そして、ついに本年3月16日、ホームページを立ち上げました。

○諸天善神のチカラ.

すると、どうでしょう。沢山の人たちが協力してくださいました。
入力をして下さる人、深い教学力でチェックしてくださる人、そして、点字訳ができる佐藤さんと巡り合いました。まさに諸天善神の人たちでした。
佐藤さんとの話で、私は「T・エディタ」の存在を知りました。
私は考えました。「このデータをネットで配信できないだろうか?」と。
パソコンに詳しい人は、瞬時にそのことが可能であると分かったことでしょう。
しかし、素人の私にとって、そのことがひらがな御書の未来にどのような影響を及ぼすのかは、まったくの手探りだったのです。
音声ソフトで聞くだけでなく、点字にして何度も読み込むことができるなら‥
それは途方もなくスゴイことです。
その対話から半年‥この点字御書ダウンロードの仕組みが完成したのです。
しかも、千早さんが迷子になった立正安国論が第1号になりました。
ひらがな御書HPの立正安国論は、→ここをクリック!
この立正安国論が、エディタデータ「e17」として作成されたのです。
1本の糸が天空から舞い降りてきて、針の穴に糸が通ったような感じ。
何とも嬉しくて、飛び跳ねたい心境なのです!(^^)
以下に、ソフトダウンロードの紹介ページを示します。
皆さま、e17をぜひ、ご覧くださいませ。(^^)
点字御書紹介ページは、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2014-11-08 19:12 | ひらがな御書 | Comments(8)
Commented by sokanomori3 at 2014-11-08 21:59
ひらがな御書の立正安国論はまだ誤字脱字があります。
佐藤牧子さんのエディタ入力作業時に発見していただきました。
近く、修正して完成させます。
ひらがな文、交互文、今しばらくお時間ください。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2014-11-09 08:51
<千早さんのメール>

ばんざーい!本当、世界初ですよね!!
これをダウンロードして、そのデータを持って点訳ボランティアなどに頼めば点字で御書が読めますよ。
菊川さん、勉強してダウンロードできるように組み込んでくださりどうもありがとうございましたm(__)m
こんなことが本当にできるんですね。
そして佐藤さん、この長い御書、一人でエディタデータを作成してくださり本当にありがとうございましたm(__)m
なんだかすごいホームページになってきましたね!
Commented by sokanomori3 at 2014-11-09 08:55
上記<千早さんのメール>は、エキサイトブログが10月27日に画像認証に仕組みを変更し、千早さんが単独でコメントを入れられなくなったことから、このほどメールで、この記事にコメントをくださったものです。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2014-11-09 11:07
千早さん、メール、ありがとうございました!(^^)
エキサイトブログのシステム変更で、コメントが入れられなくなって、私としてはかなりショックでした。
そもそも、このブログそのものが自在会の方々への情報発信をする目的で運営してきましたから、今も本当に大きな悩みです。
まずは、このまま歩みつつ、ぼんやりと未来を考えているところです。

さて、ついにエディタデータが搭載され、ひらがな御書に最新鋭のパフォーマンスを持たせられました。
これに現代訳などが入れば最高です。
でも、二兎は今、追えません。
ともかく、千里の道の果てまで頑張ります!^^
★菊川広幸
Commented by ちよ at 2014-11-11 09:22 x
うちの地区のKさんと 親戚に教えたいけど
具体的にどうすればいいんだろう?
Commented by sokanomori3 at 2014-11-11 22:41
ちよさん、こんばんわ。
このエディタデータは、点字プリンターでプリントアウトするためのものですから、パソコンができる人にお願いした方がいいと思います。
点字プリンターを所有している人はごく限られていますし、多くは施設のプリンターになるからです。
ご当人様が点字御書を欲しいとおっしゃられたら、周囲の人がデータを取り込み、プリントアウトしたものをご当人様にお渡しするという手順がよろしいかと思います。
★菊川広幸
Commented by ちよ at 2014-11-12 21:17 x
私でも できるのかな
Commented by sokanomori3 at 2014-11-12 21:21
できますよ。
データを得るのは簡単です。
問題は、プリンターからの点字書類をどこで作るかです。
その場所さえ確保できればいいわけです。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護