見えない水溜り
☆水溜りには声を出そう。
以下に、曇り空の下の砂利道にできた水溜りの写真を添付します。

一昨日、満員電車に乗り、いつもの出勤をしていた。
朝から雨が降り、心も湿りがち。疲労感もあって気分が優れない。
渋谷駅を降りて、横断歩道を上ると真っ赤な傘を差し、白杖ついて歩く女性が見えた。
「雨、大変だよな‥」と思いつつ眺めていた。
○水溜り.
階段を降りていく女性の前方に水溜りができている。
足元を見ると運動靴だ。「あっ、マズイな‥」と思って、声をかけようかどうか迷っている間に、白杖の女性は階段を降り切ってしまった。
彼女の靴は水溜りの中央を踏んで水しぶきを飛ばした。
幸い、ずぶ濡れにはならなかったが、多少、濡れてしまった。
「しまった!やっぱり、見えていないんだ‥」
歩く速度の違いから私は彼女を追い抜いたが、気になったので振り向いた。白杖の女性は、建物に差し掛かると赤い傘を折りたたんでエスカレーターに乗った。
「多少は見えているのだろうか‥」
私は、彼女の姿が見えなくなるまで見届けて、会社へと向かった。
今までの知識からすると、信号などで手助けする必要性は学んでいる。
しかし、雨の日の水溜りは、どの書籍にも書かれていない。
正解は、「水溜りがあることを教えてあげる」ということに違いないのである。
けれど、とっさの判断となると人間は動けない。
まして、都会の道は人が多過ぎる。動きにくい。
○自己嫌悪.
今から2年ほど前のこと。
山手線の電車とプラットホームの間に落ちた女性を助けたことがある。
ホームから電車に乗ろうとした瞬間、目の前の人が急に視界から消えた。
見ると電車とホームの間で両腕から下が挟まれている。
とっさに引き上げようとしたが、若い女性の脇の下に手を入れることに躊躇してしまった。
結局、脇の下に手が入れられず、腕を持って持ち上げたが少々手間取った。
手間取った分、女性は恐怖を強く感じたに違いない。
緊急事態に女性も男性もないことは頭で分かっていても、心にブレーキがかかる。
「何と臆病な、ぐずな人間だろう!」と、思い出すたび自己嫌悪になる。
次回、目の前で同じようなことになれば、もう躊躇はしない。
瞬時に脇の下に手を入れ、一気に救出します。
さて、自在の人は運動靴を履いていることが多い。
革靴のように靴底が固いと路面の感触が掴めないから。
けれど、雨の日には水溜りができる。そこに足を踏み入れたら濡れてしまう。
そのことは教えてあげなければならない。
躊躇しないで、サッと行動できる自分にならなければ‥
修行が足りない。がんばれ、自分!

ブログトップへ
by sokanomori3
| 2014-12-03 06:21
| 自在の人
|
Comments(4)

私は、外出時には杖を突いています。
以前、外を歩くには危ないなとは思いつつも、
杖を持たないで外出していた時分と比べて、
狭いところを人が行き交う場所などでは、
周囲の方が気を遣ってくれて、私の歩く
スペースを確保してくれたり、どこかにつかえて
物を落としたり倒したりという粗相をしたときなどは、
すぐに手を貸してくれる方が多く、感謝すると共に、
「日本の人情は、まだまだ捨てたものではないな」
と嬉しい感慨を持たせてくれます。
しかし、やはり、不自由な身になってみないと、
その「危険さ」に気付かないことも街路や店内には
多くあります。
例えば、某貸しビルの2階にあるレンタルDVDの店。
エスカレーターやエレベーターはなく、階段を昇り
降りしなければいけませんが、その両脇には手摺が
設置してあるにも拘らず、その手すりを覆うように、
広告の紙片が隙間なくブラ下がっています。
特に、足に障害がある人が階段を下りるとき、
手摺が使えないと、大きな恐怖心を抱きます。
また、悪い方の足の反対側に杖を突いて
歩きますから、私は利き腕に杖を持ちます。
雨が降ると、傘は必然的に利き腕ではない
左手で持つことになります。
私は、目は普通に見えますので、それで
バランスを崩すことはなく、もう、そうして
歩くことにも慣れましたが、
眼の見えない方にとって、片手に白い杖、
空いた片手に傘を持つのは、すごくお辛く
怖いことだろうと思います。
相手の方が驚かないように配慮しつつ、
前方の危険を静かに、早めにお知らせして
差し上げるべきでしょうね。
以前、外を歩くには危ないなとは思いつつも、
杖を持たないで外出していた時分と比べて、
狭いところを人が行き交う場所などでは、
周囲の方が気を遣ってくれて、私の歩く
スペースを確保してくれたり、どこかにつかえて
物を落としたり倒したりという粗相をしたときなどは、
すぐに手を貸してくれる方が多く、感謝すると共に、
「日本の人情は、まだまだ捨てたものではないな」
と嬉しい感慨を持たせてくれます。
しかし、やはり、不自由な身になってみないと、
その「危険さ」に気付かないことも街路や店内には
多くあります。
例えば、某貸しビルの2階にあるレンタルDVDの店。
エスカレーターやエレベーターはなく、階段を昇り
降りしなければいけませんが、その両脇には手摺が
設置してあるにも拘らず、その手すりを覆うように、
広告の紙片が隙間なくブラ下がっています。
特に、足に障害がある人が階段を下りるとき、
手摺が使えないと、大きな恐怖心を抱きます。
また、悪い方の足の反対側に杖を突いて
歩きますから、私は利き腕に杖を持ちます。
雨が降ると、傘は必然的に利き腕ではない
左手で持つことになります。
私は、目は普通に見えますので、それで
バランスを崩すことはなく、もう、そうして
歩くことにも慣れましたが、
眼の見えない方にとって、片手に白い杖、
空いた片手に傘を持つのは、すごくお辛く
怖いことだろうと思います。
相手の方が驚かないように配慮しつつ、
前方の危険を静かに、早めにお知らせして
差し上げるべきでしょうね。

とっさの行動ってむつかしいものですね。
私は助けてもらう側であり、自分が反対の立場であったらどれだけの事ができるのかわかりません。
まず気付くこともなかったりするかもしれないし、声をかけるのも勇気のいることだと思います。
見守っていてもらえたり助けてもらえたり本当にありがたいことです。
私は助けてもらう側であり、自分が反対の立場であったらどれだけの事ができるのかわかりません。
まず気付くこともなかったりするかもしれないし、声をかけるのも勇気のいることだと思います。
見守っていてもらえたり助けてもらえたり本当にありがたいことです。
福島の壮年さん、おはようございます。
>やはり、不自由な身になってみないと、その「危険さ」に気付かないことも街路や店内には多くあります。
そうでしょうね。
理屈では人間は真実を知ることはできませんね。
体感し、味わってこそ、納得し理解する。
障がいの現実は、当事者しか分からない。
ゆえに、障がいの問題解決は障がいをお持ちの人こそが声を上げ、語っていくということが大事ですね。
今、福島の壮年さんが杖を突かれてあるかれていますけれど、それはいつか私もそうなるのであって、だからこそ、街や建物から障害物を取り除かなければならない。
今、駅ホームからの転落事故防止の柵(ホームドア)が東京は急ピッチで工事が進んでいます。
このホームドアは公明党が強力に推進したもので、現在、10万人以上が利用する駅に優先的に設置されています。
これは、視覚障がい者には大変喜ばしい対策ですが、結果として利用者全員の有益な防御壁ですよね。
>前方の危険を静かに、早めにお知らせして差し上げるべきでしょうね。
ですね。次にはできるようにしたいです。(^^)
★菊川広幸
>やはり、不自由な身になってみないと、その「危険さ」に気付かないことも街路や店内には多くあります。
そうでしょうね。
理屈では人間は真実を知ることはできませんね。
体感し、味わってこそ、納得し理解する。
障がいの現実は、当事者しか分からない。
ゆえに、障がいの問題解決は障がいをお持ちの人こそが声を上げ、語っていくということが大事ですね。
今、福島の壮年さんが杖を突かれてあるかれていますけれど、それはいつか私もそうなるのであって、だからこそ、街や建物から障害物を取り除かなければならない。
今、駅ホームからの転落事故防止の柵(ホームドア)が東京は急ピッチで工事が進んでいます。
このホームドアは公明党が強力に推進したもので、現在、10万人以上が利用する駅に優先的に設置されています。
これは、視覚障がい者には大変喜ばしい対策ですが、結果として利用者全員の有益な防御壁ですよね。
>前方の危険を静かに、早めにお知らせして差し上げるべきでしょうね。
ですね。次にはできるようにしたいです。(^^)
★菊川広幸
千早さん、おはようございます。
>私は助けてもらう側であり‥
周囲は、あなたに助けられてもいるのですよ。
あなたに勇気と希望をいただいているのですから。
お互い様です。^^
★菊川広幸
>私は助けてもらう側であり‥
周囲は、あなたに助けられてもいるのですよ。
あなたに勇気と希望をいただいているのですから。
お互い様です。^^
★菊川広幸
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
今、創価学会は全世界19.. |
by sokanomori3 at 05:06 |
その最たるものが言論出版.. |
by sokanomori3 at 05:05 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:42 |
池田先生が亡くなられて、.. |
by 千早 at 22:48 |
菊川さんは イスラエルと.. |
by 千早 at 22:17 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 05:39 |
そもそも、池田大作に操ら.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:14 |
池田先生が亡くなられたこ.. |
by 千早 at 22:38 |
ありがとうございます。 .. |
by たかはしあかり at 16:38 |
人間革命 寂光の章 改め.. |
by 勇気 at 17:35 |
poorさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 07:12 |
けっこう有名な名だたる評.. |
by poor at 16:48 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:34 |
追記 創価の森の小.. |
by sokanomori3 at 15:54 |
jun1さま、切迫した状.. |
by sokanomori3 at 15:32 |
赤ポスさん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:39 |
妙法の 広布の旅は .. |
by 赤ポス at 01:04 |
りんさん、kaisenさ.. |
by sokanomori3 at 17:58 |
Commented b.. |
by sokanomori3 at 17:23 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月