人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大相撲の初観戦


☆心・技・体の充実で勝つ.

以下に、白鳳・遠藤戦の土俵(懸賞金表示)と焼き鳥の土産写真を添付します。
大相撲の初観戦_b0312424_2143232.jpg

大相撲の初観戦_b0312424_21434559.jpg東京、両国の国技館‥そこで行われた初場所を観戦しました。
過去、私は地方巡業の試合は見ていますが、本場所を見るのは初めてでした。
土俵にかなり近いマス席での観戦で、力士の声、ぶつかる音まで聞こえるのです。
写真は、白鳳と遠藤の一戦で、沢山の懸賞金が出され、企業名が書かれた旗?を何十人もの人たちがかざして歩いている映像です。もう1枚の写真は、美味しい焼き鳥の土産。(^^)
本場所を見て思ったことは、地方巡業とはまるで違うということ。
地方巡業はお祭りで、ケガのないように相撲をしている、という感じ。
本番は命がけでの勝負‥このように言えると思います。

私は東側のマス席でしたから、塩を掴む力士の表情がはっきりと見えるのです。
立ち合いまで、何度か塩を掴み土俵に撒くのですが、気合がどんどん高まり、最後のときは満々たる闘志を漲らせるのです。
どちらが勝つか、見ていて大まかに分かるのです。
気合の入った力士が勝ちやすいのです。
力もありましょう。技もありましょう。けれど、心に必勝の確信がなければ勝てません。迷っていたり、ひるんでいては負けてしまいます。
もし、体力も技術も同じなら、気持ちが強い力士が勝つに決まっています。
テレビでは伝わりませんね、この現場の鮮烈な感動は。
満員の観客のエネルギーと、力士や行司、審判などのエネルギーが国技館に充満し、その歓声たるや地響きがあるほどの大歓声なのです。
土俵での勝負は本当にギリギリで、MAXのチカラがはじけ、ある者が勝ち、ある者が負けるのです。その全力の勝負がとても気持ちいいのです。

この大相撲、観客は幕下から観戦し、土俵入りのセレモニーがあり、幕内の下位者からの勝負を見ながら盛り上がっていきます。そして横綱戦で、究極の気迫と体とチカラの発揮を見て、大歓喜し、最後は「大満足」の「めでたし、めでたし」終了となるものでした。
まさに本物。まさに現実。最高に面白かったです。(^^)
皆さまも、大相撲(本場所)、チャンスがあったらぜひ見てください。
日本に生まれた幸せを、きっと満喫されることでしょう。
尚、以下に当日の5枚の写真を別記事に掲載していますのでご覧ください。
当日の写真記事は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-01-19 21:45 | 雑記帳 | Comments(5)
Commented by 福島の壮年 at 2015-01-20 08:26 x
私も相撲大好きです。
下記の『尾車部屋ファンボード』にも時々コメントしています。
(最近、ご無沙汰ですが)
http://www.ogurumabeya.com/fanbord.html

取り組みをテレビ観戦できるのは、平日だと
横綱の取り組みが開始された後から。
幕内中盤以降の取組は、会社帰りの車中で、
NHKラジオで聴いたり、仕事の合間に、下記
『日本相撲協会公式HP』でチェックしたり。
http://www.sumo.or.jp/

まあ、それも忙しいときはできませんが・・・。

そう言えば、私が初めて折伏をした、高校の同級生が
大の相撲好きでしたね。

国技館での生の観戦は、迫力が違うでしょうね。
今の私には、長時間のライブ観戦は無理なので、
健康な時に、前述した親友と一度、観に行きたかった
ですね。
Commented by 千早 at 2015-01-20 10:24 x
生はやっぱりど迫力なんですね!
大きな力士と力士のぶつかり合いを間近で見たらそれはそれは圧倒されるでしょうね!
> 力もありましょう。技もありましょう。けれど、心に必勝の確信がなければ勝てません。迷っていたり、ひるんでいては負けてしまいます。もし、体力も技術も同じなら、気持ちが強い力士が勝つに決まっています。
何に対しても共通したポイントなんでしょうね。
迷わずひるまずがんばらないといけませんね (^^)
Commented by うさ at 2015-01-20 12:20 x
こんにちは。私も大相撲大好きで、東京交流の時は両国のホテルに泊まっていました。本場所は観たことないですが、やはり違いますか!
すごいなぁ。
地方巡業は観たことあります。それだけでも別世界にいるようで興奮しました。
Commented by ちよ at 2015-01-20 15:51 x
福島の壮年さん
小車親方が中山君だとしたら ずっと前 戸田講ができた当時墨田区の幹部会を戸田講で行った時 体験発表してましたよ
もう 内容は忘れてしまいましたが・・・

私 相撲は 苦手です
裸にまわし どうも・・・

好き嫌いが多くて すみません(笑)
Commented by sokanomori3 at 2015-01-21 07:07
福島の壮年さん、千早さん、うささん、ちよさん、
おはようございます。
生の大相撲は、ど迫力、大違いでしたよ。^^
遠い席だと双眼鏡か何かを持っていかないと駄目でしょうけれど、席が前の方だったので、もう、100倍もスゴイのです。

今回は、十両の試合3番ほどしか見ていませんが、次に行くときは早く入場して、序の口からずっと見てみたいです。

ちよさん、裸でまわし、何が苦手なのか?(^^)
できるなら、私は、まわしをつけて相撲をしたいぐらいです。
もちろん、楽しくお遊びで。
力士と本気で相撲はできませんからね。(^^:
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護