月と北斗七星
☆春の強風に輝く月と星々.
自転車通勤をして楽しいことがあります。
それは、帰り道に見える月や星を眺めること。
今日は、西の空にバナナのような形をした月がくっきりと浮かんでいたし、北斗七星が見事に輝いていたのです。大満足の夜でした。
7つに連なる星々が漆黒の天井に静かに佇むさまは壮観です。
冬の主人公であるオリオンは西の地平線近くに落ちていました。
「すっかり春の舞台だなあ」と感心しつつ眺めました。
空を見ながら自転車には乗れないので、途中、押しながら歩きました。
宮本輝(みやもとてる)の「ひとたびはポプラに臥す」6巻の半分まで読みました。
ひとたびはポプラに臥すは、→ここをクリック!
第6巻は、夜空の星の表現がとても素晴らしく、おそらく私が過去に書籍で読んだ星の話で、もっとも美しい光景でした。ですから、余計に夜空を見上げたのです。
けれど、街の明かりが強すぎて、宮本輝の描いた夜空とは比べ物になりません。
「どこか、星がしっかり見える場所を探したいな‥」
そんなことを考えながら、夜道をノロノロと帰宅しました。
追記:朝は東からの強風、夜は西からの強風が吹いていました。
帰宅すると、奥さんが出迎えてくれました。
「春一番なのかな?」と聞くと、「今年は春一番はないそうよ」とのこと。
「何それ、春一番がないっちゅうのはどういうこと?」
「理由は知らないけど、ニュースで言っていた」
と、そんなことがあるらしいのです。

ブログトップへ
by sokanomori3
| 2015-03-25 00:38
| つぶやき
|
Comments(6)

おはようございます。
昨日の夜。
わたしも見ていましたよ。
伊豆の西の空に、オリオンと月が地平の山の峰に浮かんで輝いていました。 都会では気が付かない素晴らしさです。 まだ、旅は続きますが、社会という戦場で傷つき疲れた心と体を癒すに充分な風景でした。
諸天の贈り物に感謝です。
昨日の夜。
わたしも見ていましたよ。
伊豆の西の空に、オリオンと月が地平の山の峰に浮かんで輝いていました。 都会では気が付かない素晴らしさです。 まだ、旅は続きますが、社会という戦場で傷つき疲れた心と体を癒すに充分な風景でした。
諸天の贈り物に感謝です。

たまには、天空の星星に見とれるのも
いいものですよね。
風、強いですね。
「春一番」は、立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の
強い風のことなので、その期間に吹かないと、
前後にどんなに暖かい強風が吹いても春一番とは
言わないんですってね。
そういえば、茨城は、寒風も強いんでしたっけ?
「かかあ天下と空っ風」。
あっ、違いましたね。
「赤城おろし」 だから、群馬でしたね。
関東地方に吹く 強い北風が「空っ風」らしいので、
茨城でも「空っ風」は吹くのでしょうけどね。
福島は東北なので、どんなに強く冷たい
北風が吹いても「空っ風」ではないんですね。
面白いですよね、季節(期間)限定の呼び方があったり、
地域独特の言い方があったり。
いいものですよね。
風、強いですね。
「春一番」は、立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の
強い風のことなので、その期間に吹かないと、
前後にどんなに暖かい強風が吹いても春一番とは
言わないんですってね。
そういえば、茨城は、寒風も強いんでしたっけ?
「かかあ天下と空っ風」。
あっ、違いましたね。
「赤城おろし」 だから、群馬でしたね。
関東地方に吹く 強い北風が「空っ風」らしいので、
茨城でも「空っ風」は吹くのでしょうけどね。
福島は東北なので、どんなに強く冷たい
北風が吹いても「空っ風」ではないんですね。
面白いですよね、季節(期間)限定の呼び方があったり、
地域独特の言い方があったり。
夕焼けさん、こんばんわ。
伊豆で夜空を見られましたか。
同じ空を見ていたんですね。(^^)
>社会という戦場で傷つき疲れた体を癒す風景‥
そうですね、心に染みるお言葉です。
星のまたたき、壮大な宇宙‥
癒されました。感謝、感謝です。^^
★菊川広幸
伊豆で夜空を見られましたか。
同じ空を見ていたんですね。(^^)
>社会という戦場で傷つき疲れた体を癒す風景‥
そうですね、心に染みるお言葉です。
星のまたたき、壮大な宇宙‥
癒されました。感謝、感謝です。^^
★菊川広幸
福島の壮年さん、こんばんわ。
「その期間に吹かないと‥」ですか。
教えていただきありがとうございます。
茨城はとにかく春の風は強いです。
関東そのものが風は強いですが、茨城県は特に強いですね。
私、岡山の田舎は、こんな強風は台風の時しかないです。
自転車置き場の自転車は全部なぎ倒され、体が飛ばされそうになるぐらいな強風が吹くことがあり、怖いぐらいです。
晴れていての強風は、何年たっても慣れません。(^^:
★菊川広幸
「その期間に吹かないと‥」ですか。
教えていただきありがとうございます。
茨城はとにかく春の風は強いです。
関東そのものが風は強いですが、茨城県は特に強いですね。
私、岡山の田舎は、こんな強風は台風の時しかないです。
自転車置き場の自転車は全部なぎ倒され、体が飛ばされそうになるぐらいな強風が吹くことがあり、怖いぐらいです。
晴れていての強風は、何年たっても慣れません。(^^:
★菊川広幸

おととい バカボンパパ
強風で 転びました(笑)
ちょっと擦り剥いたけど 本人曰く
「年とったなぁ~」
病気のせいにしないバカボンパパ 偉い!
強風で 転びました(笑)
ちょっと擦り剥いたけど 本人曰く
「年とったなぁ~」
病気のせいにしないバカボンパパ 偉い!
ちよさん、おはようございます。
大きな怪我でなく、良かったです。
強風で転ぶ人、見たことありますよ。
やっぱりご高齢の人でしたが。(^^)
私もいつか強風で転ぶ時代がくるのでしょうね。
★菊川広幸
大きな怪我でなく、良かったです。
強風で転ぶ人、見たことありますよ。
やっぱりご高齢の人でしたが。(^^)
私もいつか強風で転ぶ時代がくるのでしょうね。
★菊川広幸
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
今、創価学会は全世界19.. |
by sokanomori3 at 05:06 |
その最たるものが言論出版.. |
by sokanomori3 at 05:05 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:42 |
池田先生が亡くなられて、.. |
by 千早 at 22:48 |
菊川さんは イスラエルと.. |
by 千早 at 22:17 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 05:39 |
そもそも、池田大作に操ら.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:14 |
池田先生が亡くなられたこ.. |
by 千早 at 22:38 |
ありがとうございます。 .. |
by たかはしあかり at 16:38 |
人間革命 寂光の章 改め.. |
by 勇気 at 17:35 |
poorさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 07:12 |
けっこう有名な名だたる評.. |
by poor at 16:48 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:34 |
追記 創価の森の小.. |
by sokanomori3 at 15:54 |
jun1さま、切迫した状.. |
by sokanomori3 at 15:32 |
赤ポスさん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:39 |
妙法の 広布の旅は .. |
by 赤ポス at 01:04 |
りんさん、kaisenさ.. |
by sokanomori3 at 17:58 |
Commented b.. |
by sokanomori3 at 17:23 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月