人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひらがな御書の功徳


☆制作途中で読む、感じる.^^

以下に、ひらがな御書の背景と大意ページPC画面の写真を添付します。
ひらがな御書の功徳_b0312424_7364046.jpg

ひらがな御書ホームページが、序文2編を合わせて50編になりました。
(2編は、戸田先生と日亨上人(にちこうしょうにん)の序文)
これから70編、そして100編へと積み上がっていくことを思うとワクワクします。(^^)
このほど新しく加わった3編の御書の背景と大意を以下に示します。
(◆アンダーラインをクリックするとジャンプします)

◆聖人御難事(しょうにんごなんじ) 
   「よからんは 不思議 わるからんは 一定と をもへ」
◆経王殿御返事(きょうおうどのごへんじ)
   「日蓮が たましひを すみに そめながして かきて 候ぞ  信じさせ 給へ」
◆四条金吾殿御返事 別名 此経難持御書(しきょうなんじごしょ)
   「受くるは やすく 持つは かたし さる間 成仏は 持つにあり」

どれも有名な御書で、心を震わせつつ制作していました。
作業を通して、じっくりと御文が目に入ってくるんですね。
横文字のひらがなのルビが新鮮で、ググッと心に入ってくる瞬間があるんです。
特に経王殿御返事は、改めて圧倒されました。
「南無妙法蓮華経は 師子吼(ししく)の如し いかなる 病 さはりを なすべきや」
「わざはひも 転じて 幸となるべし」‥
日本人として生まれ、日本語で御書が読めるというのは本当に幸せなことです。
自在会への支援作業ですが、自分の血肉になるんですね。
「ありがたい使命をいただいたなあ!」と嬉しく感じています!(^^)
経王殿御返事は御書1ページ少々のボリュームです。
お時間のある方は、ひらがな御書の交互文をご覧になってみてください。
チカラが出る御書ですよ。大感動ですよ。^^
経王殿御返事のひらがな漢字交互文は、→ここをクリック!



本件の3つの御書は、ゆりこさんにご支援を頂きました。
ありがとうございました!^^

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-04-05 07:45 | ひらがな御書 | Comments(15)
Commented by ゆりこ at 2015-04-05 16:36
「ありがたい使命をいただいたなあ!」は、私も打ちながら感じました。打ちながら、確認しながら、何度も御書に触れられる機会をいただいて、感謝しております^^
Commented at 2015-04-05 16:59
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2015-04-06 21:27
ゆりこさん、いつもいつもありがとうございます。
ふりがなが何だか新鮮なんです。
横文字に慣れてきたというか。
1つの御書の中に、ダイヤのように光る言葉があるんですよね。
ハッとさせられたり、胸がときめいたり。
ありがたいことです。(^^)
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2015-04-06 21:28
非公開さん、お教えいただきありがとうございます。
早速、修正いたしました。^^
★菊川広幸
Commented by けんと at 2015-04-07 22:27
ポプラに臥す読了しました。^^   のコメントです。
凄いです!!私なんか、小説人間革命も全巻拝読していません。。だから、今、読んでいます。
大学校時代の訓練で「小説人間革命を拝読!」っと言われましたが、漢字が弱い私なので、朗読CDで感想文を書きました…
(私、せこい)けど、今は読みたくってしょうがないんです。
何故なら、菊川さんのブログで私はかなり、世界観が180度変わったのですから。
良書をおすすめしてくださりありがとうございます。
さらに、私は菊川さんのブログから、以下を実践しています。
良書に触れる、体への健康運動、人への思いやりと優しさ、
信心の姿勢、真実を語る勇気…全部、出すと長くなるくらいです。菊川さんは「サンプル」と言われましたが、私は「創価の模範」と思っています!これかれも、よろしくお願いします。
Commented by sokanomori3 at 2015-04-07 23:33
けんとさん、こんばんわ。
私は平凡ですよ。本当に普通のどこにでもいる学会員です。
普通の学会員にずっとなれなかった私は、でも、憧れの普通の学会員になれました。それは私の大きな幸せです。
ですから「創価の模範」というものではありませんよ。
普通に安住する小さな私です。(^^)

小説・人間革命へのチャレンジ、素晴らしいですね。
私も挑戦したいのですよ。再びの小説・人間革命の読書を。
新・人間革命の全巻の読書感想文書いてみたいなって過去から思っているのですけれどね、まだ、勇気が出ません。
こちらこそ、宜しくお付き合いくださいませ。^^
★菊川広幸
Commented by けんと at 2015-04-08 23:48
応援、ありがとうございます!

でも、私には菊川さんは「模範」です!
だって、私に最高の創価精神を教えてくれたのですから!
「本当に普通のどこにでもいる学会員です。」
それが、私の願いなのです!
「こちらこそ、宜しくお付き合いくださいませ。^^」
いえ、いえ、私の方です。本当によろしくお願いします。
菊川さんのブログは私の勇気となるのです。頑張ります!そして、いつかメールします!
(まず、メールで出来るようにしななければ…)
Commented by sokanomori3 at 2015-04-08 23:55
けんとさん、恐縮です。
では、ご一緒に偉大なる平凡な学会員の勝利を果たしましょう。^^
メールのことは了解いたしました。
★菊川広幸
Commented by ゆりこ at 2015-04-24 16:02
法戦真っ只中ですが、動くごとに、自分のこれまでの人生が炙り出され、行き詰まった気持ちが毎日拭えません。
菊川さんの御書全編拝読の記事を改めて読み、これまで何度も挫折した全編拝読を先日開始したところです。そして11.18までの100万編唱題を決意しました。
もう他に手立ては考えられませんので、この2つにかけてみることにします。
Commented by sokanomori3 at 2015-04-25 00:05
ゆりこさん、こんばんわ。
法戦お疲れさまです。大きな戦いされていますね。
一人一人、命がけの信心を果たす時があります。
今、ゆりこさんにとって、その時期なんでしょう。
私も何度も「行き詰った気持ち」ありましたし、続くものでした。
信じて、まっすぐ、歩んでください。
ガンバレ、ゆりこさん!
★菊川広幸
Commented by ちよ at 2015-04-25 07:13
ゆりこさん おはよ~
焦らず じっくり これでいきましょう
法戦の戦いも がんばってる
この結果も 必ず出るよ
広宣流布の為の お手伝いをしたんだもん
あとは 疑う心なくば でしょうね
Commented by ゆりこ at 2015-04-25 22:34
菊川さん、ちよさん、ありがとうございます。
本当によい時間と機会をいただいたと思っています。
最後まで信じ切れるように地道に頑張ります^^
Commented by sokanomori3 at 2015-04-26 06:25
ゆりこさん、おはようございます。
来月の大白蓮華(5月号)97ページの「人間革命の実践」、素晴らしいですね。戸田先生と池田先生の指導。

>「人生に苦しみというものはある。苦しみがなければ、遊楽という楽しみを、しみじみと味わえない。そこがよくわかると、生きていること自体が楽しくなる。それが信心の極意である」

よく「生きていること自体が楽しい」、あるいは「生きていること自体が幸せ」と言う学会員を子供時代から、ときに見聞きしてきました。
それがいかなるものかずっと知りませんでした。
私自身、いくつも辛い局面を信心で乗り越えてきて、いつの間にやらそのようなことになりました。
今も辛いことはありますけれど、この辛さを乗り越える信心で、さらに「楽しい」、さらに「幸福」な人生になるんだと確信しております。
ゆりこさんも、そんな時期になりました。今こそ、御書根本、お題目根本にて、強く前進していただきたいと思います。
頑張りましょう。突き抜けましょう!^^
★菊川広幸
Commented by ゆりこ at 2015-04-26 19:28
大白蓮華、内容が濃すぎるので、題目をあげながら
何度も読み、を繰り返さないと、
自分のものにはならないと思いました^^

P.68の多宝会の体験の御書全編拝読24回、
毎日唱題5時間・・・誰も敵わないですね。
人生ここまでして勝ち抜いてるんだと感服しました。

今日は始めて会った教官から、
たったの50分で、あなたは賢いけどネガティブと言われ、
そんなにすぐわかるほどネガティブかと、消沈(笑)
全てこれからだ、と思って祈って前に進みます。
Commented by sokanomori3 at 2015-04-27 06:28
ゆりこさん、おはようございます。
>内容が濃すぎるので
確かにそうですね。
池田先生は結論からご指導されますね。結果です。
私も不幸のどん底で、まだ確かな体験がなかったころ、実感の伴わない哲学的な「理屈」のように距離を感じていました。
63ページはまだ読んでいませんでした。
御書24回、唱題5時間ですか?
途方もないですね。あとで読んでみます。

ゆりこさん、ネガティブには私は思いません。
人それぞれの感じ方でしょう。
今訓練されていること大変ですけれど、頑張ってくださいね。^^
>全てこれから
ですね。私も初老の身ですけれど頑張ります。(^^)
l★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド