千早さんの冒険旅行
☆千早さんが3万歩を歩いた話.
~ブログ「小さな一歩でしゅっぱ~つ♪」の「ウォ~キング♪」から引用~
春のウォーキング会に歩きませんか?と誘われた。
テンションが低く、運動不足の私。
あの距離を歩くなんて無理だ~っと断ろうかなと思いました。
でも、いつも私、何にもしてないよね。
何かしなくっちゃ。完歩できなくてもいいじゃない。
せっかくお誘いあった時に挑戦してみなきゃ。
実は去年も歩こうって言っていたけれど、大雨が降ったのでやめときましょうということに。
その方、今年は雨が降っても歩きます!とのこと。
ならば私もたとえ雨でもがんばるぞ(^^)
毎朝白杖でそこらを歩いてみようと思いつつ、朝が起きられず実行できずにいました。
午後3時に仕事がとりあえず終わったので、それから日焼け止めをぬりぬりして、帽子をかぶって出かけました。
どこを歩こうかなと思いましたが、やっぱり点字ブロックの上を歩きたいと思い、すぐそこのスーパーの方へ向かいました。
カッコーカッコーの横断歩道を渡り、そこから右へ点字ブロック沿いにスタスタと歩きました。携帯に万歩計がついているのでボタンを押すと「3615歩です」としゃべりました。
ちょっと物足りないけど、まっいいか。全然あるかないよりかはずっといいよね!
盲導犬がいる時は、そのままずっと先まで歩いて、バス停3つ先の横断歩道を渡って引き返すのが毎朝の日課でした。
毎日7300歩くらい歩いていて気持ちよかったなぁ。
可愛いフーちゃんと歩けばそれだけで楽しい幸せな気持ちになっていましたねえ。
途中のコンビになんかもしょっちゅう寄ってお菓子やパンなど買ってましたねえ。
(以下、省略いたします)
以上の内容は、記事「ウォ~キング♪」の一部を変更し短文にしたもの。
「ウォ~キング♪」の原文は、→ここをクリック!
その後、千早さんはウォーキング会に参加し、見事、3万歩でゴールされました。
ウォーキング会の記事は、→ここをクリック!
3万歩というと10㎞以上の距離です。15㎞ぐらいでしょうか?
歩き終えて千早さん曰く、「ふくらはぎの筋が切れそうな感じ」(笑)
それにしても、千早さんのいきなりの挑戦にびっくりでした。
「完歩できなくてもいいじゃない」とか、「せっかくお誘いあった時に挑戦してみなきゃ」という部分が千早さんらしいですね。
世の中には、「石橋を叩いても渡らない」という人がいます。
ですが、千早さんは「ためしてみよう」「やってみよう」というポジティブな心がある。
大事なことです。まず、やってみるということがないと何も始まりませんからね。
楽しい千早さんの記事、いつもありがとうございます!(^^)
千早さんの記事カテゴリは、→ここをクリック!
千早美術館は、→ここをクリック!
ブログトップへ
by sokanomori3
| 2015-04-12 08:48
| 前略 千早さま
|
Comments(13)
Commented
by
千早
at 2015-04-12 17:14
x
昔から運動神経は切れているのでだめですが、こんな私でも歩く事は気持ちがよいですね(^^)
日々に継続していくのが一番いいんですけどねえ。
日々に継続していくのが一番いいんですけどねえ。
Commented
by
遠藤為盛
at 2015-04-12 23:20
x
>日々に継続していくのが、、、
健康のためには、週二、三回でいいそうです。血行がよくなり、頭がさえてきます。継続は力なり。
>3万歩というと、、、15㎞、、、
もうちょっと遠いでしょう。30000歩いえば、4時間以上かかりますね。もっとかかるかもしれない。ひえーっ、大したもんです。私は夏場には市内を5kmで50分で歩くと、一時間にも満たないのに白旗を揚げてしまいました。目的地の職場に着きはしましたが、座り込んでかき氷のようなものをバクバク。うっへーっ、たまらん。暑い暑い。熱い体で冷たい氷を食べれば、後頭部がキーンとなります。標準コースのはずなんですが、歩くのも仕事の一部のはずなのですが、なさけないなあ。こんなことではヒマラヤには登れないぞ(望みすぎ、もともと無理かな)。
でも冬場ならばスイスイ歩けて、非常に気持ちがよい。今は秋になり、快適になってきました。夏場よりも少し食欲が出てきた。
健康のためには、週二、三回でいいそうです。血行がよくなり、頭がさえてきます。継続は力なり。
>3万歩というと、、、15㎞、、、
もうちょっと遠いでしょう。30000歩いえば、4時間以上かかりますね。もっとかかるかもしれない。ひえーっ、大したもんです。私は夏場には市内を5kmで50分で歩くと、一時間にも満たないのに白旗を揚げてしまいました。目的地の職場に着きはしましたが、座り込んでかき氷のようなものをバクバク。うっへーっ、たまらん。暑い暑い。熱い体で冷たい氷を食べれば、後頭部がキーンとなります。標準コースのはずなんですが、歩くのも仕事の一部のはずなのですが、なさけないなあ。こんなことではヒマラヤには登れないぞ(望みすぎ、もともと無理かな)。
でも冬場ならばスイスイ歩けて、非常に気持ちがよい。今は秋になり、快適になってきました。夏場よりも少し食欲が出てきた。
Commented
by
sokanomori3 at 2015-04-13 06:51
千早さん、おはようございます。
よく頑張りましたね。(^^)
いきなり3万歩は随分な筋肉痛になられたでしょう。
でも、日ごろ動くことが少なかった千早さんが、いきなり歩けるんですから潜在能力は高いですね。^^
これを機会に、運動が習慣化できたらいいですね。
★菊川広幸
よく頑張りましたね。(^^)
いきなり3万歩は随分な筋肉痛になられたでしょう。
でも、日ごろ動くことが少なかった千早さんが、いきなり歩けるんですから潜在能力は高いですね。^^
これを機会に、運動が習慣化できたらいいですね。
★菊川広幸
Commented
by
sokanomori3 at 2015-04-13 06:56
遠藤さん、おはようございます。
夏場というか、ブラジルの夏は消耗しますね。
こちらは春の初め、スイスイの季節です。
かくいう私は、近頃、運動不足でいけません。(^^:
★菊川広幸
夏場というか、ブラジルの夏は消耗しますね。
こちらは春の初め、スイスイの季節です。
かくいう私は、近頃、運動不足でいけません。(^^:
★菊川広幸
Commented
by
遠藤為盛
at 2015-04-13 07:27
x
先ほど文化会館から帰ってきました。先週の無理な仕事がたたり、今日は苦しかった。筋肉つくりの運動はこなせましたが、ランニングがダメ。階段を走って登ると、とたんにボロが出ました。あっという間に周回遅れ、途中でダウン。若い連中はルンルンで三周しましたが、私はフウフウで二周。挙句の果てに牙城会員から「大丈夫か」と心配される始末でした。頭の疲れでも体が動かないのです。関係ないと思っていたらそうでもない。
今日は少年部員、中等部員が四人来たので、少年向けの組体操の訓練をしました。練習はつつがなく成功しましたが、練習後疲れがズシーンと来ました。一時間ほどパソコンの前で、統一地方選の結果を見ながら霞んでいると、元気が戻ってきました。今は息子と一緒にお茶を飲んでいます。
文化会館のサツマイモは、すこしずづ生長しています。日陰なのでで決していい場所ではありません。
今日は少年部員、中等部員が四人来たので、少年向けの組体操の訓練をしました。練習はつつがなく成功しましたが、練習後疲れがズシーンと来ました。一時間ほどパソコンの前で、統一地方選の結果を見ながら霞んでいると、元気が戻ってきました。今は息子と一緒にお茶を飲んでいます。
文化会館のサツマイモは、すこしずづ生長しています。日陰なのでで決していい場所ではありません。
Commented
by
sokanomori3 at 2015-04-13 20:56
遠藤さんは筋肉質ですからね。
長距離は体重が重いと不利ですし、パワーがある分仕方ないですよ。(^^)
でも、そうしてチャレンジされていて頭が下がります。
文化会館でサツマイモですか?
ブラジルは面白いですね~(笑)
★菊川広幸
長距離は体重が重いと不利ですし、パワーがある分仕方ないですよ。(^^)
でも、そうしてチャレンジされていて頭が下がります。
文化会館でサツマイモですか?
ブラジルは面白いですね~(笑)
★菊川広幸
Commented
by
遠藤為盛
at 2015-04-13 22:26
x
>文化会館でサツマイモですか?
はい。なぜか花壇にサツマイモが植えられています。誰が何の目的で植えたのかわかりません。緑色の葉が美しいからでしょうか。手入れしなくても立派に育っています。組体操のメンバーを始め、多くの人はサツマイモのツルや葉を知らず、「芋は八百屋で買うもの」と思っています。5月末から6月になると、多分文化会館にサツマイモの花が咲くでしょう。桃色の花は美しく、もし見られれば私にとって35年ぶり。写真に撮っておこう。昔と違って今は永久保存のデジタル写真です。芋の収穫は9月以降になりそうです。収穫目的では植え付けの季節は半年間違っていますが、当地では冬が暖かいので多年草になり、成長は一年中続きます。サツマイモの若芽と新葉は食べられます。これは台湾の郷土料理で、塩胡椒、味の素、ニンニク、ミンチ肉、その他と一緒に中華なべで油炒めします。トロッとして旨いですよ。
>パワーがある分、、、
多分、肺と心臓と血行システムが不十分なのでしょう。筋トレは無酸素運動、肺と心臓は有酸素運動で、訓練の種類が違います。有酸素運動は長続きする運動で、30分以上の歩き、またはランニング。夏の間サボっていました。血行がよくなると、頭がスキッとさえてきますね。
はい。なぜか花壇にサツマイモが植えられています。誰が何の目的で植えたのかわかりません。緑色の葉が美しいからでしょうか。手入れしなくても立派に育っています。組体操のメンバーを始め、多くの人はサツマイモのツルや葉を知らず、「芋は八百屋で買うもの」と思っています。5月末から6月になると、多分文化会館にサツマイモの花が咲くでしょう。桃色の花は美しく、もし見られれば私にとって35年ぶり。写真に撮っておこう。昔と違って今は永久保存のデジタル写真です。芋の収穫は9月以降になりそうです。収穫目的では植え付けの季節は半年間違っていますが、当地では冬が暖かいので多年草になり、成長は一年中続きます。サツマイモの若芽と新葉は食べられます。これは台湾の郷土料理で、塩胡椒、味の素、ニンニク、ミンチ肉、その他と一緒に中華なべで油炒めします。トロッとして旨いですよ。
>パワーがある分、、、
多分、肺と心臓と血行システムが不十分なのでしょう。筋トレは無酸素運動、肺と心臓は有酸素運動で、訓練の種類が違います。有酸素運動は長続きする運動で、30分以上の歩き、またはランニング。夏の間サボっていました。血行がよくなると、頭がスキッとさえてきますね。
Commented
by
千早
at 2015-04-13 23:28
x
遠藤さん、はじめまして。
いつもコメントなるほど…と読ませていただいています。
ブラジルは本当に暑いんですね!
お仕事活動、いつもお疲れ様ですm(__)m
いつもコメントなるほど…と読ませていただいています。
ブラジルは本当に暑いんですね!
お仕事活動、いつもお疲れ様ですm(__)m
Commented
by
sokanomori3 at 2015-04-14 06:12
遠藤さん、おはようございます。
>サツマイモの若芽と新葉は食べられます。これは台湾の郷土料理で、塩胡椒、味の素、ニンニク、ミンチ肉、その他と一緒に中華なべで油炒めします。トロッとして旨いですよ。
いやー、さすがですよ。遠藤さんは何でも知っている。
新芽と新葉も食べられる‥サツマイモは偉大ですね!
いつかサツマイモを育てることがあったら、食べてみたいです。(^^)
★菊川広幸
>サツマイモの若芽と新葉は食べられます。これは台湾の郷土料理で、塩胡椒、味の素、ニンニク、ミンチ肉、その他と一緒に中華なべで油炒めします。トロッとして旨いですよ。
いやー、さすがですよ。遠藤さんは何でも知っている。
新芽と新葉も食べられる‥サツマイモは偉大ですね!
いつかサツマイモを育てることがあったら、食べてみたいです。(^^)
★菊川広幸
Commented
by
遠藤為盛
at 2015-04-14 08:04
x
千早さん、ブログは違うけれども、入信記念日おめでとうございます。私は半世紀前で、12歳で自分の意思で信心を始めました。珍しいことに、まったく抵抗はなかった。以後は自身の怠け心との戦いが現在まで続いています。信心している間にわかったことは、人間とは如何に物分りの悪い動物かということです。猫でも怖い目にあえば覚えるのに。簡単にわかりそうな事がまったくわからない。何十年たってもです。人間の平均寿命が120歳になった未来でも(脳さえしっかりしていれば、科学の発達とともにそうなるらしい)、状況は改善しないでしょう。でも現実には年とともに物分りが悪くなる場合のほうが多い。他人のことは言えませんが。
なぜか題目を唱えれば幸福になるという単純明快なことがわからず、他の手段ばかりを探します。見栄っ張りで間違いを認めようとしせず、言い訳ばかりを発明し(そんな能力は結構ある)、結局幸福から遠ざかる行為を繰り返します。これが末法の衆生なのか。地獄とは、最低の状態(地)であるばかりでなく、そこに縛られ逃げられない状況(獄)です。
地獄からの出口は一つ。経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。これは私自身に対する言葉です。
なぜか題目を唱えれば幸福になるという単純明快なことがわからず、他の手段ばかりを探します。見栄っ張りで間違いを認めようとしせず、言い訳ばかりを発明し(そんな能力は結構ある)、結局幸福から遠ざかる行為を繰り返します。これが末法の衆生なのか。地獄とは、最低の状態(地)であるばかりでなく、そこに縛られ逃げられない状況(獄)です。
地獄からの出口は一つ。経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。これは私自身に対する言葉です。
Commented
by
千早
at 2015-04-14 14:25
x
遠藤さん、どうもありがとうございます(^^)
12歳の頃から半世紀ですか?すごいですね!
そして、自分から進んでとは。どこに魅力を感じたんでしょう?周囲の大人達の反対派なかったんでしょうか?
私も悩みがありましたから、それが解決できるならと抵抗はあまり感じずに信心しました。
でもお題目をあげていて、私は過去背ですごく批判してきたんじゃないかな、そして誰かが私の事をすごく祈ってくれていたんじゃないかな、だから今世ですんなり信心できたんじゃないかななんて勝手に想像しています。
> 真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。
真っ白な心って基本ですよね。
素直なお題目があがるよう、少しずつお題目あげていこうと思います。
12歳の頃から半世紀ですか?すごいですね!
そして、自分から進んでとは。どこに魅力を感じたんでしょう?周囲の大人達の反対派なかったんでしょうか?
私も悩みがありましたから、それが解決できるならと抵抗はあまり感じずに信心しました。
でもお題目をあげていて、私は過去背ですごく批判してきたんじゃないかな、そして誰かが私の事をすごく祈ってくれていたんじゃないかな、だから今世ですんなり信心できたんじゃないかななんて勝手に想像しています。
> 真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。
真っ白な心って基本ですよね。
素直なお題目があがるよう、少しずつお題目あげていこうと思います。
Commented
by
sokanomori3 at 2015-04-15 06:21
遠藤さん、おはようございます。
>12歳で自分の意思で信心を始めました。珍しいことに、まったく抵抗はなかった。
>題目を唱えれば幸福になるという単純明快なことがわからず、他の手段ばかりを探します。
>地獄からの出口は一つ。経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。
うわー、素晴らしい言葉です。
朝から元気になりました。
経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える‥こうでなくっちゃ。
信心、ガンバルゾ!^^
★菊川広幸
>12歳で自分の意思で信心を始めました。珍しいことに、まったく抵抗はなかった。
>題目を唱えれば幸福になるという単純明快なことがわからず、他の手段ばかりを探します。
>地獄からの出口は一つ。経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える。これが信心の始まりであり終わりなんでしょうね。
うわー、素晴らしい言葉です。
朝から元気になりました。
経験も知識も身分もみんな忘れて、真っ白な心で御本尊様の前に座り題目を唱える‥こうでなくっちゃ。
信心、ガンバルゾ!^^
★菊川広幸
Commented
by
ちよ
at 2015-04-15 18:17
x
私も顔晴る(笑)
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
未分類
最新のコメント
千早さん、こんにちわ。 .. |
by sokanomori3 at 15:30 |
菊川さん風邪大変でしたね.. |
by 千早 at 09:54 |
このように池田先生は書か.. |
by sokanomori3 at 04:50 |
poorさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 04:46 |
コメントありがとうござい.. |
by poor at 20:53 |
poorさん、こんばんわ.. |
by sokanomori3 at 19:58 |
おっしゃる通りです。 .. |
by poor at 00:05 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:23 |
今日から新しい職場で初仕.. |
by 千早 at 20:01 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 03:07 |
朗らかに決意みなぎる菊川.. |
by 千早 at 18:46 |
非公開さん、再びこんにち.. |
by sokanomori3 at 14:51 |
尚、5年前とのことですが.. |
by sokanomori3 at 09:57 |
非公開さん、こんにちわ。.. |
by sokanomori3 at 09:55 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 06:24 |
本当に。 空き家やごみ.. |
by 千早 at 20:04 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:36 |
ブルドーザーのようにすご.. |
by 千早 at 15:00 |
尚、2200円なら解体は.. |
by sokanomori3 at 06:55 |
リンさん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 06:52 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!
ひらがな御書ホームページ
ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2025年 11月2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月