人気ブログランキング | 話題のタグを見る

引きこもりからの脱却


☆いかなる宿業も転換できる信心.


引きこもりからの脱却_b0312424_2105215.jpg<写真解説>
引きこもり、対人恐怖症を克服した37歳の男子部区主任部長が背広姿で電話をしている写真です。

大白蓮華(だいびゃくれんげ)5月号、92ページ.
そこに引きこもりを克服した男子部員の体験が掲載されていた。
小学生3年から学校に行けなくなり、20歳まで自宅から出られない生活をした体験だった。内容を読み、絶句した。
以下に、その体験談を抜粋し所感を述べる。



○引きこもり.

小学生3年生のとき、担任の先生に平手打ちされた。
「あなたが嫌い、あなたが嫌い」と何度も、何度も。
それ以来、学校に行けなくなった。
人に会いたくない。外に出たくない。
部屋に引きこもり、テレビ、マンガ、ゲームをひたすら繰り返した。
中学では、幼なじみが誘ってくれて学校に行けた。
と、いっても、年に10日程度だけど。
中学を卒業して釣具店でアルバイトを始めた。少しでも社会に適応しないと“お先真っ暗”になるんじゃないかと働いたがダメだった。
副店長からのひどい言葉の暴力。邪魔者扱い。
そのうち、人と接するだけで、汗と震えが止まらなくなった。
「僕は何をされるんだろう。こいつは何を企んでいるのだろう」
誰も信じられなくなって仕事をやめた。
再び部屋に引きこもり昼夜逆転の生活を送った。
対人恐怖症は、どんどん強くなっていった。
テレビのコメンテーターの言葉が耳に入った。
「結局、学歴がないとダメなんです」
そうか、僕が社会に出たところで無駄なんだ。未来なんてないんだ。
じゃあ、生きてたって、しょうがないな。
それからは“いつ死のう”とばかり考えるようになった。

○母の入信.

母が、いろいろな宗教のセミナーに行くようになった。
原因は、間違いなく僕だ。知らない人が部屋に入ってきて、集会に誘われたこともあった。当然、他人の言葉なんて信じられない。
さまざまな宗教を経験した母が、最期にすがるような思いで入会したのが創価学会だった。必死に祈っている母の姿を見るようになった。
泣きながら唱えている。
“僕のことを祈っている。祈ったって意味がないのになあ”と思った。
小学3年からの引きこもりが10年になろうとしていたある日、母が祈っていた部屋に入ると一冊の本が目に留まった。
本のタイトルは「人生抄」。
読み進めていくうちに、不思議な感覚に包まれた。
“なんでこんなに心が暖かくなるのだろう。なんでこんなに勇気が涌くんだろう。もしかしたら、僕だって大丈夫なのかも知れない。生きていてもいいのかも知れない”
「人間なんて」と思っていた僕に「この人だけは違う」という人ができた。
それが池田大作という人だった。

○題目のチカラ.

母に「ねえ、その題目ってすごいの?」と聞いた。
やり方を聞き、家族がいない時間に一人でこっそり唱えてみた。
心のもやもやがなくなって、スッキリした。その後も続けた。
すると家族と一緒に食事ができるようになった。兄と楽しく会話もできた。1人でコンビニに行けるようになった。変化は歴然だった。
ある日、母から、「男子部のお兄さんに会ってみない?」と言われた。
他人と話すことは不安だったが、学会の人がどんな人なのか興味があった。
会うと、面白くて、やさしい人たちだった。
苦しんでいた症状が出ない。楽しく会話ができた。
後日、母に連れられて会館へ。
モニターを眺めていると、初めてなのに懐かしい人の姿が映った。
池田大作。僕に未来を与えてくれた人。
“これからだよ。今からだよ。幸せになるんだよ”
背中を押してくれた。入会を決めた。20歳の冬だった。
.


彼はやがて、男子部での活動で対人恐怖症を克服する。
今、男子部の区主任部長兼任の部長として、また、牙城会の区警備長として活躍している。昨年は3世帯の折伏を実らせた。願っていた通りの転職を勝ち取ることもできた。
彼は次のように語っている。
「社会の中で頑張れることはもちろんうれしい。だけど何より、過去の辛かったこと全てに感謝できる自分になれたことが、一番の功徳(くどく)だと実感しています」
大白蓮華4ページに綴られた宿命転換の物語。
読んで感動に震えながら、私は心の中でつぶやいた。
「そう、これが創価学会なんだ」と。(^^)

追伸:私も過去の辛かったことの全てに感謝できる自分になりました。
私の体験を<別館>にてお話ししています。
古い順から見ていただければと思います。
その体験記事は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-05-25 21:11 | 体験談 | Comments(2)
Commented at 2015-05-26 05:24
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2015-05-26 06:41
05:24さん、おはようございます。
そのことは、あえてよろしいかと。
05:24さんの交流がさらに深まれば、その時点で。^^
深く、深く、深く感謝していると、お伝えください。
ありがとうございます。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護