人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上野尼御前御返事(2015年7月度座談会御書)


☆別名、烏竜遺竜事.
(おりょう いりょうの こと)

上野尼御前御返事(うえのあまごぜんごへんじ)。
以下に、7月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)に掲載されている上野尼御前御返事(1580ページ)、別名・烏竜遺竜事(おりょう いりょうの こと) のひらがな文、漢字文を示し、背景と大意を述べます。

○ひらがな文.

ほけきょうと もうすは てに とれば その て やがて ほとけに なり  
くちに となうれば その くち すなわち ほとけ なり  
たとえば てんげつの ひがしの やまの はに いずれば 
その とき すなわち みずに かげの うかぶが ごとく 
おとと ひびきとの どうじ なるが ごとし  
ゆえに きょうに いわく 「もし ほうを きくこと あらん ものは ひとりとして じょうぶつ せざる ことなし」うんぬん  
もんの こころは この きょうを たもつ ひとは 100にんは 100にん ながら 
1000にんは 1000にん ながら ひとりも かけず  
ほとけ になると もうす もん なり.

○漢字文.

法華経と 申すは 手に 取れば 其の 手 やがて 仏に 成り 
口に 唱ふれば 其の 口 即 仏なり  
譬えば 天月の 東の 山の 端に 出ずれば 
其の 時 即 水に 影の 浮かぶが 如く 
音と ひびきとの 同時なるが 如し  故に 経に 云く 
「若し 法を 聞くこと 有らん 者は 一として 成仏 せざること 無し」云云  
文の 心は 此の 経を 持つ 人は 百人は 百人ながら 
千人は 千人ながら 一人も かけず 
仏に 成ると 申す 文なり.

○背景と大意.


弘安3年(1280年)11月、日蓮大聖人59歳の御時の御書です。
南条時光の母・上野尼御前が、亡き父の命日に供養したことへのお手紙です。
今月の座談会御書は、大聖人の仏法が「即身成仏」「万人成仏」の法門であり、大聖人は、天に月が出ればただちに月の影が水に浮かぶように、また、音と響きが同時であるように、御本尊を信じて唱題するならば“ただちに仏になる”と述べられ、、「百人が百人、千人が千人、一人も欠けることなく仏になる」とご教示されています。
尚、本抄の後半には、烏竜(おりょう)と遺竜(いりょう)の父子の古事が述べられます。
父が法華経を誹謗したことで死して地獄に落ちたが、その息子が法華経の題名を書写したことで、父の苦しみが消え、成仏に導いたお話です。
烏竜と遺竜のことは、過去、旧ブログで詳しく述べています。
その記事は、→ここをクリック!

○所感.

日蓮大聖人は、「一人ももれることなく必ず宿命転換ができる」と述べられています。
「自分だけは無理ではないか」と思うような苦難もあろうかと思います。
私自身も、「もう、終わった。一生、この不幸を背負って生きていくしかない」と悲嘆に暮れたことが何度もありました。
池田先生は、今月の巻頭 言に次のように記されています。
「法華経研究の母と謳われるロシアのヴォロビョヴァ博士は語られている。人生がどんな困難や苦しみを人間に与えようとも、法華経の教えに従っていくならば、恐怖なく、堂々と乗り越えていけるのです」
また、苦難を乗り越えた四国の婦人部のお話も記されています。
「悪侶の迫害、自らの闘病、親孝行の子息との死別などが相次ぐなか、夫妻で「毎日、一歩でも1ミリでも進もう」と決めて、学会活動を貫き通してきた。今、勝利の母は「全部、妙法の力を示すための苦難でした」とほほ笑む」
振り返れば、私の祖母も、父も母も、私も、全て信心で乗り越えることができました。
私の家族は、確かに「一人ももれることなく」宿命転換を果たしました。
過去、私と私の家族の体験を「創価の森の小さな家」ブログにまとめました。
その創価の森ブログは、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-06-24 06:35 | 座談会御書 | Comments(4)
Commented at 2015-06-25 07:41
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 千早 at 2015-06-25 08:12 x
ちよさんのブログ記事に教学部教授補登用講座の事が書いてました。
7月と8月、一生成仏抄と生死一大事血脈抄なんだそうです♪
この二つの御書、ひらがな御書にしっかり載ってますよね!
この間生死一大事血脈抄を読みました(^^)
私もこの講座受けに行ってもいいんだとか婦人部長から聞きました。
ひらがな御書見ながら勉強しよう。嬉しいな(^^)
Commented by sokanomori3 at 2015-06-25 21:42
07:41さん、お疲れ様です。
ありがとうございます。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2015-06-25 21:46
千早さん、今はまだ、ひらがな御書は御書全集の10%の量でしかありませんが、やがて20%、30%と増え、50%になるころには、主要な御書はほぼ網羅されると思います。
それは5年前後でできると思います。
コツコツ、頑張りますよ!^^
で、ご利用いただけるのは嬉しいです。
励みになります。(^^)
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護