人気ブログランキング | 話題のタグを見る

創価大学見学


☆中央教育棟とトインビー展の看板の写真を添付します。
創価大学見学_b0312424_082318.jpg

創価大学見学_b0312424_084573.jpg<写真解説>
1枚目は、創価大学中央教育棟の写真。
建物正面に、「創価大学」の金文字と大学のシンボルマーク(中央にペン、左右に鳳凰の翼のデザイン)が掲げられている。
正式名称は「中央教育棟 GLOBAL SQUARE」。世界、地球広場の意味。
2枚目は池田大作とトインビー展の看板。
トインビーと池田先生が語らいながら歩く大きな写真があり、上部に展示会の名称がプリントされている。



前日、千早さんと うさぎさんが誓願勤行会に参加。
夕方、ひらがな御書祝賀会に集結したメンバーと交流しました。
その祝賀会の記事は、→ここをクリック!
翌日、千早さん、うさぎさん、ちよさん、私の4人が創価大学に出向きました。
千早さんも うさぎさんも、創価大学は初めてでした。

八王子 駅から創価大学正門へ。
早速、正門で、警備員の人にお願いして記念写真を撮りました。
その正門写真は、→ここをクリック!
小雨が降っていました。私たちは傘を差しながら大学の敷地に入りました。
敷地には緑が広がり、大学の建物が石畳の道の左右に聳えていました。
理工学部棟、創価女子短期大学、中央図書館、池田記念講堂、中央教育棟、東洋哲学研究所、本部棟‥さながら要塞の如く、聳えているのでした。
千早さんに建物を説明したいのですが表現がムズカシイ。(^^:
譬えるなら、ギリシャ神殿のような壮大な建物なのです。
私たちは池田記念講堂の正面玄関まで行きました。
千早さんは柱をさわり、周囲をぐるりと回りました。
そして、柱と柱の間を歩き、柱の本数を聞いて、建物を見たのです。
建物には大きなひさしがあり、手を叩くと音が反射しました。
声を出したり、手を叩いてその反射音を楽しみました。

ブロンズ像
 の文字板を読みました。
「労苦と使命の中にのみ 人生の価値(たから)は生まれる」
「英知を磨くは何のため 君よそれを忘るるな」
「全ての人々よ 憎しみあうことなかれ お互いによき友人たれ 友情は人のなすべき道なり」‥生命力に満ち溢れたブロンズ像の言葉‥これらの像は、大学から陸続と世界平和の戦いに向かう卒業生たちを見守っているかのようです。
21世紀の鐘へ。こぶしで叩くと、とても良い音がしました。
この鐘は、大学建設の初期に作られたものです。
昔からあるのですが、叩いて音を聞いたのは初めてでした。
私たちは本部棟の見学を済ませ、食堂で昼食をとりました。
4人が4人とも、まったく同じメニューを選択しました。
なぜか知らねど「味噌カツ丼&サラダ」が人気でした。(笑い)
私たちはこの他、文学の池、周桜、さらに展示会を見学しました。
(文学の池・周桜は次回お話します)

展示会 は、大学構内で行われていた池田大作とトインビー展、東京富士美術館で行われていたレオナルド・ダ・ヴィンチ展です。
しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチ展の説明はとても難しく、千早さんにお伝えすることはほとんどできませんでした。絵や展示物は触ることができません。
まして、世界最高峰のダ・ヴィンチの絵や設計図から作られた模型は、用途も分からず、言葉にできるものではなかったのです。
どうにもこうにも説明ができず、私は悲しくなってしまいました。
「美術館、千早さんには辛いかもなぁ‥」と思ったのです。
伝えたいけれど、伝えられないもどかしさ‥
モヤモヤして休憩室に入り、疲れた体を癒しました。
ときに思い通りに行かないことがあるのも人生ですよね。
これはこれで、味わいというものでしょう。(^^)
休憩室で無料のコーヒーを4人で飲みました。
窓の外に壮大な牧口記念会館が見えました。
創価大学、富士美術館、そして緑の森の中の牧口記念会館‥
雨に濡れた緑が美しく輝いていました。
次の記事は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-07-19 00:10 | ひらがな御書物語り | Comments(12)
Commented by うるとらまん at 2015-07-19 10:32 x
創価大学行きたいな!
目が不自由な方への美術鑑賞の説明はどうやってやったんだろうと思ってしまいました。
イメージをうまく膨らませて心で命で感じる美術鑑賞できると良いな!
うちの耳が聞こえない乙女は耳が聞こえない人が聞こえる人に音楽の素晴らしさを伝える夢に向かって10月東京行きます。
うまく伝えられたら良いなと思います。
Commented at 2015-07-19 17:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-07-19 21:35 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-07-19 21:39 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2015-07-19 23:35
うるとらまんさん、こんばんわ。

>目が不自由な方への美術鑑賞の説明はどうやってやったんだろう‥

今回はだめでした。
私自身が、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵になじめなかったことと、模型の意味がよく分からなかったことで、さっぱり説明ができなかったのです。
10月お会いできますね。楽しみです。^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2015-07-19 23:36
17:50さん、その通りです!(大汗)
ありがとうございました!!
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2015-07-19 23:41
21:35と21:39さん、こんばんわ。
私も「世界一贅沢な大学」‥だと思います。^^
でも、その分、背負う使命も重い、大きい。
あなた様の母校、本当に素晴らしい!!^^
★菊川広幸
Commented by 千早 at 2015-07-22 00:57 x
菊川さん、美術館の説明はそれは見えないんだから無理難題です。
でも説明いっぱいしてもらって、なんとなくわかりましたよ!
モナリザなんかは教科書のモナリザを見える頃にまじまじとながめた記憶が残っているから大丈夫(^^)
だけど先天的に見えない視覚障害者は想像がつかないでしょうね。
でも創大も富士美も足をふみいれたよ~って満足感ありありです!
創大はちょっと巨人になって上から森や建物でっかい銅像なんか触ってみたかったな(笑)
大学ってどこの大学にも行ったことがなくて、初めてでした。
坂が多くて木がたくさん、花や池や鳥の声に今年初めて聞くアブラゼミの声。
自然豊かなとても環境のいい仲に、哲学にあふれた重厚な大学。
歩くとキュッキュッと音がするようなぴかぴかの床。
サブウェイでジュースみんなで飲みましたね。
日曜だったけど何か行事があったのかな、男子学生の集団とすれ違いましたよね。
大雨の予報がいい具合に曇りや小雨で感謝でした!
Commented by sokanomori3 at 2015-07-22 06:20
千早さん、ですかね。(^^:
モナリザ見えましたか。はははっ。
「坂道多く」‥でしたね。
「アブラゼミの声」‥そうでした、忘れていました。^^
「重厚な大学」‥ですね、その表現がぴったり。
「ピカピカの床」‥なるほど、音から見たんだ!^^
サブウェイは私はコーヒーでした。(笑い)
男子部学生、一瞬ですね。あと、周桜も1人の壮年が通り過ぎました。でも、ほとんど人はおらず、貸切でした。
そして大雨予想が甘露の小雨に‥
そしてやんだのです。
あゝ、感涙抑えがたき。
★菊川広幸
Commented by はなこ at 2015-07-23 16:52 x
こんにちは。
創価大学に通っている、はなこと申します。
先日授業終わりに学内歩いていると、雨の中周桜を見ている方々がいて、なんとも素敵な光景だなぁと思いながら通り過ぎたのですが、
もしかして創価の森ブログの菊川さんだったのかな?と期待しつつ、始めてコメントさせて頂きました。笑

味噌カツも絶品ですが、ニュープリンスのサラダうどんも絶品です。
またどうぞ、お越し下さいね。

暑い日が続きますが、ご自愛下さい。
Commented by sokanomori3 at 2015-07-23 23:07
はなこさん、こんばんわ。
きっと私たちの分身のような人たち、沢山いるのでしょうね。
様々な思いと願いを心に秘めて、数えきれない人たちが文学の池、周桜に集まるのでしょう。^^
サラダうどんですか。
では、こんどお伺いしたときには食べたいと思います。
ありがとうございます!^^
★菊川広幸
Commented by ちよ at 2015-07-25 21:52 x
はなこさん
サラダうどん 今の時期に最高でしょうね


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護