人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四条金吾殿御返事(2015年8月度座談会御書)


☆別名、八風抄(はっぷうしょう)

四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)。
以下に、8月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)に掲載されている四条金吾殿御返事(1152ページ)、別名・八風抄(はっぷうしょう・八風御書ともいう)のひらがな文、漢字文を示し、背景と大意を述べます。

○ひらがな文.

けんじんは はっぷうと もうして
やつの かぜに おかされぬを けんじんと もうすなり
うるおい おとろえ やぶれ ほまれ たたえ そしり くるしみ たのしみ なり
おおむねは うるおいあるに よろこばず
おとうるに なげかず とうの ことなり
この はっぷうに おかされぬ ひとをば かならず てんは まもらせ たもうなり
しかるを ひりに しゅを うらみなんどし そうらえば
いかに もうせども てん まもり たもう ことなし.

○漢字文.

賢人は 八風と申して 八のかぜに をかされぬを 賢人と申すなり
利 衰 毀 誉 称 譏 苦 楽なり
をを心(おおむねは)は 利(うるおい)あるに よろこばず
をとろうるに なげかず 等の 事なり
此の八風に をかされぬ人をば 必ず 天は まほらせ 給うなり
しかるを ひりに 主を うらみなんどし 候へば
いかに 申せども 天まほり 給う事なし.

○背景と大意.

極楽寺良観を信望する江間氏を折伏し、やがて建治2年(1276年)に領地替えの命令が下った四条金吾。その苦難の金吾に大聖人が与えられたお手紙です。
四条金吾は、親の代から江間氏に仕えていました。
理不尽な迫害を受ける金吾に、それでも尚、大聖人は「恩ある主君に仕え切っていくことが正しい生き方である」とご指南されます。
さらに、八風に犯されない賢人を諸天は必ず守ること、大聖人門下の祈りは叶うこと、弟子として堂々と振る舞うことの重要性を述べられています。
八風とは、人々が望む四順(しじゅん→うるおい・ほまれ・たたえ・たのしみ)と、人々がいやがり避ける四違(しい→おとろえ・やぶれ・そしり・くるしみ)の八つの事象、すなわち良いことで傲慢になったり、悪いことで失意に沈むという問題に犯されない「賢人」として生きることをご指南されているのです。
八風の別記事は、→ここをクリック!

○所感.

本抄では、毀誉褒貶(きよほうへん)の世の中で、目先の損得に惑わされることなく、信心根本で生き抜くことを教えられています。
毀誉褒貶の意味は、「ほめたりけなしたりする世評」のことで、大聖人は不確かな世間の評価で一喜一憂せず、信心根本で強く賢く生き抜くことで必ず諸天が守ることを述べられています。
私自身、世間や会社関係者などの評価や反応を気にして、迷い、自分が自分でなくなる局面を数多く経験してきました。
しかし、周囲を気にして自分を見失い、自分の意志と反対の歩みをいつまでも続けることはできません。それでは、精神を病む原因にもなることでしょう。
心から納得し、信念を持って元気に生きるには、行学の二道(にどう)が不可欠です。
大白蓮華8月号の池田先生の巻頭 言を以下に抜粋します。

「どんな試練にもたじろがない信念の哲人(てつじん)がいる。
どんな悩める友にも希望を贈る対話の達人がいる。
どんな難局にも活路を開く勇気の賢人がいる。
御書を根本として大哲学の連帯を広げてきたのが創価学会である。
世には興味本位や悪意や邪見の文言が渦巻いている。
人を誑かし、不幸へ引きずりこむ悪知識は多い。
その中にあって、御書という明鏡に照らせば、常に生命を正視できる。
揺るぎない生命観、人生観、社会観に立って、一切を正しく見晴らしていくことができる。
信心の利剣で悪縁を断ち切り、迷いなく常楽我浄(じょうらくがじょう)の正道を進んでいける。行学の二道こそ、全人類の幸福常勝の翼である」

確かに、世の中は悪知識が多く、厳しい現実に満ちています。
この現実に翻弄され、苦しむ迷う人生にしたくありません。
金吾は、見事、江間氏の信頼を勝ち取り、領地三倍の功徳(くどく)を得ました。
その勝利は、金吾が大聖人のご指導をしっかりと実践したからにほかなりません。
時代は変われど、このことは永遠の勝利の方程式です。
大聖人は「苦をば苦とさとり 楽をば楽とひらき 苦楽ともに思い合せて 南無妙法蓮華経とうちとなへゐさせ給へ」(1143)とも述べられています。
楽は広宣流布へと開き、苦は人間革命の種子となる‥
この根本原理で大聖人とともに威風堂々の歩みをしたいものです。
皆さん、共々に頑張りましょう!(^^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2015-07-24 06:22 | 座談会御書 | Comments(4)
Commented by 久遠の凡夫 at 2015-07-24 22:03 x
誉められもせず順風もなく、悪口や批判も言われ逆風ばかり。それでもブログなどを続けている方々は本当に立派な人達だと最近は思います。

なぜなら、
イスラム国がネット利用で弘教活動を拡大したように。今後はネットの影響が大きくなっていくでしょう。
だから今のネットの世界で、先駆の勇者達を見ると、ありがたい存在に見えてきます。
Commented by sokanomori3 at 2015-07-25 14:02
久遠の凡夫さん、こんにちわ。
ブログは読み手の受け止め方で価値が変わるものだと思います。
新聞のように万人に向けて書くものではなく、個人的視点で書きますから、当然、意見は異なりますね。批判も受ける。
それは永遠に続くことでしょうね。
★菊川広幸
Commented at 2015-07-28 16:13 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2015-07-28 22:54
16:13さん、何ともコメントのしようがありません。
何も申し上げませんこと、お許しください。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護