永世中立国スイスの「民間防衛」
☆スイス政府が配布している本.
以下に、「民間防衛」と題される本の写真2枚を添付いたします。


1枚目は、本の表紙の写真で、真っ赤な表紙に白抜きで「あらゆる危険から身を守る、民間防衛、スイス政府編」と記され、スイスの象徴たる十字架マークが入っています。
2枚目は、核シェルターのイラスト部分で、解説文としてできるだけ地下深いところにつくらなければならないこと、非常はしご、非常脱出口を整備する必要性が書かれています」
スイスはヨーロッパの中央に位置している小さな国です。
周囲をドイツ・フランス・イタリア・オーストリアに囲まれています。
九州の面積と同じ程度の領土に約700万人のスイス人が生活していますが、国境は陸続きであり、周囲の国が野心を持てばたちまち征服されかねません。
このため、スイスは国家としての独立を維持するため、「国民皆兵」という独自の概念を所有し、数時間以内に20万人を超える兵士を動員し、有事の際は、アルプスの山並みを自然の砦として、侵略者に多大な損害を与えると宣言しています。
戦争放棄の国、永世中立国のスイスですが、放棄しているのは「侵略戦争」の意味で、防衛上の戦争は「正当な権利」としています。
兵役者は、自宅に自動小銃を保管しています。
各家庭に、自動小銃がある国‥それがスイスです。
兵役義務は20歳から30歳の男子で、50歳まで定期的な軍事訓練に参加させて有事に備えています。例えるなら、ハリネズミのような国防体制と言えるでしょう。
スイス政府からは、この体制を維持するため「民間防衛」という書籍を全家庭に配布しており、戦争になった場合の国民の義務を記しています。
この本には、スイスが他国に占領された場合のことまで書かれてあります。
「(占領という)悲劇的な事態になっても、われわれは決して闘争をやめてはならない。レジスタンスが秘密のうちに始められ、それが次第に活発になり、解放の日まで続けられる」
「反撃の日まで耐えながら、何百万というビラを撒く」
(ビラには以下の文言が入れられる)
「スイス国民に告ぐ!勇気を失うな。絶望にとらわれてはならない。何ヵ月、何年に及ぼうとも、じっと、こぶしを握り締め、怒りを心の中で噛みしめなけばならない」
「われわれが効果的に行動ができるときが来たら、時を逃さず立ち上がろう」
「同じ心と、同じ決意をもって、当分の間は威厳と規律とをもってこの試練に耐えよ」
このような内容まで書かれている本です。
さらに、占領下での解放放送{ラジオ)の内容も書かれています。
「抑圧者の存在は、知らぬふりをせよ。敵の前では、つんぼ、めくら、無感動になれ。敵は国民を馬鹿にするだろう」
「われわれがここだと思う時期に、われわれすべてが一致して攻撃に移ろう」
これは、国外に脱出した政府要人によって、ラジオなどを通じて祖国に送られる放送の内容として記されているのです。
所感.
軍事力によって国の独立は守れるとの意識が、国民一人一人にしみわたっている国と感じました。これが、永世中立国スイスの真実の姿でした。
この本を読んだきっかけは、先日の安保法制勉強会が発端です。
その記事は、→ここをクリック!
私はインターネットでスイスの安全法制を調べ、この本を知りました。
早速購入し読んだのです。読んで衝撃を受けました。
私は「知らないことすら知らない」というレベルなのです。
スイスは軍事力による闘争で、平和を維持する仕組みの国でした。
読んで、「日本人には考えがなさ過ぎるのではないか」と感じました。
無理もありません。義務教育で「国防」のことなど何一つ学んでいないのですから。
けれど、多少なりとも学ばないと、政治分野は語れない。
この本はとても勉強になります。ぜひ、皆さまにも読んでいただきたいです。
日本の常識が、世界の非常識とならないためにも。
別記事に、「国民防衛」の文章の一部を掲げます。
冒頭文の記述は、→ここをクリック!

ブログトップへ
by sokanomori3
| 2015-07-28 20:10
| 一般書籍のご案内
|
Comments(11)

スイスは、今では精密機械や銀行業で成り立っていますが、
国土の大半が山岳で農作物があまり取れず、
古くは周辺国への傭兵が盛んで、強固な軍事力で知られています。
スイスには、一人で数回ほど訪れていますが、
山奥でも、戦闘機がもの凄いスピードで爆音を立てながら
空を横切って消えていく姿を何度も見ました。
風景は美しくてのどかそのものですが、日本とは違う圧力を感じました。
武力行使の可能性が広がることで、自衛隊への入隊者の確保が難しくなり、
そのうち徴兵に至ってしまうのでは、という意見もあるようですね。
私は今のところ、静観中です。
国土の大半が山岳で農作物があまり取れず、
古くは周辺国への傭兵が盛んで、強固な軍事力で知られています。
スイスには、一人で数回ほど訪れていますが、
山奥でも、戦闘機がもの凄いスピードで爆音を立てながら
空を横切って消えていく姿を何度も見ました。
風景は美しくてのどかそのものですが、日本とは違う圧力を感じました。
武力行使の可能性が広がることで、自衛隊への入隊者の確保が難しくなり、
そのうち徴兵に至ってしまうのでは、という意見もあるようですね。
私は今のところ、静観中です。

スイスを勘違いしてる日本人は多いですよね。
きれいごとだけで平和は守れないという事実を見せつけられます。
だがしかし、そんなに性悪説じゃなくたっていいじゃないですか。自分は人間同士が信頼しあえることを信じます。
コスタリカは軍隊が無いそうです。こちらのほうが参考になるかもしれません。
兵器はあるのですが、武装警察が使ってるそうです。「逮捕」のために。
きれいごとだけで平和は守れないという事実を見せつけられます。
だがしかし、そんなに性悪説じゃなくたっていいじゃないですか。自分は人間同士が信頼しあえることを信じます。
コスタリカは軍隊が無いそうです。こちらのほうが参考になるかもしれません。
兵器はあるのですが、武装警察が使ってるそうです。「逮捕」のために。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ゆりこさん、スゴイですね。
スイス、何度も行かれているとは。
日本で徴兵制は、よほどの事態にならないと起こりえないでしょう。
公明党も自民党も、そのことはきっぱりと否定していますしね。
まして、それは憲法改正しかないのですから。
私は公明新聞を食い入るように見ていますが、よく仕事をしていますし、公明党の歩みは素晴らしいと思っています。
ただし、この安保法案の運びは難しいですね。
★菊川広幸
スイス、何度も行かれているとは。
日本で徴兵制は、よほどの事態にならないと起こりえないでしょう。
公明党も自民党も、そのことはきっぱりと否定していますしね。
まして、それは憲法改正しかないのですから。
私は公明新聞を食い入るように見ていますが、よく仕事をしていますし、公明党の歩みは素晴らしいと思っています。
ただし、この安保法案の運びは難しいですね。
★菊川広幸
久遠の凡夫さん、こんばんは。
コスタリカは、政治外交の基本方針はアメリカ合衆国との協調、及び反共主義であるとのこと。
非武装中立いろいろな政治的駆け引きがあったのでしょうか。
詳しくは分かりませんが、「1983年から1985年の間、アメリカの対コスタリカ経済援助は、コスタリカ政府予算の1/3に達したとされる」とのネット情報を見ました。
ある意味、アメリカとの絆は相当深いようです。
また、「隣国のニカラグアはコスタリカの武装警察を「軍」であると明言しており、しばしば非難を行っている」とも。
このコスタリカ、私はまったく詳細を知りませんが、少なくとも公明党は一通りの研究をしていることでしょう。その歩みを実践できるどうかは、国の規模、地理的条件、周辺国の危険度合、資源、国際情勢などによって異なることでしょう。
もし、コスタリカのような存在になれるなら、公明党はビジョンに加えるでしょうね。
★菊川広幸
コスタリカは、政治外交の基本方針はアメリカ合衆国との協調、及び反共主義であるとのこと。
非武装中立いろいろな政治的駆け引きがあったのでしょうか。
詳しくは分かりませんが、「1983年から1985年の間、アメリカの対コスタリカ経済援助は、コスタリカ政府予算の1/3に達したとされる」とのネット情報を見ました。
ある意味、アメリカとの絆は相当深いようです。
また、「隣国のニカラグアはコスタリカの武装警察を「軍」であると明言しており、しばしば非難を行っている」とも。
このコスタリカ、私はまったく詳細を知りませんが、少なくとも公明党は一通りの研究をしていることでしょう。その歩みを実践できるどうかは、国の規模、地理的条件、周辺国の危険度合、資源、国際情勢などによって異なることでしょう。
もし、コスタリカのような存在になれるなら、公明党はビジョンに加えるでしょうね。
★菊川広幸
21:45さん、私には分かりません。
スミマセン!^^
★菊川広幸
スミマセン!^^
★菊川広幸

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

自分もコスタリカを調べてみました。が、
武装した麻薬組織と、ちょっとした軍隊並に武装した警察が、頻繁に抗争している。
夢の国をイメージしてた観光客が地獄を見た。
世界遺産の大自然が有名だが、冒険家向けのレベルの高い環境がほとんど。
夢の国をイメージしてた観光客が地獄を見た。
地獄というも浄土というも(略)
現実はなかなか厳しいものですな。
中南米がんばれ
武装した麻薬組織と、ちょっとした軍隊並に武装した警察が、頻繁に抗争している。
夢の国をイメージしてた観光客が地獄を見た。
世界遺産の大自然が有名だが、冒険家向けのレベルの高い環境がほとんど。
夢の国をイメージしてた観光客が地獄を見た。
地獄というも浄土というも(略)
現実はなかなか厳しいものですな。
中南米がんばれ
久遠の凡夫さん、おはようございます。
毀誉褒貶にまどわされず、美利善をひたすらj追求する‥
その真剣無比な公明党の努力に期待したいと思います。
ガンバレ、公明党!
★菊川広幸
毀誉褒貶にまどわされず、美利善をひたすらj追求する‥
その真剣無比な公明党の努力に期待したいと思います。
ガンバレ、公明党!
★菊川広幸

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
00:02さん、おはようございます。
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。
★菊川広幸
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。
★菊川広幸
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
別の非公開さん、こんばん.. |
by sokanomori3 at 19:58 |
非公開さん、こんばんわ。.. |
by sokanomori3 at 19:50 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 05:18 |
菊川さん、むちゃぶりの大.. |
by 千早 at 19:00 |
菊川さん、コンサート.. |
by kaisen at 17:55 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:35 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
えー すごいラインが入っ.. |
by 千早 at 10:34 |
私も、数々の苦難や不幸に.. |
by sokanomori3 at 07:00 |
ヘトちゃんさん、おはよう.. |
by sokanomori3 at 06:54 |
ここ数年、子供らと寺神社.. |
by ヘトちゃん at 22:48 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 04:58 |
菊川さん、こんにちは.. |
by kaisen at 19:45 |
ドローンさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 06:19 |
こんにちは。 介護福祉.. |
by ドローン at 02:00 |
キョンシーさん、おはよう.. |
by sokanomori3 at 03:55 |
菊川さんは少年の心を持っ.. |
by キョンシー at 20:48 |
千早さん、こんばんわ。 .. |
by sokanomori3 at 19:43 |
誤字の御指摘、ありがとう.. |
by sokanomori3 at 19:39 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月