人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホームドア東京五輪までに800駅


☆新型ホームドアが続々誕生.

山手線のホームドアと人身事故のときのメールを添付します。
ホームドア東京五輪までに800駅_b0312424_7195018.jpg

ホームドア東京五輪までに800駅_b0312424_7222648.jpg<写真解説>
1枚目は都内のホームドアの写真。ホームドアの前に人が2人立っています。
2枚目は、人身事故で動かなくなった山手線の中から送信したときの過去メール。「沢山、みんな死ぬ。何で死ぬ。こんな雨に日に」と書いている。


今、東京の主要駅ではホームドアの取り付け工事が進んでいる。
私が主に使う高田馬場駅のホームドアも最近完成した。
東京視覚障がい者協会(豊島区)が100人に行った調査では、半分の50名の視覚障がい者が「ホームから転落した経験がある」と回答した。
国交省によると、2014年度、「歩きスマホ」などが原因でホームから転落した人は32人いた。このような状況から、都内の各駅では急ピッチに工事が進んでいる。
東京五輪までに全国800の駅に設置するという。
(しかし、全国には約9500駅がある)

渋谷駅 は、まだ工事が行われていない。
良く使う駅なので早く付けてもらいたいものだ。
その理由は自殺者がとても多いからである。
特に、山手線の事故はいつものことで、朝に夕に飛び込む人が後を絶たない。
写真のメール映像は、帰宅途中の電車の中で書いたもの。
仕事でぐったり疲れている中の人身事故。本当に自殺が多い。
あまりにも多く、感傷にすら浸れなくなっている自分がある。
工事の問題はコスト。ホームの補強工事も必要な場合があり、1駅数億円から、数十億円かかることがネックである。
その中で、コストダウン型のホームドアが開発された。

新型ドア は、従来型の左右の扉のスライド型でなく、上下式のバーになっている装置(踏切の遮断機の竹竿のようなバーが上下に動く)が開発され、これは従来当たりの費用の半額でできるタイプである。
西日本ではバーが、ロープになっているタイプもあるという。
三本ほど横になっていて、電車が止まると、そのロープが上に上がる。
この新型の開発は嬉しいニュースである。
コストダウンが進めば、より多くの駅に採用されるからだ。
視覚障がい者にとって安全な駅は、晴眼者にとっても安全だ。
さらにホームドアの設置でワンマン運転も可能になり、長期的に見れば経費の削減にもなるという。人身事故も減り、経費も削減できる。一石二鳥だ。
今後、多くの駅に設置されることを切に望みたい。
歩きスマホ問題は、→ここをクリック!

追記:過去、電車とプラットホームの間に女性が落ちて助けたことがある。
しっかり動けず、今も自己嫌悪が残っています。
当時の記事は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2016-03-20 07:50 | 自在の人 | Comments(8)
Commented by 宮部 at 2016-03-20 11:18 x
お久しぶりです。
電車関係の記事に、ちょっと反応してしまいました(笑)

このホームドアですが…
関東で言うところの山手線、
JR西日本の場合、大阪環状線といいまして
同じくループになっております。

この大阪環状線は、山手線と違って、
北の大阪駅、南の天王寺駅をはじめ、
東海道線や、阪和線、大和路線などの郊外線と「乗り入れ」をしており、環状線内をその列車が走るようになっております。

ここで何が起こるか?と申しますと、
環状線の車両は4枚ドアですが、関空快速や大和路快速は3ドア。
つまり、環状線内は異なるドア数の列車が入り込むことにより、ホームドア設置に対応できない造りになっているのです。

大阪環状線の乗降数は、多線よりはるかに多く、
ホームドアの最も必要な線路であるにもかかわらず、その対応に苦慮しているのが現状です。

ただ、この先、新型車両の導入が決定しており、
こちらは3ドアです。
これならば、快速と同じドア枚数ですので、
今後、一気にホームドアの導入に向かうものと思われます。

大阪はUSJが大人気で、外国人をはじめ、はるばる来られる方も増大しております。そうした状況からも、このたったひとつの「新型車両」がキッカケとなることで、多くの効果が得られるのですから、凄いことです。

なお、大阪においてこのホームドアの導入は、市営地下鉄・今里筋線がはじまりです。

ホームドアの技術的なハードルとして、車両との速度にかかわる技術対応が大きな鍵となっております。
この導入に技術面で大きな役割を果たしたのが、
三菱電気㈱・技術者時代の、現・公明党/守口市議の西尾博道氏です。

※西尾氏、特許詳細については、私の名前の下のURLをクリックしてご参照ください。 



彼の男子部時代、同じ拠点会館を厳護した同志です。
彼は創価班、私は牙城会。
勿論、十分すぎるぐらい面識もあります。

彼は私より年下ですが、私よりはるかにリーダーシップもあり
今こうして市議をしているのも、やはり適材、使命があったんだなぁ...としみじみ思います。


Commented by 宮部 at 2016-03-20 12:26 x
連投、お許しください。

従来より菊川さんが、障がい者に関する問題提起をなさっていることに、とくに関心を持って拝見しております。
私もまた、程度は違えど
それなりに様々な状況をもって生きている身として、
拙いながらも人生テーマに掲げております。

SNSやブログなどを通じて、とくに活動をしているわけではありませんが、普通の方よりもかなり敏感に、世の中の有り様について視線を向けております。
難聴や色覚異常で辛い思いもしてきたのは事実ですし、
今なお世の中の、あまりにも低い認知、誤認識、無理解に呆れたりもしている次第です。

まぁそれはともあれ、
少し、障がい者にも優しい鉄道事例に関し、
拙の記事がひとつありまして、
僭越ながら自己紹介させていただきたく思います。
ご存知かとは思いますが、こういう仕組みもあるのかと思っていただければ幸いです。
お暇がございましたら、目汚しにお立ち寄りください。

※なお拙ブログでは、どなたであれ、基本的には公開コメントは辞退させていただいております。
Commented by sokanomori3 at 2016-03-20 12:45
宮部さん、こんにちわ。
関西の情報、ありがとうございます。
もっともっとプラットホームドアが増えるといいですよね。
特に視覚障害者にとって、2人に1人が転落経験があるというのも驚きで、特に都市部で人の多い駅は必須と思います。
難聴も大変ですよね。
私も一時、両耳が聞こえない時期が半月ほどあり、あの時は耳が聞こえないということの辛さを体験しました。
従来の生活、対話、まったく通じなくなりました。
ハンディのある方々に安全で快適な環境を提供することは、ハンディのない人たちにとっても安全で快適です。
その環境整備、さらに進むといいですね。^^

尚、宮部さん、個人のブログURLは当ブログで禁止していまして、2つ目のコメントは私が再投稿しました。
このことは全員が対象でお許しください。
その理由は、以下の理由によります。
http://sokafree.exblog.jp/25361140/

★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2016-03-20 12:52
それと、今は高齢化に伴い、視覚の欠損の人が多いのだとか。
例えば右半分が見えていないとか、中央が見えていないとか。
電車もクルマも、様々な幅広い方々の安全をしっかり確保できる町づくり必要ですね。
私の住む茨城県は、今、交通事故での死亡者が全国ワースト1位になっていて、その中に視覚の欠損者が数多くいるのだそうです。
いつの間にか見えなくなっていて、本人が気づかず運転してして、不注意でなく見えなくて人をはねたり、衝突しているのだそうです。
このような社会情勢の変化も把握して、安全対策が講じられる必要もあろうかと感じています。
★菊川広幸
Commented by ちよ at 2016-03-20 12:54 x
私なんかは 都営を使っていたので 事故があると(自殺など人身事故以外)喜んでました
電車 座れてたんで 寝てた~
遅刻しても 遅刻にならない
なんという 自堕落会社員だった事か。:゜(;´∩`;)゜:。

自殺は 死にたいじゃなくて よく生きたいのに うまく生きられないという 表れと 私は思っています
絶対に 自殺はいけませんよ!
絶対に!
Commented by sokanomori3 at 2016-03-20 13:01
ちよさん、こんにちわ。
自殺、本当に多い。
私の関係先の知り合いも自殺しました。
電車への飛び込みでした。
借金問題があったようです。
残された家族の悲しみは途方もなく大きい。
悲惨過ぎて言葉もありません。
★菊川広幸
Commented by 宮部 at 2016-03-20 13:45 x
菊川さん、早速のお返事ありがとうございます。
お返事のほうはどうかご無理なさらずに。

西尾氏は先ほどの紹介にもありましたとおり、技術者です。

一般論ですが、技術者といえば、世間の先入観としては機械や何かに向かうだけで、世の中の出来事に疎いだとか、お堅いイメージが付きまとうと同時に、
技術者自身の中にも「理系なんだから」という、開き直りもある部分もあります。

しかし、そういう傾向に一石を投じたのが「リベラルアーツ」という考えで、
簡単に言うと、従来の理系/文系に偏らず、総合的視野と思想をも併せ持った技術者たるべき…といった考え方です。
※拙ブログでも取り上げさせて頂きました。(1/7記事)

これは、私が思うに、
まさに池田先生が薫陶された言葉にある『全体人間(全方位)たれ』という指導にほかなりません。

技術者が何を生みだす(開発する)か?
そこに宿る「マインド」にこそ、それが必要であると感じる次第です。

例えば原始時代、便利な道具としてナイフ(のようなもの)が生み出されました。生活の道具として画期的なものです。
しかしそれは同時に武器にもなり、人の命をも奪うものにありました。
これと同様に、現代のあらゆるものも、扱いを誤れば凶器にもあります。

最先端の技術が、技術者によって更に高度なものになるにつれ、人間のコントロールを超えてしまうこともあり得ます。

技術者の良心…と申しますか、
何をどう、何のために、そのマインドが、
やがて人類の幸福の一歩前進のために生かされるように…

ますます、この「リベラルアーツ」が重要な時代になっております。
と同時に、
池田先生のおっしゃる「全体人間たれ」の先駆性、先見性にあらためて感動を覚える次第です。

西尾氏もまた、そのような思いで「人のために」と開発に挑んだんだと思います。


公明議員にはさまざまな経歴をお持ちの方がいます。
私たち支持者はそれを見て「肩書き」に立派だと思いがちです。
しかしそうではなく、
その前職に対し、どのようなマインドで取り組んでおられたのか?それが大事であり、
だからこそ議員としてお任せできるわけです。
ここを、我々も支援活動で外してはならないポイントだと思う次第です。

Commented by sokanomori3 at 2016-03-20 16:35
宮部さん、全然、大丈夫ですよ。
今日は、ゆっくり休日を楽しんでいるのです。^^

おっしゃられる通り「全体人間たれ」大事ですよね。
「人のために」と思っても、全員に当てはまらない。
私も良かれと思ってヒドイこと何度もしました。
何かに良いことが何かに悪いことありますね。
「総合的視野」欠かせません。
でも、そこまで行くのに大変な努力がいる。
あらゆる角度から検討する。
その労苦の作業ができる人を「逸材」と言うのでしょうね。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護