人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぼくたちに、もうモノは必要ない


☆ミニマリストの幸福論.

書籍「ぼくたちにモノは必要ない」の写真を2枚添付します。
ぼくたちに、もうモノは必要ない_b0312424_5484571.jpg
ぼくたちに、もうモノは必要ない_b0312424_549924.jpg

写真解説.「1枚目は、大きな字でタイトルがあり、その下に“人生が動き出す、モノが少ない幸せ”と書かれている本の写真。2枚目は、本に添付されている部屋の写真で、著者の過去の部屋と現在の部屋とが対比になっているページの写真です。過去の部屋はモノで溢れ、現在の写真はモノが少ない部屋です」 

本屋の平積みされていた本の中に目立つタイトルがあった。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」
立ち読みして、グングン引き付けられた。
ミニマリスト(最小限主義者)という生き方を勧める本であった。
その冒頭の文章を抜粋し、所感を述べます。

ミニマリスト の「生き方を通して見えてきたのは、単に部屋がスッキリして気持ちいとか、掃除がしやすいとかのメリットだけではない。
もっと本質について、つまりどう生きるか、誰もが求めてやまない「幸せ」を考えなおすことだった。だから、ぼくはモノを沢山捨てた。
そして今、毎日、幸せを噛みしめながら生きられるようになった。
ぼくはモノを捨てることからスタートして、なぜか前よりも幸せを感じている。
今までぼくはモノを貯め込み、ひいてはぼくの幸せにつながると考えていた。
ぼくはモノが大好きで、何も捨てられないタイプだった。
おおげさに聞こえるかもしれない。まだ何も成し遂げていないし、人に誇れるようなことは何もない。だけどこのことだけは胸を張って言える。
ぼくはモノを少なくして、毎日、幸せを感じられるようになった」

著者は言う 「考えるな、捨てろ!」
「探し物の時間が減る。忘れ物もなくなる」
「部屋が狭いことは喜び。小さな家は犯罪を防ぐ」
「モノを減らしても自分は減らない」・・
私はうらやましくなりました。「真似したい!」と思いました。
わが家には不要なモノが沢山あります。
溢れてはいないが、おそらく3分の2は不要なモノです。
ネクタイは100本もあります。日頃しているのは20~30本なのに、です。
着ない背広、はかないズボン、もう二度と見ない古めかしいビデオ(笑い)、読まない本も沢山あります。特に多いのは、仕事の資料です。
本当は仕事の資料など捨ててスッキリしたい。でも、定年退職までは捨てられないと「思い込んでいる」。そんなことは、きっとないのに。
私は、定年になったら一切を捨てようと思っていましたが、この本を読んで、今にも捨てたくてしかたない気持ちになりました。

学生時代 の初期、私はミニマリストだったのです。
御本尊様と洗面用具、炊飯器、筆記用具、布団ぐらいしかなかった。
でも、そのシンプルな生活は確かに居心地のよい生活でした。
考えてみれば不要なモノが沢山あるのは問題ですね。
さて、失職や離婚で、一切を失われた人もおられるでしょう。
きれいさっぱり失ったなら覚悟を決めるしかない。
「俺はミニマリストになった。ここからが再びのスタートだ!」
そんな気持ちで歩まれてはどうでしょうか。
不用なものは便秘のようなものかも知れませんしね。
排出したら、ほら、すっきりする。^^

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2016-10-13 06:10 | 一般書籍のご案内 | Comments(6)
Commented by ちよ at 2016-10-13 13:22 x
断捨離の後の ブームですね
ブロ友さんでも 結構いますよ
私は 着物をすべて 処分しました
桐のタンスも(笑)
今の生活が 丁度いいです
Commented by 千早 at 2016-10-13 23:15 x
似たような人、テレビで少し見ました。
その人は、掃除機も洗濯機も冷蔵庫さえもない生活でした!
洗濯機と冷蔵庫はやっぱり欲しいと思いました。
私も極力物は減らしたいと思っています。
でも、数年前に片付かないからとにかく捨てよう!
火事になったと思ってとにかく捨てて、洋服ダンスも捨てたらすてすぎて、また買いました(笑)
いまさら買おうにも買えない物、捨てなきゃよかったと後悔したものも多々ありましたが‥(笑)
Commented at 2016-10-14 07:14
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2016-10-15 06:40
ちよさん、おはようございます。
断捨離、ネットで見ました。有名なんでしょうね、私はいつものことながら知りませんでしたが。(笑い)
あゝ、捨てまくりたい。
シンプルになりたい!^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2016-10-15 06:44
千早さん、おはようございます。
数年前のこと、それは気のどくだなあ。
イタタ、ですね。(^^:
洗濯機と冷蔵庫はいりますよ。
テレビの人、ヘンな人だなあ・・
★菊川広幸

Commented by sokanomori3 at 2016-10-15 06:45
非公開さん、ありがとうございます。
息抜き、のんびり、したいです。^^
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

別の非公開さん、こんばん..
by sokanomori3 at 19:58
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 19:50
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:18
菊川さん、むちゃぶりの大..
by 千早 at 19:00
菊川さん、コンサート..
by kaisen at 17:55
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
えー すごいラインが入っ..
by 千早 at 10:34
私も、数々の苦難や不幸に..
by sokanomori3 at 07:00
ヘトちゃんさん、おはよう..
by sokanomori3 at 06:54
ここ数年、子供らと寺神社..
by ヘトちゃん at 22:48
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:58
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 19:45
ドローンさん、おはようご..
by sokanomori3 at 06:19
こんにちは。 介護福祉..
by ドローン at 02:00
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 03:55
菊川さんは少年の心を持っ..
by キョンシー at 20:48
千早さん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 19:43
誤字の御指摘、ありがとう..
by sokanomori3 at 19:39

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護