人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なすとピーマンの味噌炒め


☆10分でできる味噌炒め料理.

なすとピーマンの味噌いための調理写真3枚を以下に示します。
なすとピーマンの味噌炒め_b0312424_16532367.jpg
なすとピーマンの味噌炒め_b0312424_16533811.jpg

なすとピーマンの味噌炒め_b0312424_1653527.jpg<写真解説>
1枚目は完成した状態の写真。
2枚目はナスを熱したフライパンに投入した時点の写真。3枚目は乱切りにしたナスの拡大写真で、ナスの黒いタネが見える。

この写真は、先ほど調理した味噌炒めです。
私、生まれて初めてナスを包丁で切りました。
すると写真のようにナスに黒い種(たね)があり、生まれて初めて知ったのでした。
ナスを切ったのも初めて、タネを認識したのも初めて。56歳にして・・
ナスは今まで、外食でも家でも沢山食べてきましたが、です。(笑い)
本日は3人前を作りましたが、レシピは2人前で記します。

材料(2人前)と調理手順. 

なす2本 ピーマン1個 
ソース(砂糖大さじ1弱 おろし生姜小さじ1 酒大さじ2分の1 みりん小さじ1)


1.ナスは縦に半分に切り、乱切りにする。(水に2分ほど放ってザルで水切り)
2.ピーマンも縦に半分に切り、横から1㎝間隔で切る。
3.プライパンにサラダ油大さじ2杯を入れてナスを中火で4分弱炒める。
4.その後、強火でピーマンをさっと炒める。
5.火を弱火にしてソースを入れて味見をする。

実際はナス3本、ピーマン2個で3人分?作りました。
今晩、家族全員で食べることになっています。
さすがに家族全員となると失敗が許されず、奥さんが調理を監視していました。
ですから味は、少なくとも60点以上にはなることでしょう。

結果は70点の上出来でした。簡単料理でオイシイが一番いいですね。
料理が少しづつ見えてきました。(^^)

尚、シーチキンと玉ねぎを入れたナス味噌炒めYouTubeを発見しました。
これは後日チャレンジしたいと思います。うーん美味しそう!^^
https://www.youtube.com/watch?v=qMs97D1BN5M



ご参考までにナスの味噌炒めYouTubeを示します。
肉を入れたり、炒めるときにニンニク少々加えてもいいようです。
簡単な料理なので、いろいろ試してみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=KICtVylYIK0
https://www.youtube.com/watch?v=zuKcV3Ekz6g
https://www.youtube.com/watch?v=c215wrN1Xbk

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2016-12-10 17:18 | 料理は魔法 | Comments(0)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護