人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国府入道(こうにゅうどう)夫妻


☆子供がいない夫婦の信心.


国府入道(こうにゅうどう)夫妻。
佐渡流罪の時、阿仏房・千日尼夫妻と共に大聖人をお守した門下の夫妻です。
当時、大聖人は念仏者らから命を狙われていました。その大聖人を外護し、純真に信心を貫いた国府入道夫妻について次のように記されています。
「私が佐渡にいる間、人目を忍んで夜中に食べ物を届けてくださいました。ある時は、国からの処罰も恐れず、日蓮の身代わりにすらなろうとしてくださいました」(趣意・1325)
夫の国府入道は、健治元年、日蓮大聖人が54歳の御時、妻からの御供養の品である単衣(裏地をつけない衣服)と阿仏房の妻から託された銭300文を携えて、はるばる身延の大聖人のもとを訪れています。さらに3年後も国府入道は身延への御供養に向かおうとします。しかし、稲刈りの時期が近く二度目の身延への御供養は断念せざるを得ませんでした。(趣意・1314)
日蓮大聖人が佐渡にご滞在されたのは2年4ヵ月です。
その滞在期間に、入信間もない国府入道が命を懸けた信心をし、流罪赦免の後、遠い身延までを旅して御供養しました。いったい、国府入道とはいかなる人物だったのでしょうか。

国府夫妻の間には子がいませんでした。
このため、「信心をしているのに子供がいないと揶揄されていた」ことが御書に記されています。さらに、「あなた方には子供がいない。蒙古の襲来があったら、身延にいらっしゃい」(趣意・1323)とも記されています。
私も子供がいないことから、国府入道の人生にはとても興味深いのです。
過去、その国府入道の御書を拝し、感じたことを記事にしています。
sokanomori.exblog.jp/11581334/

私は当時、「子供がいない夫婦のためにその使命を演じた」と感じました。
しかし、今は、その受け止め方が変わりました。子供がいるとかいないとか、お金があるとかないとか、そういうことが幸不幸を決めることではないとの確信が今の私にはあるからです。
国府入道夫婦は、末法の御本仏の大聖人の弟子になれたことに、無上の幸福を感じていたのであり、身延の大聖人にお会いし、日本一の名山の富士を感動を持って見入ったのです。
大聖人の仏の境涯にふれ、内奥の仏の境涯が感応していたのです。
その伴侶の妻も同様の境涯を得ていたと思うのです。
佐渡流罪に遭った大聖人が苦難の中で悠然と振舞われ、その大聖人から最高の仏法を直にご教示され、自界叛逆難難(じかいほんぎゃくなん)の予言が的中し、さらに赦免され、鎌倉に帰られたその年に蒙古襲来がありました。その時代の中心者たる大聖人を守り抜き、学び、生きられた幸福・・
それは何ものにも代えられない大幸福、大歓喜であったことでしょう。
私は国府入道の大確信を信じることができます。

以下に、ひらがな御書HPから、国府入道夫妻への御書2編を添付します。
hiraganagosho.web.fc2.com/b1323.html
hiraganagosho.web.fc2.com/c1324.html

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2017-07-23 05:56 | 御書の登場人物 | Comments(8)
Commented by kaisen at 2017-07-23 15:03 x
菊川様お久しぶりです。
長野の海鮮です。

私も子供がいません、不妊治療をしていますが、高齢なので半分諦めています。
私の実家には孫がいるので問題ないのですが、妻の実家では孫は一人もいません。
妻の両親は私には何も言いませんが、何とかできればと思っています。

しかし子供ができません。
正直苦しいです。
信心で乗り切るのも自信がありません。
Commented by sokanomori3 at 2017-07-23 22:05
kaisenさん、古くからお付き合いありますが、kaisenさんって海鮮さんだったんですね。知りませんでした。^^
「正直苦しいです」・・
どうでしょう。いっそのこと、その悩み、ポイッとお捨てになられたら。
今、4人に1人が結婚しないという時代になっています。
国府入道の時代は、跡目がいないという現実は本当に辛かったことでしょう。
でも、今は違いますよ。
人は全部が揃っているなんていう人はおりません。
何かが必ず欠けているものです。
その欠けていることを、悩むのか、それとも今の自分でよいと思うのか。
その解決は「境涯」にあると私は申し上げたいのです。
そもそも、kaisenさんは何も悪いことをしていません。
御書には子供は良い子もいるし、悪い子もいる、悪い子ならいらないというような内容もあるのです。
(その御書はどの御書かを言えませんが)
大事なことは悩まないと決意することだと思います。
私は子はおりませんが、今は何にも悩んでいません。
いれば子を立派に育てることが使命になる。
いなければ、その他の使命に生きればよい。
それが答えだと思います。
★菊川広幸
Commented by kaisen at 2017-07-24 18:40 x
菊川様
コメントありがとうございます。

うつ病になったせいもあるのですが、どうも自分の考え方がネガティヴな方向に向かってしまいます。

子供の悩みを捨てて今の自分の使命を果たす・・・
なかなかそのような境涯に今すぐにはなれないような気がします。
子供の事といえば、私は青年部時代には未来部の責任者、壮年部になった今も未来部の合唱団に関わらせています。
これも何かの使命なのかなぁ
なんて菊川様のコメントを読んで思いました。

菊川様ありがとうございます。
Commented by kaisen at 2017-07-24 18:59 x
菊川様、連投スミマセン。
「そもそも、kaisenさんは何も悪いことをしていません。」
そうなんですかね・・・・
自分の過去世の謗法の罪なのかなぁ
なんて考えていました。

境涯の変革

これからの自分のキーワードになります。
Commented by sokanomori3 at 2017-07-24 23:02
kaisenさん、スミマセンなんてことないですよ。

>子供の事といえば、私は青年部時代には未来部の責任者、壮年部になった今も未来部の合唱団に関わらせています。
これも何かの使命なのかなぁ・・

素晴らしいじゃありませんか。
kaisenさん、その未来部の子供たちこそ、あなた様の子ですよ。
同志の全ての子供たちのお父さんになったらいい。
そう信じ、そう納得できる境涯、得てください。
創価を家族と思い、兄弟と思う。私はそのように思っているし、そういう心になったことが嬉しくて仕方ないのです。

>自分の過去世の謗法の罪なのかなぁ

罪もあるかもしれません、お互いに。
でもね、使命でもあるんですよ。
私たちの本当の目標は「広宣流布」に一致します。
子がいようといまいと、あらゆる立場と境遇で。

kaisenご自身に誇りを持ってください。
雄々しく人生を歩み通してください。
胸を張ってください。^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-07-26 06:17
kaisenさん、<別館>に記事を書きました。
どうかお読みになってください。
http://sokamori2.exblog.jp/27011042/
★菊川広幸
Commented at 2017-07-27 12:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2017-07-27 21:10
非公開さん、その通りですよね。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

別の非公開さん、こんばん..
by sokanomori3 at 19:58
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 19:50
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:18
菊川さん、むちゃぶりの大..
by 千早 at 19:00
菊川さん、コンサート..
by kaisen at 17:55
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
えー すごいラインが入っ..
by 千早 at 10:34
私も、数々の苦難や不幸に..
by sokanomori3 at 07:00
ヘトちゃんさん、おはよう..
by sokanomori3 at 06:54
ここ数年、子供らと寺神社..
by ヘトちゃん at 22:48
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:58
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 19:45
ドローンさん、おはようご..
by sokanomori3 at 06:19
こんにちは。 介護福祉..
by ドローン at 02:00
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 03:55
菊川さんは少年の心を持っ..
by キョンシー at 20:48
千早さん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 19:43
誤字の御指摘、ありがとう..
by sokanomori3 at 19:39

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護