人気ブログランキング | 話題のタグを見る

通勤トラブルの解決方法


☆通勤途中も利他の人生.


電車のドアに挟まれたビニール傘の写真を添付します。
通勤トラブルの解決方法_b0312424_23513552.jpg

写真解説「ビニール傘がドアに挟まれた状態を車両内から撮影した写真です」


今年は雨続きの年で、いつも雨が降っています
外出には傘が付きもので、カバンには携帯用の傘が入っています。
上記写真は、満員電車の中、ビニール傘が挟まっているのを撮影したものです。
傘の持ち主の女性はしばらく気付きませんでしたが、次の駅で反対側のドアが開き、引き抜こうとしましたが抜けませんでした。
そこで私が「任せてください」と言って、引っこ抜いたのでした。

長く電車通勤をしていますと様々な問題に遭遇しますが、とくに悲惨な出来事はケンカです
ささいなことで口論となり、売り言葉に買い言葉でケンカになります。
殴り合いのケンカは滅多にありませんが、小競り合いは多いです。
私はケンカが始まると、多く仲裁に入り制止させます。
かれこれどうでしょうか、今まで7件程度の仲裁をしました。

見知らぬ同士のケンカは些細なことから発生します
押した、押された。足を踏んだ、踏まれた。
密集した空間で、イライラしていることもあるしトラブルになりやすいのです。
とくに、電車を降りてのケンカに発展するケースはかなり危険です。
私は向き合っている男性の間に体ごと滑り込みます。
「やめましょう、やめましょう。つまらないですから」
そう言って、対峙する二人の間でさらに言います。
「これで終わりましょう。ケンカはつまらない!」
そうして私は、人の良さそうな人の手を掴み引っ張ります。
そして私の前に押し出して、私が後ろになり出口に誘導します。
こうして、二人の間に入りケンカを制止するのです。

一昨日もケンカを解決しました
私の座っていた座席の左隣の二人がケンカを始めました。
腕組みが邪魔だ、なんだその言い方は、とのことで口論が始まりました。
座席に並列に座っているし、電車は動いている。
二人はどんどんヒートアップしていく。
「これ以上放置すると、大変、危険なことになる」と感じた私は、即座に声をかけました。

お二人さん、分かります。分かりますけれど仲良くしましょうよ
ケンカはつまらない。ねえ、まあ、これで終わりにしましょう」
にっこりと微笑みながら、優しい声で言いました。
すると二人は、渡りに船とケンカをやめてくれました。
私は目的の駅に到着、下車したのですが、ケンカをしていた二人のうちの一人も下車しました。
駅の改札口を出ると、その一人が笑顔で言うのです。
「ありがとうございました。助かりました」
その顔は、歓喜に満ちた素晴らしい笑顔でした。

このようなことを申し上げると「菊川さん、巻き込まれるよ、危ないよ」とよく言われます。
確かに、一度、危ない目に遭ったことはあります。
でも、私も57歳で、人を見る目があるので大丈夫です。
勿論、ひどい目に遭うかもしれません。
でも、凶悪な人でない限り、私はケンカを仲裁し続けます。
見て見ぬふりは、できませんから。

尚、写真の傘の下の黒いカバンは私のカバンです。
パソコンやお弁当や書類などで重いカバンです。(笑い)
自転車のかごに入っているカバンの記事を以下に示します。
http://sokafree.exblog.jp/25077490/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2017-10-20 05:37 | Comments(34)
Commented by おる at 2017-10-20 08:16 x
はじめまして。
以前、「下位者の生き方」を読んで退職を思い止まりました。
でもやはり踏ん張りきれず、今日か月曜かに退職を申し出るつもりです。
40歳も過ぎて次も決まっておらず、恵まれた正社員の地位を手放すことにかなり戸惑いはありますが、自分が壊れてしまいそうなので。
組織では話をする人もおらず、とりあえず誰かに話したかったので書き込ませていただきました。
これからのネット越しのご指導楽しみにしています。
Commented by 千早 at 2017-10-20 08:55 x
間に入って優しく言葉をかけるのがいいんでしょうね。
菊川さん可愛い雰囲気を持っているからにこにこ言われたら気持ちが落ち着くんでしょうね。
「こんな所でけんかするな!迷惑だ!!」などと止めると二人のけんかが3人に増えて大変になるんでしょうね。
でも、本当に巻き込まれないように気をつけてくださいね!
満員電車の中、けんかを仲裁する菊川さん、なんだかほっこり心が暖かくなりました(^^)
Commented at 2017-10-20 10:08 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 21:54
※※さんのコメントを、以下に示します。

Commented by ※※ at 2017-10-20 09:14 x

トラブルの回避に対する内容だけなら
別に写真を添える必要なんかないんじゃないでしょうか?
次に今回の場合、前回のドラレコのソレと比べても
今回の場合は選択肢があまりにも狭いので、
今回はあきらかに違っていて
なんで?そんな瞬間的な写真が存在しているのか?
これは不自然ですよ。

…と言うのも、状況を考えれば、そんな瞬時に反応して
簡単に写真を撮るのは至難の業で、
しかも傘がはさまれるほどのものすごく混雑している状況の中で
スマホかタブレットかで撮影したらトラブルが拡大されたり
下手したら あなたが・・・
そんな事を どこまで考慮して撮影したものか?
違和感を感じますね
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 21:57
おるさん、こんばんわ。
次の仕事を決めないで退職ですか。
どうにかならいですかね。
貯金などの余裕があるならいいのですが・・
困ったときはお互いさまですよ。
悩みがあるなら、アドバイスぐらいはしますよ。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 22:00
千早さん、こんばんわ。

>「こんな所でけんかするな!迷惑だ!!」などと止めると二人のけんかが3人に増えて大変になるんでしょうね。

ケンカが三人になるということはないでしょうけど、確かにリスクはあります。ですからちゃんと人は見て対応します。
ご心配、ありがとうございます。^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 22:02
非公開さん、こんばんわ。

>先日別館にも非コメ記載したのですが、今宿命の最中、長い内容ですが、少しアドバイス、指導を頂けたらと思うのですが…

指導の出来る立場ではありませんが、アドバイス程度はできます。
メールでも大丈夫ですよ。
メールアドレスお教えいただければ送ります。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 22:04
※※さん、長いお付き合いですね。
作り話なんかしていませんよ。
今日は余裕があるので、あなた様のこと、記事にしましょうかね。
今しばらく、お待ちください。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-10-20 22:50
※※さん、以下の記事を書きました。
http://sokafree.exblog.jp/27446522/
以上、ご回答といたします。
★菊川広幸
Commented by 誓願 at 2017-10-21 01:35 x
おる様。大変にお疲れさまです。m(__)m

かなり...かなり...迷ったのですが...
生意気にも一つだけお伝えしようと
コメントいたします。m(__)m

今は、まさに法戦の真っ最中だけに
非常に「魔」が強いのだと感じます。

ただ、その「魔」は法戦が終われば
「ぱっ」と消える時があります。
(これは私も指導されて経験あります。)

今週は何とかガマンして頂き
(明日は休めるのであれば休んで頂き)
日曜日はとりあえず法戦の大勝利に向けて
祈る事をしてみてはいかがでしょうか?
(当日はF活動は基本的に禁止の為)

それで今週を大勝利で迎えれば来週には、おる様を苦しめていた人達が、何かやってはいけない大問題を起こすかもしれません。 自界叛逆して仲間割れを起こすかもしれません。

それでも、おる様のお気持ちが変わらないのであれば、
これ以上関わったら精神が壊れてしまうと判断したのなら
また菊川さんに、お伝えしてみてはいかがでしょうか?
(その時は非公開でも良いと思います)

的外れな意見を申していたら大変申し訳ありません。m(__)m
またこのコメントには無理に返事もいりません。
横から大変失礼致しました m(__)m

恐々謹言 m(__)m
Commented by 誓願 at 2017-10-21 01:49 x
なお上のコメントはしばらくしたら消去します。
Commented by sokanomori3 at 2017-10-21 06:27
誓願さん、コメントの消去はされなくていいのでは?
残していただきたいと思います。
宜しくお願い申し上げます。
★菊川広幸
Commented by おる at 2017-10-21 14:10 x
誓願様、私へのコメントありがとうございます。
(このブログのコメントの仕組みがわかっておらず何か間違いがあればすみません。)
金曜日は思い止まっていますので分岐点は月曜日です。
私は止めてくれる人、背中を押してくれる人両方を求めているのかもしれません。
自分でもよくわからないままです。でも、こうやって気にかけていただけて嬉しいです。
Commented by おる at 2017-10-22 00:05 x
菊川さん
こんばんは、コメントいただいておりありがとうございます。最近スマホだと字が見づらく(笑)、見逃しておりました。すみません。
これとは別に非公開でコメント記入させていただきます。
Commented at 2017-10-22 01:28 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2017-10-22 06:20
おるさん、おはようございます。
月曜日とおっしゃっていますが、もう少し先に延ばされたらどうでしょうか。
と、言いますのもアドバイスするにしてもあまりに時間がないのです。
どうせ辞めるのですから、有給もあるでしょうし、少し休日を取られたらいかがでしょうか。
まず、責任を肩から降ろすのです。
あなたは職位は中間管理職でしょうか?
思い責任を担っているのでしょうか?
その重い荷があなたを苦しめていると。
それともイジメ、あるいはパワハラ?
もう少し教えていただけるとアドバイスしやすいです。
文字数制限はありますが、分割して書いていただければ。
遠慮はいりません。
もう少し教えてください。
★菊川広幸
Commented at 2017-10-22 09:26 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-10-22 09:27 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-10-22 09:29 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-10-22 10:08 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2017-10-22 13:56
おるさん、落ち着いてからアドバイスしますね。
少しお待ちくださいね。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-10-22 18:14
おるさん、メールしました。
宜しくご受理ください。
★菊川広幸
Commented by おる at 2017-10-22 20:43 x
本当にありがとうございます。
お返事差し上げました。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:25 x
おる様、法戦の戦い、お疲れ様でした。

これは、おる様とは関係ない話かもしれませんが
わたくしの悪い例を一つ上げると私は職場で私に嫌がらせしていた職場の同僚に「お前、表出ろ」と耳元で静かに言った事があります。(≧へ≦)「ドラえもん」で言う「スネオ」みたいな奴でしたが、それでも私はそれより弱い「のび太」のような存在でしたから、言われた本人はビックリしたようで。「出てどうすんの...」などと普段とは弱気な発言を言ってきました。そこで私は、せきを切ったように今までの不満をぶつけてやった事があります。向こうは聞いているだけでした。本当は「ジャイアン」みたいなボス各がいて、その人狙いだったのですが、その日はいませんでした。

一言、補足しますが、わたくしは暴力を振るう事は考えていませんでした。むしろその逆で、どうやって言葉で説得するかを考えに考えて行動したのです。(完全にバカにされて全然、話なんて聞いてくれませんでしたから。)(笑い)f^_^;
そんな、わたくしの失敗談や悪い例はともかく、私が一つ言える事は、
法戦は確かに終わりましたが、今年は最後の最後まで魔は強い事は確かだと思ってます。

かつて私は心底ボロボロでした。その時にネットで知ったのが、
『河合師範のご指導』と、この『創価の森』だったのです。
私は河合師範の指導を「信心の基礎の基礎」と思っています。そして「創価の森」も、いつ読んでも色あせない元気をもらえる珠玉の言葉があると思っています。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:27 x
河合師範の指導は

河合師範の指導  (平成10年6月2日)
ー寝屋川文化会館にてー

の検索で閲覧出来ます。(下は一部、抜粋)
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:32 x
いま(皆は)栄養不足みたいに、みんなヨロヨロしている。
みんな疲れています。それでよく頑張りますね。

世界一の経済大国、日本がガタガタになっている。日本自体が破産状態。
企業も個人も、お先真っ暗。 なぜこうなったのか?

日本の発展は広布の前進と、ともにあった。戦後の歴史をみると、広布が進んでいるときは景気がよい。広布の妨害が入ると必ず不況になる。この繰り返しだった。

でも不況はせいぜい2年だった。今は10年続いている。
(当時、平成10年=1998年)

平成大不況は平成2年(1990年)から始まった。平成2年7月16日は、日顕がC作戦を立てた。学会を切って【広宣流布をやめる】と決めた。その後から今の不況が始まった。これを「日顕不況」と言う。(2017年で27年目)

だから謗法は怖い。最大の根源は謗法。日顕宗の大謗法が不幸の根源。
阪神淡路大震災も (日顕の)謗法が根源。だから日顕を倒すことが大事。

全部やられているんだから関係ない人はいない。しかもその後、山友の策謀で、 (当時の) 自民党がくっついて学会をいじめた。だから日本の福運は尽きてしまった。
もう日本は『政治』でも、『経済』でも、救えない。だから先生は「もう1回広宣流布をしよう!」とおっしゃっている。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:51 x
今日は難しい話ではなく、「功徳を受けない」信心のコツの話をしに来た。

「祈り」しかないと、「祈り」から出発は同じ。
信仰というのは、無理だから祈る。方法がないから祈る。
常識で不可能だから祈る。方法があれば祈る必要はない。

心を、素直にぶつけることを『祈り』という。
できるかどうかではなく「こうなりたい!」と祈ればいい。信心は簡単です。

あるB担が、「活動をすれど、活動をすれど、我が境涯少しも変わらず。」という歌を作った。これを『啄木型 信心』という。惰性だと気がついて、何でも祈るようになったら何でも叶うようになった。

去年の暮れに洗濯機が壊れた。そこで御本尊に「洗濯機が壊れたから新しいのが欲しい。できれぱピンクのが欲しい。」と祈った。
1時間ほど唱題したら近所のB担さんが来た。雑談の中で洗濯機の話をしたら
「じゃああげようか。」と言う。相手はマンションの管理人。最近は若い人が引っ越すときに面倒くさいので置いていってしまうらしく、「たくさんあるからいらっしゃいよ。」と言われて倉庫に行ってみたら、新品同様のピンクの洗灌機があった。
1時間で叶ってしまった。何でも叶う。

去年の2月に「パリに行って美術館巡りをしたい」と祈っていたら、たまたま知り合った画家が「仕事を手伝ってくれるなら一緒に連れてってあげよう。」と、
費用は全部向こう持ちで2ヶ月間ただでパリを回って帰ってきた。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:54 x
また北海道でおもしろい話を聞いた。
青年部時代は隊長で地区幹事さんで、
漁師だったが、今は福運がついて船を何隻も持っている漁会社の社長。

一昨年・去年の鮭漁が不漁で大赤字で困っていた。北海道漁村部長が指導に行って、「鮭(さけ)が獲れないと言うけど、鮭がいないんじゃないでしょ?来ないだけでしょ? 呼べばいいじゃないですか。海に国境はないんだから。」と言った。

それから本気で祈ったら、それまで20匹しか獲れなかったのが300匹獲れたそうです。大漁が続いていっぺんに黒字になってしまった。

信心は簡単です。商売でお客さんが来なければ強く祈って呼べばいいんです。
その上で努力と工夫をすればよい。もっと欲を出して叶えましょう。

頑張るばかりでは「仏道 苦行」で楽しくない。それは『成果だけを重視した無間地獄』です。『功徳を受ける』連続チャンスと受け止めれば功徳を受けるチャンス。
やらされると思ったら苦しみになる。

「困った!御本尊!以上!終わり」簡単です。これを『南無』と言う。
南無というのは、「生命を任せます!」と言うこと。
「お願いします。あとはよろしく!」これで良い。

でも結構任せていない人が多い。「お願いはしてみます。でもだめだろうな。」と祈っている。願い通りできないと決めたら御本尊不信。だめだと決めたら御本尊不信、自分の中の甘さも御本尊不信。願ってお任せ。
「お願いします!あとはよろしく。」
これでよい。やればいいんです。道がないから祈る。
それが南無。そう御書に書いてある。
「湿れる木より火を出し、乾ける土より水をもうけんが如く強盛に申すなり」 と。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 20:57 x
つづき

広宣流布とは不幸の追放運動・幸せの拡大運動。
「悲惨の2字を無くそう!」と戸田先生が言われた。

不幸を無くして幸せを広げるのが広宣流布。具体的には地域の世帯の功徳。
本部であれ支部であれ、それをまず祈ること。
地域の広宣流布を進めよう!「幸せを拡大しよう!」と祈ることが
広宣流布を祈ること。
成果(増)は祈っていても世帯(増)は祈ってないから世帯は増えない。
成果は黒字だが、広布は赤字。

これを『広布の粉飾決算』という。これではそのうち破産する。
幹部は成果の責任者ではない。それでは下請企業だ。
成果の現場監督になっている。それではつまらない。

幹部はその地域の幸せの責任者。「我が地域のみんなを幸せにしよう!」と祈ればそれだけで福運がつく。世帯も増える。世帯は祈らなければ絶対に増えない。
広宣流布を祈った上で成果を祈るのはよい。まず広宣流布を祈ろう。
その上で、そのための、いろいろな活動の目標を祈るのは大事。これらは全部手段。

『成果』は目標ではなく『手段』
『成果が目標』になっているから『重荷』で苦しくなる。
ブロック1の目標が出る。これを『B1地獄』という。
プロック1がノルマだと思うから重荷になる。ノルマではない。
最低「ブロックで1人の不幸な人を救おう!」ということ。
それは相手を救ってあげるためであり、成果のためではない。折伏は簡単。ただ1つのコツは、「不幸な人を救わせて下さい」と祈ること。

そういう人がいれば、その人のことを祈ること。いなくても祈ればチャンスは来る。
法華経の法師品に「素直に法を聞かせにやるよ」と2ヶ所も書いてある。これが方程式。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 21:01 x
苦し紛れの『分世帯』では功徳はない。
今は幹部公認・御本尊非公認になっている。
功徳がないということは御本尊に通じてないということ。これではつまらない。

御本尊に認めてもらうのが信心。功徳を受けない信心と、
もうからない商売はやめることです。

信仰とは夢があり、希望があり、ドラマがあり、歓びがある。こうなればいいなぁというのが夢、こうしよう・こうなろうというのが希望、その希望を具体的に強く祈れば、その希望が実現する。それが信仰。夢は決めて祈らなければ実現しない。
幹部にほめられても、御本尊にほめられなければだめ。

頑張っては文句、頑張っては怨嫉、
変わらないから、みんな不信になっている。変な信心。

では、これからどうすればいいのか?
前向きに、強気に、過去のことは反省しないこと。反省しても、どうせまたやるんだから。生命が変わらないとまたやるから。『決意』すればよい。

これから良くなればいい。過去を振り返り、後ろ向き運転は事故の元。
過去のことは振り返らないこと。良くなればいい。
過去のことが活きてくるから。振り返っても落ち込むだけ。
いつも前向き、強気でいい。
Commented by 誓願 at 2017-10-26 21:05 x
愚痴を言う・文句を言っているのは御本尊不信だから。
「私ばっかり苦労して」と言うが、言い分は正しくても何も解決しない。
これを『正しい愚痴』と言う。

正しい文句かもしれないが、だめ。解決しない。信心は良いか悪いかではない。良くなるかどうか。仏法は勝負で良くなるように祈ればいい。

いくら「私が正しい!」「相手が間違っている!」と言っても、愚痴と文句だから開けない。功徳を受けたい人は愚痴と文句をやめること。同志に怨嫉をすると功徳はマイナスになる。罰になる。怨嫉は謗法だから困ったことに、相手が間違っていても同志だと『怨嫉』になる。

「私が正しい!」「相手が間違っている!」と言っていることが結構ある。
これを『正しい怨嫉』と言う。
正しくても怨嫉した方が罰を受ける。
させた方ではなく、『した方に罰が出る。』そう御書に書いてある。

「それが本当でも嘘でも」と書いてある。怨嫉する理由が何であっても、
同志であれば功徳はマイナスになって出てくる。相手が間違っていれば、
相手は『因果の理法』で裁かれる。
人が裁くのではない。『法』が裁く。

相手の成長を祈ってあげること。そうすれば自分も相手も良くなる。
「幹部のくせに」と言わないこと。変な幹部もいるが、成長を祈ってあげること。
「幹部のくせに」と言ったら怨嫉になる。正しくても怨嫉になってしまう。

『成長を祈ってあげれば相手は変わらなくても自分は良くなる。』
Commented by 誓願 at 2017-10-26 21:08 x
相手がやるから、こちらも怨嫉をやり返すことを
『差し違え』と言う。これもよくあるが、両方とも功徳が消えてしまう。

人のために功徳を消してはつまらない。
人のことは、ほっとくか、祈るか、どっちかしかない。
『感情をぶつければ怨嫉になる』
『御本尊に祈ってあげれば自分も相手も変わる。』

(例)結構多いのが家庭内怨嫉。
主人を恨み、姑(しゅうとめ)を恨んで頑張っている。
主人を恨んでも変わる気がないんだから無駄。
そんな主人を選んだのだから自業自得。
感情をぶつけるから怨嫉になる。

相手は悩んでいないから。こっちが祈るしかない。
相手は悩んでいない。変わる気もない。(だから)成長を祈ってあげること。

「これだけは別」と言う気持ちでやっている。もともと姑と嫁は天敵。
その前に同志なんだから祈ってあげればいい。

そうすればスッキリするのに。怨嫉をやめて『相手のことを祈れば自分が良くなる』
これがコツ。冬は必ず春となり、逆戻りしない。

そういう意味で、信心の基本をもう1度確認をして、
今日からまた前進をしていきましょう。

ーーー

河合 一(かわい はじめ)
創価学会 副総合 教学部長 師範
Commented by sokanomori3 at 2017-10-28 08:30
誓願さん、おはようございます。
「表に出ろ」、こういうこと時に必要ですね。
さすがに社長にはできないですが、中途半端に威張っている奴、「何様なんだ」と言ってやることは必要なケースがありますね。
私、滅多にありませんが、許せない場合は同じように対抗することはします。
デリカシーのない人間は人の痛みが分からないですから、痛い思いをさせた方が本人のためということもありますから。

各種、コメント、ありがとうございます。
★菊川広幸
Commented by おる at 2017-11-02 12:59 x
誓願様
コメントいただいておりありがとうございます。
根本的な解決には至っておりませんが、もう少しだけ踏ん張って見ようとしています。
ありがとうございます。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護