人気ブログランキング | 話題のタグを見る

続・溺れる者はワラをも掴む作戦


☆健康食品の効果なし.

通信販売で購入した健康食品の写真を以下に添付します。
続・溺れる者はワラをも掴む作戦_b0312424_17410419.jpg

続・溺れる者はワラをも掴む作戦_b0312424_17411381.jpg
<写真解説>
健康食品(耳の薬)の外箱と、中身のカプセルの写真です。

ストレス性の突発性難聴で病院に行きました。
さらに難聴対策の本を購入、話題になっていた薬を購入しました。
その経緯と治療を以下の記事に示します。
sokafree.exblog.jp/27144512/
sokafree.exblog.jp/27148999/


さて、この出来事で「溺れる者はワラをも掴む作戦 」を実施したのですが・・
現状の聴力ですが、まったく回復していないのです。
と言いますか、医者は「回復は望めません」とのこと。
すなわち、「その難聴は治らない」との宣告を受けました。
しかし、私の耳は良くなっているように感じています。

一週間ほど前、あまりに耳の調子がいいので耳鼻科にて再検査しました。
「薬(健康食品)の効果?」かも知れないと良い結果を期待して調べたのです。
しかし、聴覚は良くなっていませんでした。
これはどういうことかというと慣れ(なれ)なのだとか。最初は耳が聞こえないことに違和感があっても、日が経つにつれて慣れて違和感のない状態になる、というものです。
医者からは次のアドバイスを頂きました。

「右耳の聴力は初期とまったく変わりません。
薬の効果がありませんから、投与はこれで終わりたいと思います」(医師)
「先生、今の薬、飲むことでさらなる悪化の防止になりませんか?」(私)
「飲まないことが原因しての悪化はありません。
健全な左耳は大事にしてください。左耳が生命線です。
今より聞こえが悪くなったら、すぐ病院に来てください」

医者は「片耳が聞こえているから」とりあえず大丈夫と言うのです。
右耳は二分の一の聴力のまま・・仕方ないですね。
以上、通信販売の健康食品の効き目はありませんでした。

今後の対策は特にありませんが、体を冷やさないようにしたいです。
あとは「諦め」ですね。まあ、一応聞こえていますから、いいかと。
まだ聞こえることに感謝しつつ、残された聴力を大切にします。

尚、私はこの耳の問題の他に、角膜損傷もしていました。
そのアクシデント記事を以下に示します。
sokafree.exblog.jp/27646181/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2017-11-09 05:45 | 怪我・病気対策 | Comments(9)
Commented by 千早 at 2017-11-09 11:05 x
菊川さん、あきらめてはいけませんです。
あせらなくてもいいとは思うけれど、祈った者勝ちではないでしょうか?
私はひらがな御書を通じてのいろいろなご縁や、自分のいろいろな不調を通して、難病である網膜色素変性症、治るように祈る気持ちになりました。
それから舌が歯に当たってお題目をあげると痛くなる、これも、歯の矯正しなくても痛くなくなるように題目おもいきりあげられるようになるように祈ってます。
だって医者がだめというんですから、だめでありたくないから医者の言う事は半分しか聞きません(笑)
医者ができる事はここまでだけど、自分ができることはそれ以上あるんだと思います。
他に祈る事があるから、命に別状はないから耳の事ばっかり祈るのもできないでしょうけど、一念の中に題目で耳だって治すんだと思っていた方がきっと結果が変わってきて、実証が示せる結果が来るんだと思います。
人体は最高の製薬工場ですもん。
Commented by at 2017-11-09 18:32 x
ちゃんと寝られてますか?
ぼくも寝不足の時うるさいところ行くと聞こえない事があったりします。
Commented by at 2017-11-09 18:38 x
今まで記事で見てきた菊川さんの働き方からしても危ないように見えますね・・・。
出勤日でも早めに休める時は休んでください。
聞こえづらい方向の音による認知の遅れも歩いてて危ないと思いますから・・・
Commented by sokanomori3 at 2017-11-09 21:47
千早さん、遊さん、こんばんわ。

>ちゃんと寝られてますか?

大丈夫ですよ。ちゃんと寝ています。
働き方というより、職務上のストレスが発端です。
勿論、年齢もあろうかと思います。
でも、生きていく上で支障になるレベルまで至っていません。

>他に祈る事があるから、命に別状はないから耳の事ばっかり祈るのもできないでしょうけど、一念の中に題目で耳だって治すんだと思っていた方がきっと結果が変わってきて、実証が示せる結果が来るんだと思います。

慣れもあって、何とかなっているということ、さらに他のことの重要性もあって、耳の回復に強く深く祈っていないことはあります。
仕事のことが重大事なんですね。
仕事が大変→それがストレスになる→聴力に影響との受け止め方なので、耳より仕事への願い、祈りが中心なんです。
でも、私以上に大変な人は星の数ほどおられます。
私はまだ軽傷でこの程度ですから感謝しているぐらいです。
ご心配ありがとうございます。
体、大切にしていきます。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-11-09 22:38
読者の皆さま、心配おかけしてスミマセン!
私がこのような赤裸々な記事を書くのは、誰しも「無傷で人生を渡れない」ということ、このようなことは普通に起こっているし、でも、その人生をどのように歩んでいるかを知ってもらいたいからなんですね。
何もない、無傷、それが幸せではないですから。
人生、甘いも酸っぱいも、苦いも辛いもある。
その人生を味わいながら、全部を幸せに変えていく。
私の良いことも悪いことも、参考にしてもらえたらいい。
そういう意味で報告しています。

尚、次の記事も大変だった報告です。
でも、次の次の記事で私の幸せ語ります。^^
連載ということでご覧いただきたいです。
★菊川広幸
Commented at 2017-11-10 03:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-11-10 03:56 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2017-11-10 05:45
非公開さん、おはようございます。

>私も千早さんの仰る通りだと思います。戸田先生も医者で治らないなら御本尊様に治してもらう以外方法はないと言い切ってますしね。
陰ながら送り題目させて頂きます。

そうですね、祈ることを決意できるかどうか・・
これ以上悪くなりませんように、とは祈れるのです。
その祈りをバージョンUPしないといけませんね。^^

夢がかなったこと、誠におめでとうございます!
それはスゴイじゃないですか。
やりましたね!^^

その中で体験発表ですか。
たしかに急な話ではモヤモヤ感はあるでしょう。
デリカシーのない、また低レベルの内容については改めて<別館>でアドバイスしたいです。
今晩にでも書きましょう。
まずは受けたからにはしっかり体験発表しましょう。
体験発表はあなた様の使命であり、檜舞台であり、その体験発表を通じて、地区のレベルアップができる。
地区のモヤモヤの霧を晴らしてください。
あなたさまが率先垂範し、ワガママ?な幹部ですら感動させる体験談に仕上げてください。
続きは今晩<別館>にて。^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-11-10 21:23
公開になっていたので、間違いかもと思い公開しません。
<別館>に只今投稿しました。
http://sokamori2.exblog.jp/27654016/
どうか日本一の体験発表してください。
ガンバって!^^
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護