富木常忍(ときじょうにん)の人生
☆四条金吾と双璧の信者.
富木常忍(ときじょうにん)は、下総の国(現在の千葉県)の武士でした。
常忍が住む下総の国には、千葉頼胤(ちばよりたね)という鎌倉幕府の御家人がいて、下総の国の軍事や行政を務めていました。常忍はこの千葉頼胤に仕える有力な家臣でした。
現在でいえば上級公務員であり、国の内情を知り抜いた人物です。
入信の時期は門下の中で最も早く、立宗宣言から間もなく入信したものと考えられています。
教養と学識豊かで、漢文でしたためられた御書を数多くいただいています。
文永8年(1271年)、日蓮大聖人が竜の口の法難、佐渡流罪の大難に遭われたとき、常忍は従者を大聖人のお供に付けました。
大聖人は佐渡への渡航の港で「寺泊御書」(てらどまりごしょ)をしたためられます。
この御書で、大聖人は法華経に説かれるがままに妙法を広めるゆえに大難に遭っていると述べられ、「一か所に集まって、この手紙で述べた法門を聞きなさい」(951)と述べられます。
従者は、寺泊から常忍のもとに帰されます。
大聖人は佐渡から、重書である「観心本尊抄」(かんじんのほんぞんしょう)を始め、「佐渡御書」「真言諸宗違目」(しんごんしょゆういもく)「法華行者逢難事」(ほっけぎょうじゃほうんなんじ)等を常忍に与えられます。
佐渡流罪中の重書に、四条金吾に与えられた「開目抄」があります。
常忍には「金吾に与えた開目抄をくれぐれも読むように」と指示されています。
このように、富木常忍と四条金吾とは学会組織のように連携がありました。
四条金吾は主君の江間氏に領地没収の大難を受けましたが、常忍も例外ではありません。
大聖人の佐渡期から身延期において、常忍の主君の戦死、母の死、妻の病気が続きました。
特に蒙古襲来時の主君の死は、常忍にとって切実な問題でした。
国家の防衛にあたり、主君の千葉頼胤(ちばよりたね)は、幕府の命を受けて九州に向かいました。(このとき、多くの家臣を伴ったと考えられます)
当時の様子を大聖人は次のように述べられています。
「とどまる妻子、行く夫、愛しいもの同士が顔と顔をすり合わせ、目と目を交わして嘆き、生木を裂かれる思いで別れを惜しんだ」(975)
文永11年(1274年)蒙古が襲来しました。
このとき、主君の千葉頼胤は負傷し、翌年37歳の若さで亡くなります。
常忍にとって、この現実は深刻かつ切実な出来事だったに違いありません。
この主君の死から半年もたたずして、常忍の母が亡くなります。
常忍は母の遺骨を抱いて、身延の大聖人を訪ねます。
このとき、常忍の妻・尼御前は病魔に悩まされていました。
このように、波のように訪れる苦難の中、都度、常忍は師匠に激励を受けながら、動乱の世を生き抜きました。
弘安2年(1279年)熱原法難(あつはらのほうなん)が起こります。
9月21日、稲刈りをしていた農民信徒20人が無実の罪で捕らえられました。法難は裁判闘争に移行し、日興上人、四条金吾、富木常忍等が総力を掲げて謀略と戦いました。
このときの訴状「龍泉寺申状」(りゅうせんじもうしじょう)に常忍の筆跡が残されています。
弁明書の草案は10枚の用紙に記さていますが、このうちの3枚が、現在の研究で富木常忍の筆跡であることが判っています。
常忍は、司法、行政文書の知識を生かし、「龍泉寺申状」の素案を書き上げていたのです。
これが身延に届けられ、日蓮大聖人が添削、加筆されたのでした。
このように師弟合作で訴状が完成したのです。
また、常忍は法難に際し、二人の大聖人門下の僧二人(日秀、日弁:にちゆう・にちべん)を富木邸にかくまい、保護してもいます。
富木常忍の功績は、後世に、大聖人の御真筆を数多く残したことにあります。安定した社会的立場であり、堅実な人柄の常忍こそ、御書を後世に伝える適任者と大聖人は判断されのでしょう。
常忍は大聖人の期待にたがわず、湿気や虫食いなどを考慮し、御書を風通しのよいものに収めるなど、保存に全力を尽くしました。
永仁7年(1299年)常忍が84歳で亡くなる直前、御書の保存に関する文書を作成します。
その文書には、「大聖人の御書は建物外に持ち出してはならない。それは物惜しみして法を説かない罪のようだが、紛失してしまえばさらに罪が重いのである。どうしても拝見する必要があるいときは、建物の中で拝するように。それなら差し支えない」と記しています。
また、「御書を収めている建物は、自分の死後も、少しも怠ることなく整備していくように」と厳命しています。「立正安国論」「観心本尊抄」など、御真筆(ごしんぴつ)の御書の現存は、常忍の並々ならぬ護法の精神の賜物です。
(以上、大白蓮華10、11、12月号より抜粋)
以上、大白蓮華の連載内容を要約しました。
最も早い時期に大聖人に帰依し、生涯、不退転で信心を貫いた富木常忍。
佐渡流罪の大聖人を従者で外護し、遠い下総の国から、熱原法難の戦いまで支援していたこと、さらに大聖人の御書を全力で守り抜く常忍の信心の姿勢に圧倒される思いです。
現代にも、富木常忍や四条金吾のような人たちがいます。
それが池田先生であり、創価学会の人々です。
今、宗教が葬式仏教に堕している時代の中、当時のままに活動しているのは創価学会だけです。
その一員であることを生涯の誇りとして私も歩みたい。
そんなふうに決意させられた富木常忍の人生でした。

ブログトップへ
by sokanomori3
| 2017-12-08 06:06
| 御書の登場人物
|
Comments(10)

そうなんだ‥
勉強になりました‥
纏めてもらい どうもありがとうございました!
勉強になりました‥
纏めてもらい どうもありがとうございました!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
千早さん、こんばんわ。
私、今回、冨木常忍の上司が、蒙古と戦い死去していたことに、心から驚きました。
常忍としては、まさに目前に蒙古の来襲の恐怖と苦悩があったでしょう。
その中で、立正安国論など、一切の大聖人の言動、行動をリアルに見たし、その中で翻弄もされたことでしょう。
四条金吾と違い、常忍は安全地帯にいたと思っていた私でしたが、今回の大白蓮華の連載で、現実の常忍の人生をしって、感服いたしました。
★菊川広幸
私、今回、冨木常忍の上司が、蒙古と戦い死去していたことに、心から驚きました。
常忍としては、まさに目前に蒙古の来襲の恐怖と苦悩があったでしょう。
その中で、立正安国論など、一切の大聖人の言動、行動をリアルに見たし、その中で翻弄もされたことでしょう。
四条金吾と違い、常忍は安全地帯にいたと思っていた私でしたが、今回の大白蓮華の連載で、現実の常忍の人生をしって、感服いたしました。
★菊川広幸
非公開さん、こんばんわ。
>今の千葉県の県庁所在地は、千葉氏の本拠地のあった千葉市です。
富木常忍の住んでた(今の市川市のあたり)は、よくある国分寺とか国府台の地名が示すとおり(下総国の)首府がおかれていました。
となると、常忍は相当上の役職だったでしょうね。
その立場で、大弾圧を日蓮大聖人門下は受けた。
常忍も高い地位だった故に危険だったでしょうね。
★菊川広幸
>今の千葉県の県庁所在地は、千葉氏の本拠地のあった千葉市です。
富木常忍の住んでた(今の市川市のあたり)は、よくある国分寺とか国府台の地名が示すとおり(下総国の)首府がおかれていました。
となると、常忍は相当上の役職だったでしょうね。
その立場で、大弾圧を日蓮大聖人門下は受けた。
常忍も高い地位だった故に危険だったでしょうね。
★菊川広幸
暇を見ては、紙芝居の絵を描いています。南条時光、四条金吾もできて、いま富木常忍の絵を描て4枚(A-3画用紙)出来ました(笑い)。さて、台本となると創価学会のブログにて、またもや「創価の森の小さな家」にお世話になっています。前に一度、雪山童子の表一枚のイラスト画を描き感激のコメントいただいたことがありました。また修正して輪郭をスリガラス模様にとやってみます。菊川さんって、ほんとに勉強家ですね(笑い)。2月に地区の座談会で予告編の富木常忍の手作り紙芝居をもっていき仏法対話してきました。私は富士宮の壮年K、母は3月で96歳をむかえます。6年前に母は転んで背骨を圧迫骨折して大変でした。痛みがおさまったら追い打ちをかけるように次からつぎへと病魔が襲い掛かりました。昼夜問わず必死で題目を上げ母とともに信心で乗り越えてきました。出来上がりまでまだ、半年はかかるかなあ、、、楽しみながら母に見せています。
こいちゃんさん、おはようございます。
私の撮影した写真を絵に描いてくださり恐縮です。
後日、あなたさまの絵のご紹介をいたします。
ありがとうございます。
★菊川広幸
私の撮影した写真を絵に描いてくださり恐縮です。
後日、あなたさまの絵のご紹介をいたします。
ありがとうございます。
★菊川広幸
以下にこいちゃんさんのコメントを転記します。
Commented by こいちゃん at 2019-02-24 00:17 x
菊川さんこんばんは!母にとって冬は厳しきものでした。懸命の介護をしては「富木常忍」の紙芝居を見せては物語を語っていました。一時!食欲のない「南アルプスの天然水」ばかり飲んで三日間もつづきました。題目を上げては食欲がでますようにと祈りながら沖縄のゴーヤの野菜サプリメントを試してみました。翌日の朝、元気な声で出て軽い体操をしたり私の手料理(薄味でカロリーのたかいでもの)を食べ始め、今は、またいつもと同じような「おいしいよ」って、おもわず笑顔がこぼれました。富木常忍!知っているよ!四条金吾と仲が良かったのだよって言いました。一番悩んでいるのが「掻痒症」です。冬場のひっかき傷は大変で何度も皮膚科へ行っては治療にあたり原因究明へ考えましたが医療に関しては難しい見解です。根気よく、また軟膏を塗ってはさすったり、この繰り替えしも一時間と延々とつづきながら笑顔でなだめています。でも認知症はなくありがたいことです。
それで合間を見ながら、とうとう絵(四つ切画用紙)が6枚できあがり、先日の日曜日に地区へいってリハーサルをやってきました。広宣長の檀那さんと地区の婦人部長さんから批評をいただき「丁寧な生き生きとして、生きているみたい」と声をかけてくださいました。座談会では、毎回のように10分ほどいただき紙芝居を行なっています。全部で12部作はあります。出来上がった紙芝居は70枚を超えて、また手直しするなど趣味の範囲がひろがり玄関には5枚ほど飾ってあります。最初は未熟でも根気よく、むかしの美術の技法に帰って感覚を取り戻そうと絵の具と筆を執っては走っています。私は68歳の年になりましたがいっとき酷い腹痛にみまわれたこともあり大変な年になったことも乗り越えて元気になったよ。お金には買えない題目のちからかなあ(笑い)。臨終正念!いつも肝に銘じて願っていることが現実になることかな。きょうは大百蓮華がとどき、母はさっそく見入っていました。(笑い)
菊川さんこんばんは!母にとって冬は厳しきものでした。懸命の介護をしては「富木常忍」の紙芝居を見せては物語を語っていました。一時!食欲のない「南アルプスの天然水」ばかり飲んで三日間もつづきました。題目を上げては食欲がでますようにと祈りながら沖縄のゴーヤの野菜サプリメントを試してみました。翌日の朝、元気な声で出て軽い体操をしたり私の手料理(薄味でカロリーのたかいでもの)を食べ始め、今は、またいつもと同じような「おいしいよ」って、おもわず笑顔がこぼれました。富木常忍!知っているよ!四条金吾と仲が良かったのだよって言いました。一番悩んでいるのが「掻痒症」です。冬場のひっかき傷は大変で何度も皮膚科へ行っては治療にあたり原因究明へ考えましたが医療に関しては難しい見解です。根気よく、また軟膏を塗ってはさすったり、この繰り替えしも一時間と延々とつづきながら笑顔でなだめています。でも認知症はなくありがたいことです。
それで合間を見ながら、とうとう絵(四つ切画用紙)が6枚できあがり、先日の日曜日に地区へいってリハーサルをやってきました。広宣長の檀那さんと地区の婦人部長さんから批評をいただき「丁寧な生き生きとして、生きているみたい」と声をかけてくださいました。座談会では、毎回のように10分ほどいただき紙芝居を行なっています。全部で12部作はあります。出来上がった紙芝居は70枚を超えて、また手直しするなど趣味の範囲がひろがり玄関には5枚ほど飾ってあります。最初は未熟でも根気よく、むかしの美術の技法に帰って感覚を取り戻そうと絵の具と筆を執っては走っています。私は68歳の年になりましたがいっとき酷い腹痛にみまわれたこともあり大変な年になったことも乗り越えて元気になったよ。お金には買えない題目のちからかなあ(笑い)。臨終正念!いつも肝に銘じて願っていることが現実になることかな。きょうは大百蓮華がとどき、母はさっそく見入っていました。(笑い)
先日は、絵のご報告ありがとうございました。
尚、当ブログはURLの使用を禁止しています。
今後、コメント欄からジャンプさせないでご投稿ください。
禁止の理由を書いた記事を以下に示します。
https://sokafree.exblog.jp/25361140/
★菊川広幸
尚、当ブログはURLの使用を禁止しています。
今後、コメント欄からジャンプさせないでご投稿ください。
禁止の理由を書いた記事を以下に示します。
https://sokafree.exblog.jp/25361140/
★菊川広幸
尚、こいちゃんさんの絵の記事は以下の記事でご紹介申しげました。
https://sokafree.exblog.jp/29264478/
★菊川広幸
https://sokafree.exblog.jp/29264478/
★菊川広幸
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
別の非公開さん、こんばん.. |
by sokanomori3 at 19:58 |
非公開さん、こんばんわ。.. |
by sokanomori3 at 19:50 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 05:18 |
菊川さん、むちゃぶりの大.. |
by 千早 at 19:00 |
菊川さん、コンサート.. |
by kaisen at 17:55 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:35 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 05:26 |
えー すごいラインが入っ.. |
by 千早 at 10:34 |
私も、数々の苦難や不幸に.. |
by sokanomori3 at 07:00 |
ヘトちゃんさん、おはよう.. |
by sokanomori3 at 06:54 |
ここ数年、子供らと寺神社.. |
by ヘトちゃん at 22:48 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 04:58 |
菊川さん、こんにちは.. |
by kaisen at 19:45 |
ドローンさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 06:19 |
こんにちは。 介護福祉.. |
by ドローン at 02:00 |
キョンシーさん、おはよう.. |
by sokanomori3 at 03:55 |
菊川さんは少年の心を持っ.. |
by キョンシー at 20:48 |
千早さん、こんばんわ。 .. |
by sokanomori3 at 19:43 |
誤字の御指摘、ありがとう.. |
by sokanomori3 at 19:39 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月