人気ブログランキング | 話題のタグを見る

私は体験なき空論を嫌う


☆風呂屋の窯の人々へ.


風呂屋の窯(かま)には何がある?
「湯ばかり」「言うばかり」(笑い)

私はブログに歓喜を書きます。
学会員としての幸せを書きます。
その幸せは、行動から得た本当の幸せ。
理屈ではない。理屈はどうでもいい。
必要なことは幸せなる、なったという実証です。

私はネットで沢山批判されてきました。
自慢話、自己顕示欲の固まり、レベルが低い・・
批判したい人間は、何を言おうと批判するものです。
申し上げたいのは「どうぞ、好きなように批判してください」ということ。
私は何を言われても書くことを止めませんから。
私は日々に功徳を得ているし、その歓喜から書いていますから。

そもそも、理屈をあれこれ論じることが信心の目的でしょうか。
そうではないでしょう。幸せになるためでしょう。
その解釈はオカシイとか、だからお前はダメだとか。
以前、私は「上人」を「じょうにん」と読んでいました。
ひらがな御書にそう書いたら批判をいただきました。
(じょうにんではなく、しょうにんと読む)
「上人すら読めないお前がやる資格なし!」
「あきれた。やつの信心はその程度だったんだ」

漢字の読み間違いイコール信心がないとする批判者たち・・
もとより、平凡な学会員を申し上げている私。
「信心のレベルが低い」は結構です。
でも、このような受け止め方そのものが二乗の信心だと思うのです。
理屈の上下で信心が決まるなら、頭の良い人が信心があり、
頭の悪い人は信心がない、ということになる。
私が求めることは学識ではありません。
功徳です。実利であり、歓喜です。

私は体験なき空論を嫌います。
私は誰が何を言おうと、全力で生きているのです。
悔いはないし、誰がどう言おうと幸せなんです。
あなたが十の批判をするなら、私は十の功徳を語りましょう。
あなたが百の批判をするなら、百の功徳を語りましょう。

「苦しみや悩みはないのか」ですって?
沢山ありますよ。でも、その何十倍、何百倍も楽しみ、歓喜があるんです。
私は学会員の生活、MAX楽しんでますよ。
読者の人たちに幸せの実証を掴んでほしいのです。
私が幸せになれたように、この信心で幸せになってほしい。
その思いから、私はブログを書いています。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2018-07-17 05:37 | 体験談 | Comments(3)
Commented by 福島の壮年 at 2018-07-17 09:09 x
>以前、私は「上人」を「じょうにん」と読んでいました。
>ひらがな御書にそう書いたら批判をいただきました。
>(じょうにんではなく、しょうにんと読む)

「上人」を「じょうにん」と読むこと、あながち
間違いであると決めつけることはできないですよね。
現代では、「じょうにん」と読めば、一般社会において、
地位の高い人(例えば、公家の中でも階位の高い人)を指し、
「しょうにん」と読めば、最高位の僧侶を指すというような
立て分け方がありますが、鎌倉時代においてどちらの読み方が
一般的であったかは、推測の域を出ません。

「聖人」は、現代では「せいじん」という読み方が一般的ですが、
御書を拝する場合、「しょうにん」と読みならわしています。
これは、一義的には、「聖人君子(せいじんくんし)」という
表現で使用されるように、徳の高い人物への尊称である「聖人
(せいじん)」と、仏教史上、極めて貢献度の高い人物への
尊称と区別するためであると考えられます。

ましてや、
「上人すら読めないお前がやる資格なし!」
「あきれた。やつの信心はその程度だったんだ」
という非難は、自在会の方たちが、自ら御書本文を音声で研鑚
したいという、崇高な願に応じられて開始された実に尊い行為を
否定したくて仕方がないという、「妬み」「やっかみ」から
発せられた言葉であるとしか、私には思えません。

御書の読み方は、実際に、私が若い頃に学んでいた時と今では、
明らかに変わっているものいくつかあります。
これからも、学術的研究が進むにつれて変わっていくことでしょう。

(続きます)
Commented by 福島の壮年 at 2018-07-17 09:10 x
「和尚」という言葉があります。
これは、天台宗において、戒を授ける師を「戒和尚」と称した
ことに始まりますが、一般的な「おしょう」という呼び方だと、
「住職」というような意味合いになります。
古来からの日本では、高僧の尊称であり、天台宗では「かしょう」、
禅宗・浄土宗では「おしょう」、法相宗・真言宗・律宗などでは、
「わじょう」と呼びならわします。
(一部、「和上 (わじょう)」 と書く宗派あり)

「国語辞典」や「広辞苑」に収録されている言葉ですら、時代と共に
その「読み」や「意味」が変わってきています。
御書を拝読する際に、
「鎌倉時代にはどう呼ばれていたか」を優先して「かな」を振るか、
「現代的な慣習」にしたがって、その意味合いも勘案しつつ「かな」
を振るかは、素人には難しい判断ですが、今は、Sさんという強力な
監修者がついてくれているわけで、これほど心強いことはないですね。
これは、偏に菊川さんが為そうとしている事業に諸天が賛同し、
大きな力を与えてくれたという事象以外の何物でもないと、
私は思います。
そして、「継続は力」ということを誰よりも示してくれていることに、
最大の敬意を抱いています。
Commented by sokanomori3 at 2018-07-18 05:20
福島の壮年さん、おはようございます。

「妬み」「やっかみ」・・
なんですかね、それと「ストレス解消」もあるのでは感じます。
バカにしたい、攻撃したいという命。
批判することが快感というような。

そうですね、まったくその通りと思います。
諸天善神そのもの。奇跡のような人たち。
ありがたいです。^^
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護