人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日眼女造立釈迦仏供養事(2019年4月度座談会御書)


☆日眼女造立釈迦仏供養事.


(にちげんにょぞうりゅうしゃかぶつくようのことに まなぶ)


日眼女造立釈迦仏供養事(にちげんにょぞうりゅうしゃかぶつくようのこと)。
2019年4月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)に掲載されている日眼女造立釈迦仏供養事
(1187ページ)のひらがな文、原文を示し、背景と大意を述べます。

○ひらがな文.


たとえば こうべを ふれば かみゆるぐ こころ はたらけば み うごく 
おおかぜ ふけば そうもく しずかならなず だいち うごけば たいかい さわがし 
きょうしゅしゃくそんを うごかし たてまつれば ゆるがぬ そうもくや あるべき 
さわがぬ みずや あるべき.

○原文.


譬えば 頭を ふれば かみゆるぐ 心 はたらけば 身 うごく
大風 吹けば 草木 しづかならず 大地 うごけば 大海 さはがし
教主釈尊を うごかし 奉れば ゆるがぬ 草木や あるべき
さわがぬ 水や あるべき.


○背景と大意.


本抄は、弘安2年(1279年)2月、日蓮大聖人 58歳の御時、四条金吾の妻、
日眼女(にちげんにょ)に与えられた御書です。
日眼女が37歳の厄年を迎えたことに対するお手紙が本抄です。
現代から見れば厄年は重要な意味を持ちませんが、
医療も栄養も今からすれば比較にならないほど乏しい時代の中で、
当時は特別に重視されていた年齢と考えられます。

その厄年について、本抄で次のように述べられています。

かぜは かた より ふけば よわく かど より ふけば つよし  
やまいは にく より おこれば なおしやすし  
ふし より おこれば なおしがたし  
いえには かきね なければ ぬすっと いる 
ひとには とが あれば かたき たよりを うく  
やくと もうすは ふしぶしの ごとし.

病は 肉 より 起れば 治しやすし、節 より 起れば 治しがたし
家には かき なければ 盗人 いる、人には とが あれば 敵 便を うく
やくと 申すは ふしぶしの 如し.

厄年というのは治しがたい病になる年齢である。
例えるならば「かき」(垣根)のない家が盗人に狙われやすいことに似ている。
だから十分備えをして生活すべきである。
それらの災いも強盛な祈りで乗り越えられると
指導されている御文(ごもん)です。

大白蓮華63ページに、池田先生の指導が掲載されています。

>(創価の)祈りはいわゆる「おすがり信仰」とは全く違う。
祈りとは本来「誓願」である。「必ずこうする」という誓いであり、
明確な目標に挑み立つ宣言である。

○所感.


4月大白蓮華71ページには、池田先生の指導で
「諸天を動かし“まさか”を実現」と題された記述があります。

>一念に「億劫の辛労」を尽くす精進行の題目が、どれほど力を発揮するか。
>「師子王の心」の勇気で、仏菩薩も諸天善神も、悪鬼魔民さえも
揺り動かしながら、ついに“まさか”が実現したのです。
>どんな戦いも強盛なる祈りから始めるのだ。(そうすれば)諸天善神を揺り動かし、
十界のあらゆる衆生を味方に変えることができる。

大聖人も池田先生も、ひたぶるな祈りで行動され、連戦連勝の御一生でした。
弟子の私たちも方程式は同じです。

警察官が先輩から教わった言葉ということで聞いた話があります。

「警察官も人間だ。怖いものは怖い。つらい勤務もしたくない。
しかし、それではダメだ。怖くても怖くないと、
やせ我慢するから警察官として働けるのです」

危険に隣り合わせの警察官の心根の話だったのですが、
私たちはやせ我慢ではありませんね。私たちは前向きな本当の決意をします。
「仏になれるんだろうか」じゃない、「仏になってみせる」という決意。
「一人前の学会員になれるだろうか」じゃない、「一人前の学会員になる」の決意。
この決意から目標が開け、行動が始まります。
宿業が使命に変わる。折伏も、新聞啓蒙も全て決意から始まる。
強盛な祈りで、決意はさらに固まり、強くなります。
さあ、題目で戦いを開始しましょう!
決然と行動しましょう!

以下に、日眼女造立釈迦仏供養事の過去記事を添付します。
sokafree.exblog.jp/24285975/

以下に、ひらがな御書の日眼女造立釈迦仏供養事の交互文、背景と大意を示します。
hiraganagosho.web.fc2.com/b1187
hiraganagosho.web.fc2.com/c1187



ブログトップへ

by sokanomori3 | 2019-03-27 05:43 | 座談会御書 | Comments(2)
Commented at 2019-03-27 21:39
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2019-03-28 08:52
非公開のキリスト教徒さん、おはようございます。

>私は以前こちらにコメントしたクリスチャンですが、
仏教にも興味を持っています。
でも何だか難しそうですね。

いいえ、難しくないですよ。
確かに、理屈を追求すれば海のように深く、
理解しようとすれば高山のように極めるのは難しい。

釈尊以来、3000年間、数えきれない人々が探求し、
西域から中国、朝鮮半島、日本へと伝えてきました。
けれど、その真髄を日蓮大聖人が明確に、たった一つの
南無妙法蓮華経の仏法に集約され、完成されたのです。

例えるなら、設計図と無数にあるパソコンの部品があって、
その一つ一つを見れば何が何だか分からないにしても、
組み上がった製品は、そんなことを知らなくても使えますね。
それと同じように、南無妙法蓮華経として完成された仏法は、
その理屈を知る知らない関係なく、信じ、唱えるなら、
必ず結果が出るので、まったく難しくありません。
大事なことは信力、行力なのです。

薬が、その成分や製造方法を知らなくても、
服用すれば効果が出るようなもので、
理屈は興味があれば後で学べばいいのです。

創価の宗教とは「論より証拠」です。
結果を得るための宗教、それが創価の宗教です。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護