人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雨とウンチが恐ろしい


☆ウンチとの戦いがある.


いよいよ42.195kmのマラソン大会が目前に迫っています。
還暦祝いの、おそらく人生最後のフルマラソンになるであろうレースで、
十分とは言えないが「半年前」から準備してきました。
夏が暑くて、8月までろくに練習できず、やっと9月から2カ月余、
自分なりにトレーニングをしてきた。
そしてもはや本番を残すのみ。

その中で恐ろしい現実と課題が残されています。
それは悪天候とウンチ。
スマホの天気予報映像を以下に示します。

雨とウンチが恐ろしい_b0312424_21470607.jpg


悪天候の問題は2つあり、気温(高温もしくは低温)と雨です。
週間天気予報によると、当日の最高気温は20℃、
降水確率60%で、かなりマズイ状態が予測されています。
特に雨の対策がよくわからずとても不安。
ネット検索すると、雨レースの問題を次のように述べていた。

>雨に濡れれば体が冷え、筋肉がこわばってきます。
視界も悪くなり、眼鏡をかけているとやっかい。
靴に水が入り込み、重くなり、かつ
路面が滑りやすく走りにくいのです。

>水たまりは下手に回避するより、浅いものなら
突っ切ってしまったほうが早いでしょう。
走るのをやめてしまうと一気に体が冷えるので、
スローペースでも走り続けることが肝心です。

>雨の日のマラソンは、いつもよりずっと多く体力を使います。
準備あるなしで体力の消耗が大きく違うので、
雨が降る場合は、しっかりと準備してください・・

ただし、今回のレースで最高気温が20℃というので、
寒くなるのか、暑いのかがまったく分からない。
雨の中の20℃とはいかなるものか・・
どうすればいいのでしょう。

20℃は、半そで、短パンの軽装が本来の姿です。
でも、雨が当たり、濡れると体が冷えるので長そでがいいのでしょうか。
しかし、カッパを着て20℃はものすごく暑いのでは?
ここが分からない。これは当日、参加者の服装を観察し、
決める作戦がいいのかもしれませんね。

次に問題となるのは「ウンチ」です。

レース中、もっとも恐るべき問題は「ウンチ」なのです。
スタート前に「出し切る」ことが物凄く大事です。
近ごろ、年のせいかゆるくなっているので、
準備に失敗し、雨で冷えると超マズイことになる。
トイレは給水所にあるといっても、先客も沢山いるから
相当なタイムロスになってしまいます。
10分、あるいは15分とかを失うのは死活問題ですし、
何としてもウンチはスタート前に出し切りたい。

でも、これがなかなかムズカシイのです。
70%ぐらいしか出ず、30%残して30kmぐらいでもよおしたとする。
トイレの列に並び、やっと順番が来て、実際の局面でしゃがむと
ウンチの途中で足がつったりするかもしれない。
弱り目にたたり目、還暦レースが悲劇の結果に・・
そんなことを想像してしまうのです。

雨とウンチ。これらと私は戦わなければなりません。
朝起きて、敵は腸内に潜み、雨雲となって・・
私、朝すぐ出ないんですね。怖いです。

あゝ当日はどうなるのか。
ちょっと、ドキドキしてきました。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2019-11-22 05:20 | フルマラソン | Comments(8)
Commented by うさぎ at 2019-11-22 16:16 x
菊川さん 久しぶりにコメントです。マラソン!還暦前のフルマラソン過酷な状況の様ですね。足の指が心配ですが、天気もトイレも汗(^^;(笑)。
どんな結果になっても 菊川さんは勝利を飾ると思っています。
頑張って下さい\(^^)/
勝利にも色々ある。菊川さんのすべてを掛けてるフルマラソン!
遠い地より応援してます。(≧∇≦)
Commented by sokanomori3 at 2019-11-22 21:28
Commented by 千早 at 2019-11-21 07:58 x

菊川さんはマラソンを終えてその後定年して、その後新しい仕事が始まるので、とにかく身体を壊してはいけないので、がんばるけれど無理はしないでくださいね!
例えばこれ以上したらケガになると思ったら途中でやめるも有りですよ(^_-)
絶対楽しく走ってくださいね!
お題目あげて生命力つけたら大丈夫(^^)
木金土、胸中唱題も含め、とにかく楽しく楽しく走れますように!
諸天善神が手をとり横に付き後ろからついてきて前を走ってくれる。
一緒に走っているランナーも諸天善神みたい(^^)
10キロ歩いた疲労がすみやかに取れますように、筋力その分アップできました、練習の代わりができました、ありがとうございました!
がんばるけど無理しない、楽しく走る、私も祈りますね~~ (^^)v
Commented by sokanomori3 at 2019-11-22 21:30
うさぎさん、お久しぶりですね。
天気予報は「雨」ですが、どうなりますか。
フルマラソンは過酷なので、これがラスト。
だからこそ、しっかり悔いなく走りたいです。
ありがとうございます。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2019-11-22 21:34
千早さん、ありがとうございます。
違う記事にコメントをいただきましたが、
こちらの記事にコピペして映しました。^^

ともかく、そうは言っても無理するんですね。
42キロはどうやっても過酷ですから。
まがりなりにも半年準備してきましたから、
もうやっしかないです。
まだ足の疲労が随分残っていて、レース当日の朝までに
すっかり疲労を消さないといけないんですけど、
さて、どうなりますか。
★菊川広幸
Commented by 千早 at 2019-11-22 21:47 x
うんこの記事に鼻水のコメントで失礼します(笑)
私11.10の地元自在会会合の時、風邪の治り賭けで水っぱなの反対の超粘着鼻水が鼻の奥にたまって、かんでも出ないし吸い込む事もできない、で、自在会の会合中、鼻もかめないし、困ったと思って、なので前もってお題目を一生懸命あげました。
鼻水さらさらになりますようにって。
でも粘着のまま、直前にトイレでかんだけど 会合が始まったらすぐにまた粘着が溜まり、ひどく溜まってものすごく気持ち悪く、学会歌の歌詞のリードもしないといけないし、話もしないといけないのにちゃんと声が出せないよとあせっていたら、溜まりすぎて嘔吐がついてどどうしようと思ったとたんにその塊全部が口の方になぜか出て来ました。
あわててハンカチに出して、それっきり会合中は溜まらずにすっきりでした。
なので、ウンチも心配なら しっかりしっかりとお題目をあげていけば必ず必ず困らないようになると思いますよ!
信心してない人が聞いたら うんこだ鼻水だを祈ったなんて笑われそうだけど、何だって祈っても良いのです(笑)

Commented by sokanomori3 at 2019-11-22 21:58
あはははははっ^^
千早さん、おもしろすぎ!
でも、いはやは、すごいアドバイスです。
ウンコのために祈ったことは本当に一度もありませんが、
祈・ウンコすっきりの題目、あげてみますね。
体力不十分だから、せめてコンディション
しっかりさせるために!
★菊川広幸
Commented by SHIN at 2019-11-23 08:38 x
ブログ村、創価カテゴリーで、まさか”う●ち”という単語にタイトルで出会うとは想像すら出来ませんでした。
しかもこちらのブログで。(笑)
しかし内容を読みますとなるほど!と思いました。全く想像すらできなかった。確かにそうですよね。相手の気持ちに立って考える難しさを改めて知りました。
Commented by sokanomori3 at 2019-11-23 16:30
SHINさん、こんにちわ。
恐縮です!^^
☆菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護