人気ブログランキング | 話題のタグを見る

すべてを乗り越えて勝利!


☆祈って叶った完走.


フルマラソン完走証と走行後のシューズ写真を添付します。
すべてを乗り越えて勝利!_b0312424_09412067.jpg
すべてを乗り越えて勝利!_b0312424_09301534.jpg

写真解説「5kmごとのラップライムが表示された完走証と雨で汚れたシューズです」

2019年11月24日、59歳と10カ月の還暦フルマラソンを走りました。
以下に、そのレースのプロセスと感想を申し述べます。

11月23日(大会前日)

このレース、本年3月から準備をスタートしました。
しかし、猛暑の夏に挫け、練習らしい練習は9月からになります。
そこから苦心しながら練習して、本番前日になったとき、
体に異変が起こり、鼻水が出て、咳が出て、頭痛まで起りました。
朝から風邪薬を飲み、夕方には葛根湯を飲みました。
風邪薬は、一度だけの服用で終えました。
レース中の筋肉の痙攣の危険性があったからです。
夕食は食欲がなく、うどん一杯とシチュー少々で終えました。
不安の中で、早めに就寝しました。

11月24日(レース当日)

朝起きても鼻水が止まりませんでした。
レース前の食事はできるかぎり食べたいのですが、体調不良のため
普段と変わらない量を食べ、飲みたくはなかったのですがコーヒーを
二分の一カップ飲みました。(コーヒーは便通をよくするため)
気持ちも弱いままでした。無理は絶対にしないと考えました。
「半年準備してきたけど、こんなこともある」と覚悟し、
御本尊様の前に座り、勤行・唱題しました。
「御本尊様、どうか完走できますように。でも、無理なら仕方ないです。
レースで体に重大な病が起りませんように!」
過去、無理をして難聴になった経験からこのように祈りました。
当時の難聴に苦しんだ記事を以下に示します。
→sokafree.exblog.jp/28617034/

AM9:15(マラソンスタート)

レース会場は土砂降りで、大混乱していました。
この日、チャレンジしたランナーは1万8000人でした。
更衣室、荷物置き場が泥だらけで、着替えもままならず、
皆、疾走まえに必死で準備をしていました。
施設が土のエリアにテントで設営されていて、ぬかるんで田んぼ状態になり
レース前からシューズが泥だらけになる人、転倒する人までいた。
時間だけがどんどん過ぎていき、何とかスタート地点に立てたのは9時5分前で、
天候は最悪の土砂降り。カッパを2枚重ねて着ました。
何が何だか分からないままに、先頭集団がスタートを初めました。
私はかなり後方のグループで、スタートは9時15分でした。

10km地点(走れると確信)

スタートから8km付近まで大雨で、私はカッパのフードを頭からかぶり
周囲に押し流されるように走っていました。
当初考えていたペース配分は不可能で、ただ流されるままでした。
「周囲に合わせて行こう。何も考えず行こう」と思いました。
10km付近で雨が小降りに変わりました。
心に余裕が生まれ、体の状態を確認して、このとき
「レースは完走できる!」と確信できました。
力がきちんと入ることに気づいたのです。

20km地点(カッパ1枚を捨てる)

15kmごろ、多くの参加者が給水所にカッパを捨てていました。
雨が霧雨状態に変わったので、私も上着のカッパを脱ぎ捨てました。
(半そでタイプのカッパは残し30km地点まで着ていました)
20kmあたりから、歩いたり、ストレッチする人が見受けられました。
この時点で歩いているようでは完走は厳しいことでしょう。
そういう人たちを横目で見ながら、「私の体はどこまでもつか」と
不安を抱えながらペースを落とさず走りました。

30km地点(苦しくなる)

28kmあたりからかなり苦しくなってきました。
1kmの距離が長く感じられるようになり、息が荒くなりました。
右ひざに違和感を感じ、やがてくる激しい苦痛をぼんやり考えました。
過去、二度とも38km過ぎから地獄になったからです。
今回はもっと早く来るだろう、いつの地点からか・・
そんなことを考えながら走りました。
この段階で一時的に日差しが出て暑くなり、
私は半そでのカッパを脱ぎ捨てましたが、すぐに日も陰り、
風が吹いて寒くなってしまいました。

40km地点(全身が痛くなる)

35km過ぎから、体が痛くなり、ペースが出せなくなりました。
体の痛みや苦しみが辛く、どうしても楽をしようとします。
気付くと歩く程度の速度になっているので、足を叩いて
歯を食いしばって速度を何度も上げました。
ここまでくればゴールは間違いないのです。
でも、だらだら走って余力を残すことはしたくなかった。
痛みと苦しみに耐えながら走りました。

42kmのゴール(友人のお迎え)

ゴール手前300メートル付近に、友人のTさんを発見しました。
彼はフルマラソンチケットが取れず、10kmの部に出場して、
私とはゴールの時間があまりに違うし、雨もひどいので、
「終了したら、先に帰ってください」と言っていたのです。
その彼が大きな声で私に手を振るのです。
Tさんの後ろには、Tさんの奥さんと私の奥さんも・・
私は右腕を上げて応え、ゴールに向かいました。
そして、夢に見たゴールが迫ってきました。
最後は両腕を上げて42.195kmを終えました。

祈った通りのタイム(感想)

完走しましたが、電光掲示板を見る余裕はなかったです。
どのぐらいのタイムかは、もはやどうでもよかった。
とにかく、恐れていたリタイアはなく、怪我もなくゴールできたことが
無性に嬉しく、成し遂げたことを誇らしく思いました。
飲み物と完走証をいただき、すぐにごくごくと飲み干し、
Tさんたちを探すと3人が手を振っていました。
よろよろと近づくと、Tさんが泣いていました。
「菊川さん、体調が悪いのによくゴールされましたね・・」
その涙に、私も泣いてしまいました。
まさか、ゴールして泣くなんて・・

今回のレースは還暦レースで、人生最後のフルマラソンと位置づけたもの。
それが体調不良と大雨にたたられ、スタート地点では
リタイアしか考えれられなかったのです。
最後と決めたレースでリタイアという運命もあるんだと、
悲しみで一杯だったのですが、完走できた。
ゴールのタイムは、何と目標としていたタイムそのものでした。
(わずかに数分オーバーの誤差でした)
まるで夢のようで、奇跡のように感じました。

以下に、レースの朝記事とレースの写真記事を添付します。
→sokafree.exblog.jp/29783220/
→sokafree.exblog.jp/29784916/


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2019-11-25 12:11 | フルマラソン | Comments(10)
Commented by 千早 at 2019-11-25 16:11 x
菊川さん、完走大変におめでとうございます!!
今回ばかりは心配しましたが感動のラストフルマラソンとなりよかったですね(^^)v
最悪の雨と風邪が やりとげた後には 完走を飾る演出に変毒為薬に変化でしたね!
Commented by sokanomori3 at 2019-11-25 19:12
千早さん、こんばんわ。
祈ってくれて、ありがとうございました!
お陰様で目標をクリアできました。
終ってみればですが、「完走を飾る演出」・・
始まる時は「最低最悪」、確かに「変毒為薬」(笑い)
ドラマチックなマラソンになりました。

きょう、転職サイトの係の人に定年退職に伴う12月からの
就職活動を依頼したのですが 「昨日、フルマラソンを走りました。
体力はあります。ご支援、宜しくお願いします」と
コメントし、今回のマラソン完走証明書の写真を添付して
送ったところ、「素晴らしいですね。介護職にとって体力は大事です。
PRポイントとしてお伝えします」と返信がありました。
いやはや、これも功徳だと思った次第です。^^
★菊川広幸
Commented by うさぎ at 2019-11-26 09:08 x
菊川さん 完走証!自身の大勝利本当におめでとうございます。
還暦前のフルマラソンの様子がどんなに過酷で、体調、天候の悪条件で成し遂げた事に感動です。それに、新しい介護職へのアピールも有言実行!
素晴らしくて、菊川さんの人間性にやはり脱帽です。

おめでとうございました\(^^)/
Commented by sokanomori3 at 2019-11-26 21:46
うさぎさん、恐縮です。ありがとうございます。
今回は生涯忘れることなきドラマチックレースになりました。
1万8000人が大雨の中を走り、その中に私がいて
私のような病気の人、体調に不安のある人もいるんだと
経験して気付かされました。

きょう、リクルートの係から1つの施設を紹介されました。
正社員雇用をしてくださる施設のようです。
フルマラソンをPRしてくれた効果のようです。
近く、面接に行こうと思います。
この就職が決まれば100点満点です。
★菊川広幸
Commented by うさぎ at 2019-11-26 23:14 x
菊川さんに、100点満点!!星も満月も宇宙も喜ばれます。ブログ読者として感謝状も (^^)v
Commented by sokanomori3 at 2019-11-27 04:43
うさぎさん、おはようございます。
いよいよ年末(定年)まで、残されたミッションを
果たす戦いに入っています。
1つは2020年2月からの就職内定の確保、
2つに職場関係者の友人名簿作成です。
就職内定への動きと、もう一方で定年退職の挨拶をしながら、
退職後に連絡をとれる友人を増やすことを
同時並行で行うつもりです。
とにかく人に会い、感謝を述べ、励ます・・
いよいよの檜舞台と思っています。

さて、60歳定年後の正社員雇用、果たせるでしょうか。
必ず果たしたいし、果たせるよう努力します。
ありがとうございます!
★菊川広幸
Commented by kaisen at 2019-11-27 09:17 x
菊川様、こんにちは。

フルマラソン完走おめでとうございます!
素晴らしい挑戦でしたね!

私は手術で足に入っているボルトとプレートを抜いたばっかりなので走る事はおろか普通に歩くのも大変ですが、菊川様のように走れるようになりたいです。

本当にお疲れ様でした。
Commented by sokanomori3 at 2019-11-28 05:25
kaisenさん、おはようございます。
骨、折られたのですか?
お大事になさってくださいね!
★菊川広幸
Commented by kaisen at 2019-11-29 00:15 x
菊川様
去年の今頃、バイクで骨折して手術しました。
情けない話です
Commented by sokanomori3 at 2019-11-29 05:51
いやはや、それは大変だ!
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護