人気ブログランキング | 話題のタグを見る

初心者の心得(石の上にも三カ月)


☆転職の三カ月で決まる.


現状把握している介護職員の仕事内容を以下に列記します。

起床・就寝の介助、洗面(髭剃りなど)、バイタルチェック(体温や血圧などの測定)、
ベッドから車椅子への移乗、食事の配膳、食事介助、排泄介助、飲み薬の服用介助、
歯磨きの介助、食器の片づけ、食器の洗浄、ナプキンや衣類の洗濯・乾燥、
床清掃、トイレ清掃、その他各種清掃、シーツ交換、入浴介助、
ゴミ処理、パット類(オムツなど)や物品の補充など。
上記、各種業務を記録用紙に正確に記入します。

この他、面会や外出への対応、散髪・マッサージなどへの誘導、
居室の環境整備、利用者の要望への対応があります。

それぞれ項目を申し上げましたが、その項目ごとに
方法と手順があり、1つ1つをマスターしなければなりません。
以下に「食事」を例に、具体的内容を記します。

1.配膳前に介護職員は手洗い、手指の消毒を行い、専用の清潔なエプロンを着る。
2.厨房からワゴンに収納された食器、食事類をキッチンに持ち込む。
3.個々人の体格や運動量に応じた主食や主菜、汁などを食器に盛る。
4.盛り付けた食器をお盆に乗せ、テーブルに配置する。
6.半身まひなどで片腕しか使えない利用者にエプロンを付ける。
7.両腕を使えない利用者には食事の介助を行う。
8.食事終了後、飲み薬を与え、服用させる。
9.食事量、水分摂取量を利用者ごとに記録する。

食事が終了したら食器を回収してワゴン車に乗せて厨房に運びますが、
カップや一部の食器はキッチンで洗浄・保管します。
エプロン・お盆は毎回洗って、乾燥させます。
食事終了後はテーブルを殺菌剤を使い清拭します。

食事は利用者さんごとの身体能力に応じて準備・介助するため、
普通食だったり、やわらかいミキサー食だったり、とろみを付けて
誤嚥(ごえん)を予防する処置を施したりします。
このため配膳は簡単ではありません。
しっかりと記憶して手際よく行う必要があります。

このように食事だけでも数多くの手順があるように、
他の業務にも複雑な手順(コツ)があるので
なかなかすぐにマスターできません。
2月1日から出所し、23日まで仕事をしましたが、
まだ配膳には自信がありませんし、
ときどき間違えてしまいます。

一通りのことを覚えるのに3ケ月はかかると感じています。
私はまだ、入浴介助やシーツ交換、記録(パソコン含む)を
やっていませんし、排泄処置も能力は不十分です。

石の上に3年と申しますが、まずは3ヵ月間をしっかり
本気で頑張らなければなりません。


ブログトップへ


by sokanomori3 | 2020-02-24 05:38 | 介護士への道 | Comments(9)
Commented by 千早 at 2020-02-24 10:54 x
こうして業務内容を箇条書きに見ると、いろいろあって各々に合わせて行う、簡単ではありませんね!
でも毎日仕事のマスターを一生懸命祈り利用者さんやスタッフのみなさんのことを一生懸命祈り現場で、一生懸命働き、すばらしい介護士になりますね(^^)
スポーツ選手がけがをしないのは才能の一つという言葉を聞いたことがあります。
どうぞどうぞ気を付けて腰など健全をキープできますように♪
Commented by 千早 at 2020-02-24 13:06 x
菊川さん、今日の聖教新聞、「勇気の旗高く」は茨城でしたね、おめでとうございます(^^)
Commented by まり at 2020-02-24 13:38 x
こんにちは。
菊川さんの介護職ブログを楽しみに読ませていただいています。
妊娠出産で退職しましたが、私も介護職でした。
初任者研修を取り特養に入職して働き始め、それはそれは楽しかったことを思い出しました。
私は移乗の際に体重移動を上手くできず膝を痛め、それ以来御本尊に向かう時は椅子に座るようになりました。
介護職は職人職とよく言われますよね。
段々と技術を習得して現場にも慣れていきますが、基礎の基礎の大切さが身に染みて理解できるようになりました。
介護職はとても奥が深く学べば学ぶほどもっと知りたいことが増えて、常に前進させてもらえるとても素敵な仕事だと思います。
私は介護の仕事が大好きで介護職に戻りたいのですが、子どものこともあるので准看護師の資格を取り准看護師として介護の世界に戻りたいと思います。春から准看護師学校に入学が決まっています。
菊川さん、夜勤は本当に楽しいですよ!
3ヶ月経って夜勤の独り立ちが楽しみですね。
菊川さんのご活躍をお祈りします。
私も頑張ります。
Commented by sokanomori3 at 2020-02-24 19:29
千早さん、こんばんわ。
早いものでも、2月も24日で、残り一週間を切りました。
夢中で仕事をしていて、気が付くと夕方になります。
今は日々成長できる喜びで一杯です。
今まで建築材料や工事を見ていて、
今度の仕事は施設と人・・
人と触れ合える仕事は楽しいです。

きょう、体重80kgの人をベッドから車椅子、
車椅子からベッドに移乗させました。
できました。やったー!って感じ。
かなり自信が付きましたよ。

でも腰は本当に気を付けたいです。
やったら終わりですからね。

尚、茨城の記事、ありがたく拝しました。
強い心の人は幸福!ですね!
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2020-02-24 19:40
まりさん、こんばんわ。
介護は大変だ、ひどい仕事だという情報ばかりの中、
貴重なお話ありがとうございます!
ですが、夜勤、楽しいですか?
まだまったく未経験で、しかも少人数でやる
(一人の場合もあるらしい)、まだ未熟な私は
かなりビビッています。(笑い)
職員さんに聞くと夜勤が好きと言う人がいる。
本当なんだろうか?夜勤手当がもらえるから?
まだチンプンカンプンです。

ただ、この仕事をするようになって、
高齢者への愛情がものすごく大きくなっています。
しゃべらない重い障害のある方も、介助がしっかりしていると
幸せに違いないと確信できて、その介助ができる
喜びがふつふつと湧いてきます。

さて、夜勤の独り立ち、いつになりますか。
楽しめたらいいですけどね。
★菊川広幸
Commented by まり at 2020-02-24 20:17 x
早速お返事をいただきありがとうございます。

夜勤は本当に楽しいです。
私が働いていた特養は従来型で1ユニット20人を職員1人で担当していました。
慣れないうちは排泄介助に追われ体位変換を忘れたり、ラキソ(排便コントロールの薬)服用の利用者さんの対応に右往左往したりと大変でしたが、慣れるとコツを掴めて自分の裁量で仕事を進められるので日勤より夜勤の方が楽でした。
何より日々介助をさせて貰っている利用者さんの夜の姿(笑)を見ることにより、更に心を込めて介助させてもらえるようになりました。
先ほどのコメントには夜勤の独り立ちを3ヶ月と書きましたが、私がいたところは3ヶ月経って夜勤に先輩と一緒に入らせてもらい、1ヶ月経ったところで独り立ちでした。
その前にお風呂介助にも入るようになるのでしょうか。お風呂介助もこれまた楽しいです。
菊川さんのおかげで介護職を自分がどれだけ楽しく務めていたか思い出すことが出来ました。ありがとうございます。長々と申し訳ありません。
Commented by sokanomori3 at 2020-02-24 21:22
まりさん、再びこんばんわ。
どんな仕事も同じでしょうけど、きちんと仕事ができること、
そして境涯の高さがあいまって楽しいのでしょう。
心技体の充実が必要でしょうね。
その基盤を早く手に入れたいです。

お風呂介助は2か月目から始まるみたいです。
入浴介助の指示が一昨日出て、サンダルや半ズボン?を
準備するように言われ、取り揃えました。
シフトは、日勤→早番→遅番→夜勤のようです。

尚、私の職場のユニットも同じ数で、夜勤の時は
対象者が20人になります。
★菊川広幸
Commented at 2020-02-25 22:49 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2020-02-27 06:10
非公開さん、おはようございます。

>私も介護の仕事は3Kとは思いません。給料が低いのに不満を持つのは個人の自由ですが3Kと言って腐すのは明らかに愚痴だと思います。介護職はほかの仕事と同じ人間関係が厳しく問われる世界です。

「人間関係が厳しく問われる」というのは感じます。
おそらく、肉体労度的な大変さより、人間関係の問題、
具体的に言えば、対話力、気配り目配り、思いやり、
品格や人格などがとても重要で、その対象は利用者さんのみならず、
上司、他の同僚との人間関係が問われるのでしょうね。
おそらく、この対人関係がうまくできないと
とてもつらい立場に追いやられるのでしょう。

お母様を亡くされたとのこと、お辛いことでしょう。
けれど、お母様に尽くされたのですから
きっとお母様はお幸せだったことでしょう。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護