人気ブログランキング | 話題のタグを見る

介護現場の闇が見えてきた


☆光と闇が織りなす世界.


私は現在の仕事に満足している。そのことは幾度も申し上げてきた。
その私の歓喜を述べた記事を以下に添付する。
→sokafree.exblog.jp/30019514/
→sokafree.exblog.jp/30068180/

しかし、介護現場が「お花畑」であると申し上げるつもりはない。
光あれば闇もあるというのがこの世の常だからである。

当初、心が清らかで美しい人々が介護の世界に満ちていると思っていた。
事実、そのような人もいたが、そうでない人も多数いた。
最初は気づかなかったが、日が経つにつれて
闇の部分が見えるようになっていった。

確かに、身体が不自由な人々をケアーする仕事であるから、
その行為の一つ一つは美しく尊いものがある。
しかし、利用者の要求はイコール職員の労働の量となるから、
利用者の要求が必要以上のものであるなら
職員は防衛本能から要求をスルーしたり、
場合によっては拒絶することになる。

逆に、職員の要望に利用者が応えないケースもまた、
職員の苛立ちや怒りの原因になっている。
例をあげれば頻繁に尿意を訴えたり、
食事を拒むというようなことである。

尿意を幾度も訴えられれば、つどトイレに誘導し介助することになる。
しかし、多人数を相手にしていて、多種多様な業務を持つ職員は、
その対象者だけを介助することはできない。
無理に頑張れば、体力のない職員は苦しむことになる。

食の細い利用者の場合、食事量の減少は命にかかわるから、
職員はしっかり食事を与えたいと考えている。
しかし、利用者には好き嫌いもあるし、体調の変化もある。
ここに対立の構造が生まれ、善意で食事を与えようとする職員と
それを拒絶する利用者とが争うことになる。

入浴を拒む利用者がいる。しかし、入浴させないと体臭が問題になる。
当の本人は気にならなくても、施設関係者は迷惑だ。
しかも、利用者の家族が面会に来れば、
汚れていてはクレームの原因にもなる。
(体が衰弱している場合は「清拭」で対応する)

これらはほんの一例であるが「あちらを立てればこちらが立たず」で、
理想と現実のギャップがもどかしいのである。

一方、職員同士の対立もある。そもそも一人一人の理想が違うし、
モチベーションも体力も違うから、サービスの質と量が違う。
その差異から、相手を批判したり、嫌な態度や表情で争っている。

体力と技術と理想が高い人はよく働く。そういう人は、そうでない人の
二倍仕事をしているが給料は同じである。しかも、仕事を
する人は、その仕事量の多さからミスもする。
すると仕事をしない人から「注意力散漫」と批判されもする。
又、働くことばかりが能ではなく「利用者との対話が重要」
との意見もある。楽しいおしゃべりをしているから、
怠ってもいいとの考えもあるようだ。

仕事をガンガンする人は、仕事をしない人から見れば脅威である。
仕事のできる職員は利用者から人気があり感謝されるし、
働きの悪い職員は利用者から嫌われるからである。
「あの人は仕事をしない」「あの人には裏表がある」など、
利用者は介護職員を評価し、良い職員をほめ、
悪い職員とは距離を保とうとする。
ゆえに、仕事をしない職員は嫉妬する。

このように、常識、境涯、方法論、コスト感覚の違いによって、
個々、異なる「答え」があるから「正解」が見えにくい。
これでは対立や争いはおそらくなくならないだろう。
悩みは尽きず、離職する人が多いのもこのためだろう。

かくいう私は、この闇を日増しに感じて考えることが多くなった。
ナイチンゲールも同じ環境にいたものと思われる。
ゆえに彼女は「人生は戦いです」と言ったのだろう。

以下に、ナイチンゲールの記事を添付します。
→sokafree.exblog.jp/30041466/

技術も経験も乏しい今の私としては、とにかく全力で仕事をしながら
経済コスト、職員の異なる性質をさらに観察して、
正しい信念を持ちたいと考えています。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2020-05-26 06:43 | 介護士への道2020 | Comments(0)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド