人気ブログランキング | 話題のタグを見る

全員に好かれる必要はない


☆大嫌いな人への接し方.


きょうは嫌いな人との接し方、ケンカの仕方をお話します。
(あくまで、私の場合のお話です)

どの職場にも苦手だったり、虫唾の走るような人がいるものです。
現在の職場には3人の嫌いな職員(女性)がいて、内1人は近く退職するので、
実際には嫌いな人は2人です。この職員らは私からすると
最も許しがたい「最悪」のタイプです。

共通しているのは「生意気」「傲慢」「意地悪」だということです。
1人はナースなので、密接な関係でなく大丈夫ですが、
残る1人は同じユニットなので避けられません。
以下に、この嫌いな職員を「A」と呼んでお話しましょう。

Aは小姑のように「あれはだめ」「これはだめ」と否定から入ります。
「私は優秀だ、あなたは未熟だ」というように「マウント」を
取ることを常習化している40代の女性です。

介護の仕事を20年もやっていて、新人の私に言いたいことが沢山あるのですが、
60歳にもなる私に上目線で意地悪く注意してきます。
人をバカにしたような発言をするので、利用者も職員も嫌っています。
(しかし、本人は嫌われていることが分かっていない)

こういう人は私が一番嫌いなタイプで、過去からケンカに発展することが多いです。
すでに3回ほど反発したので、相手も少し遠慮するようになってきました。
けれど、もっと激しい対立関係になるかも知れません。

まず第一のポイントは、「嫌われる」ことを前提にするということです。
見切り千両と言いますが、このようなタイプとは距離を置くべきで、
仲良くならない、よそよそしい関係が正解なのです。
理解してほしい、好きになってもらおうと考えるべきではありません。

今まで、私は嫌な相手にこびを売ることは基本、ありませんでした。
社長は別です。また部門長であるならこびを売ることはします。
でも、嫌な相手と仲良くなる努力はしません。

そもそも、新人を教えもしないで注意だけするような人はレベルが低いし、
「嫌い」だということを理解させないと、あとあと面倒です。

第二に、基本的に「付き合わない」「相手にしない」ことです。
別の表現をするのであれば「逃げていい」のです。
深く付き合うと、傷口をひろげるからです。

相手が何かの意見を聞いてきても発言しなくていいのです。
「どうしてこんなことをしたのですか?」と聞かれても
なにも反応しなくていい、謝らなくていい。
嫌われることを前提に行動するので、どんどん逃げていい。
もし、追いかけてきたらその時は反発します。

「Aさんよ、ふざけるんじゃねーよ。あんたのやり方、あんたの物の言いよう、
態度、全部レベルが低すぎる。職場だから無用なケンカはしないが、
俺はあんたと付き合いたくねーんだよ」このように言って
さらに相手が文句を言ってきたら・・
私は次のように言うことでしょう。

「いちいちぐだぐだ言うんじゃねー!」

ここまで言うかどうかは別として、抵抗していいのです。(笑い)
この方法に「学会員らしくない」と思われる人がいるかも知れませんが、
でも、いいのです。このような人と付き合う時間は極力減らし、
介護の仕事に情熱を注ぐべきだからです。
そもそも、このような人は皆から嫌われているので、
反発すれば周囲も喜ぶことでしょう。

私が強いのは、全てをやりきって定年退職した人間だということです。
昇進昇格必要なし。失うものは何もありません。
このケンカ、どうしたって私が有利です。

ただし、そのケンカの翌日、平然と一緒に仕事をするのです。
けろっとした顔をして、仕事を続けます。

この戦いのコツは、他の人々とは仲良くやるということです。
戦う相手だけに強烈にパンチをくらわせ、その他の人とは良くしゃべり、
よりよい仕事をして信頼を勝ち取るのです。

言いたいことを言うメリットyoutubeを添付します。
→youtube.com/watch?v=2w6ljC


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2020-05-29 08:01 | 介護士への道 | Comments(2)
Commented by A at 2021-08-11 06:26 x
この記事去年2020に読んでいたら私の人生絶対変わっていただろうなぁ。もう遅いけどね
Commented by sokanomori3 at 2021-08-11 06:45
2020年ですか。いろいろご苦労、あったのでしょうね。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護