人気ブログランキング | 話題のタグを見る

勇気が出る魔法の言葉


☆ねちねち女社会の救い.


☆いやはや「地獄に仏」というのは本当にあるものです。
たったの一言で人生が変わる、なんてことがあります。
職場の先輩のMさんとの対話を以下に再現します。

「あにき、どうですか、ちかごろ」(Mさん)
「大変ですよ。心が折れそうですよ・・」(私)
「ドンマイ!失敗して覚えるんだから、失敗していいんだから。
馴れですよ、馴れ。馴れちゃえばできる。大丈夫!」

Mさん、笑顔で言ってくれた。泣きたいぐらいにシビレました。
読者の皆さんは「だから?」って思うのでしょうね。
でも、私にとっては最高に励まされたのです。

このMさん、介護施設の他のユニットにいる人で、日ごろ話す機会もない。
でもたまたま知り合い、それでたまたま特浴介助の業務で
利用者を迎えに行って声をかけられたのです。

かねがね、「なぜこの職場は失敗を注意するだけなんだろう。
経験者は危ないとか、ダメだとか、忘れているとか注意ばかり。
そして命にかかわると深刻な話ばかりする。
この給料でここまで責任を問うわけ?」
こんなふうに感じていたのです。

私は愚痴一つ言わず、黙々と4ヵ月頑張っていました。
その中で「新人に10年選手の責任を求める」現実に驚いていました。
ミスはときどきするけど、でも一生懸命仕事をするし、
無遅刻無欠勤だし、身なりはきちんとしているし、
利用者さんたちからは人気があるし、だから
心の中では「おかしいなあ」と思っていました。

少なくとも、新人教育というのは「ほめる」80%、注意する20%
というのが私の過去からの常識なのです。
けれど、女社会特有の「器の小ささ」なのか
とにかく重箱のすみをつついて注意ばかりする。
(だからと言って挫けませんが)

でも、Mさん(ほぼ同じ年齢の男性)、私と同じど素人で転職し、
2年ほどこの施設でやっている人なんですね。
その人が笑顔で「ドンマイ!」って言ってくれたんです。
男はね、女とは根本的に生き方が違うんです。「失敗したらだめ!」って
バカの一つ覚えの言葉には飽き飽きしていた中、
「ドンマイ」がどれほどのチカラになったか。

「新人なんだから、失敗するに決まっているじゃないか!」
「それをカバーするのが先輩上司だろ!」
「お前らもミス、してるじゃねーか!」
そう思いつつ、モヤモヤ感が溜まっていた時でしたから、
「へえー、この業界にもまともな人がいるんだ」って思いました。
というか、こういうフレーズ、女の人にはないみたい。

男は新人にねちねち注意ばかりしないですから。
良い所を誉めまくる。そうしないと育たない。
注意ばかりしていたら「飛べないノミ」になる。
と言うか、ケンカになりますから。

だから離職するんです。だから人手不足になるんです。
介護現場の問題は、まさにこれですよ。

「ドンマイ、できるようになるよ!」これが最強の励ましです。
私はこの言葉を座右の銘にするつもり。

ねちねち女らは見下しつつ歩みます。
そして必ず、見返してやります。



追伸:この記事はわざと極端なタッチで描いています。
もちろん職場の女性にも素晴らしい人がいます。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2020-06-19 05:13 | 介護士への道 | Comments(2)
Commented at 2020-06-22 16:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2020-06-22 17:22
非公開さん、こんにちわ。
介護現場で苦労されているとのこと。
あなた様はとても優しい人だから特に大変でしょう。
実は私、そのことを近日中に記事するつもり。
私がどのようにその問題を突破するか、
記事にしますからぜひ見てください。
参考になるかどうかは分かりません。
あくまで私流ですからね。
いましばらくお待ちください。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護