人気ブログランキング | 話題のタグを見る

職場での学会宣言は難しい


☆今は火中のクリを拾わない.


きのう、職場でのケンカの記事を書きました。
→sokafree.exblog.jp/30113727/

Aが会社を辞めると言いましたが、本当かどうか分かりません。
この戦い、持久戦になるかも知れません。

さて、このように女社会のどろどろを垣間見ることになった私、
5カ月近く経過して思うことは、これでは学会宣言できないということです。
敵がいるし、揚げ足取りされても困るからです。
こういうときは、隠れ学会員であることがいいでしょう。

隠れ学会員というのは、自由奔放に生きられます。
ケンカもできるし、悪態もつけます。すごく気が楽だし、
そういう意味でストレスはありません。

ストレスがない証拠の記事を以下に添付します。
→sokafree.exblog.jp/30095548/

以前の会社では、私は有名な学会員でしたから悪いことはできないし、
不軽菩薩のように生きないといけなかった。
ですから33年間の前職は、本当に大変でした。
それでもケンカはしました。やっぱり
意地の悪いやつとはケンカします。

でも、今の職場は女社会なのであらぬ噂話で追い込まれたりもする。
ねちねちしてるんです。陰険というか、ヒステリックというか・・
今まで経験したことのない世界なんですね。
そういう人がちらほらいるんです。

なぜ、そういうことになるのかは分かっています。
オカシナ連中は「余裕がない」「体力がない」「境涯が低い」んです。
とくに「体力がない」というのは大きな理由でしょう。

新人がヘマをする→仕事が大変になる→(苦しいから)怒る・・

悪しき連中はこのパターンになってしまうのです。
もし体力があって、利他の精神があれば、

新人がヘマをする→サポートする→励ます→笑顔になれる・・

そういうプロセスにしかならないのです。
前者は地獄、後者は仏国土です。

ともかく私、今の段階でわざわざ火中の栗は拾いません。
当分、学会宣言はしないでしょう。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2020-06-25 05:30 | 介護士への道 | Comments(13)
Commented by kaisen at 2020-06-25 08:19 x
菊川様おはようございます。

学会宣言はしない、賢明な判断だと思います。
ネチネチとあらぬ噂を立てられて、利用者さんに迷惑をかけるわけにいかないですもんね・・・

なんとか職場を仏国土に変えられるように頑張って下さい!
Commented at 2020-06-25 11:40 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2020-06-25 13:38
kaisenさん、こんにちわ。
利用者に迷惑はかからないです。
利用者が寝静まった夜の出来事ですから。
それと私は、現時点で仏国土に変えられる実力はありません。
まず、立派な介護士になることに集中するしかないです。
与えられた職務の中で、どれだけ正確に仕事ができるか、
その中で、私自身でできるフォローと励ましは
できる限りやりたいと考えています。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2020-06-25 14:25
非公開さん、こんにちわ。
真心からのアドバイス、ありがとうございます。

ただ、仲直りは相手の出方次第で進めたいのです。
私はAさんの先輩ではない。圧倒的に下なのです。
問題の本質は「新人への思いやりとフォロー」がないことなので、
その問題を解決しないままに仲直りしたくありません。

今回のケンカは、当然、施設トップまで話が行きます。
そこからどのようなアプローチがあるのかで対応を決めたいのです。

意地悪をするしかコミニケーションの手段がない
という人がいることは分かります
でも、Aさんはそうではないと私は感じています。
純なところもあり、表現が不器用だな、不幸な人だな
とも思いますが、私の失敗はこの人から他の職員に伝わり、
上司にも伝わるので到底、気を許すことはできません。

私は新人なので周囲の評価を気にしなくてよい立場です。
どんなにヘンに思われても、1年、2年経過すれば
私の評価は正しくなっていきます。

今、マスターすべきことが山ほどあり、
そのことに集中したいのです。

目標は明確です。それは月に24万円以上稼ぐこと。
そして3年後に介護士試験にパスするということです。
そして、岡山の母に親孝行することです。
私の目標はとても現実的でシンプルであり、
その他のことは私自身は大した問題ではありません。

仲直りができれば素晴らしいですが、そもそも最初から
仲が良かったことはなく、いずれにても私がミスを
繰り返していてはだめですから、実務に集中したい。

ただし、上司が仲直りを求めてきたら、
ある程度仲良くできると思います。
どのように上司がアプローチしてくるかは
興味のあるところです。

つづく
Commented by sokanomori3 at 2020-06-25 14:33
もう一つ、私の考えを申し上げておきたいことは、
相手を女だからという発想は今の私にはありません。
私の上司のユニット責任者は大変立派な女性ですし、
他の職員にも素晴らしい女性が2人いて、
その仕事ぶり、対話力、判断力を心から尊敬しています。
私が半年や1年で追いつける立ち位置に彼女たちはいません。

私、自衛隊で女性の指揮官の元で戦って、死ねるのか?と
かねがね疑問に思っていましが、今では男女は
関係ないと思うようになりました。
そのぐらい、介護現場の能力のある女性はすごいし、
その命令には従うものなのです。
(Aさんには何一つ共感できません)

今回のケンカが誤解や偏見を生んだとしてもいいのです。
そのことで「新人教育をどうするのか」、施設に問いたい。
臭いものに蓋をして、オカシイ現実にモヤモヤしながら
仕事をしたくありません。言わざるを得ないこと、
戦わなければならないことはある。
けれどマイナスばかりではないでしょう。
むしろ、この出来事は施設にプラスになると信じています。
いざこざが環境をよくすることは沢山あります。

過去、私はそのような経験を山ほどしてきました。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2020-06-25 14:54
それと、今の私にとって最も大事なことは「健康」です。
困難も乗り越えるために今の健康を維持しなければなりません。
とくに「聴力」は大事にしたいのです。
ストレスは貯め込みたくありません。
★菊川広幸
Commented at 2020-06-25 15:39 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by そうねん。 at 2020-06-25 18:22 x
菊川さま。お返事ありがとうございます。 1に題目2に題目3に題目と 指導を受けています。 私もいろいろなやみがあります。今日から初心に帰って お題目あげます。 一緒にお題目たくさんあげて 大勝利しましょう。
Commented by sokanomori3 at 2020-06-26 04:32
非公開さん、おはようございます。
2人の先輩というのは、どういう立場でしょうか?
そしてどのようなことを注意されているのでしょうか?
その内容を教えて頂きたいです。
その2人は単なる先輩であって、ユニット責任者ではないとか、
他の善良な職員も同様に注意されている、されていないとか、
その点はどうでしょうか?

私の場合は「新人」なので、その立場ゆえに
先輩職員は フォローと励ましが大事ではないかと
主張したいということがあるのです。
給料が安いということは、その分、目配り励まし思いやりの力で
大切にすることが職員定着のポイントになるとの
経営的信念があるので、このことを伝えたいし、
だから従わないし、あえて反発するのです。
組織全体にこの問題を考えてもらいたいのです。

あなた様はたしか2~3年お仕事をされていたと思います。
その中で、具体的に何が問題か、ぜひお聞かせください。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2020-06-26 04:53
そうねん。さん、おはようございます。

きのう、私は「提案書」を作ろうかと考えました。
それは「新人教育」についての提案書です。
新人がなぜミスをするのか(教育されていない)。
安い給料の新人に対しては、フォローし、温かい励ましや
思いやりが必要で、単に注意し、場合によっては怒鳴るような指摘は
職員定着に有害であることなどを提案書にまとめ
伝えてあげることで、組織全体に有益な効果を出したいのです。

おそらく、新人がそんな提案書を出すなんてことは過去にない
だろうし、やってみる価値があると考えるのです。
そのために祈り、アクションしたいと思います。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2020-06-26 05:07
それと、読者の皆様にお願いです。
菊川様と「様」でコメントされるのではなく「さん」でお願います。
同志なのであり、平等に接していただきたいのです。

私は、非公開の方に限り「非公開さま」とか「あなた様」と表現することがありますが、基本的に「さん」でコメントさせていただいています。

宜しくお願い申し上げます。
★菊川広幸
Commented by kaisen at 2020-06-26 10:49 x
菊川さん、承知しました!

私は今日も体調が良くなく、一進一退の状況です。
病魔に負けず、宿命を使命に変えられるようにノロノロですが進んで行きたいと思います。
Commented by そうねん。 at 2020-06-26 14:04 x
お題目をあげてあげてあげ抜いた結果でしたら正しい道に進むと思います。 お題目が上がってなければ策になってしまうかと思います。
平凡な月並みのことを言って申し訳ありません。
梵天帝釈日月が職場の全ての人に入居者様に入りますように。正しい振る舞いができますように。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護