三三蔵祈雨事(2020年9月度座談会御書)
三三蔵祈雨事に学ぶ.
(ざだんかいごしょ さんさんぞうきうのことに まなぶ)
☆2020年9月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)三三蔵祈雨事(1468ページ)の
ひらがな文、原文を示し、背景と大意、所感を申し上げます。
○ひらがな文.
それ きを うえ そうろうには おおかぜ ふき そうらえども
つよき すけを かいぬれば たおれず.
もとより おいて そうろう き なれども ねの よわきは たおれぬ.
かいなきものなれども たすくるもの.つよければ たうえず.
すこし けなげな ものも ひとりなれば あしき みちには たうれぬ.
○原文.
夫れ 木を うえ 候には 大風 吹き 候へども つよき すけを かひぬれば たうれず.
本より 生いて 候 木 なれども 根の 弱きは たうれぬ.
甲斐 無き者 なれども たすくる者 強ければ たうれず.
すこし 健の 者も 独なれば 悪しき みちには たうれぬ.
○背景と大意.
健治元年(1275年)6月22日、日蓮大聖人 54歳の御時(もしくは
その翌年の説あり)西山入道に与えられた御書です。
大聖人の他国侵逼難(たこくしんぴつなん)の予言が的中し、
文永の役(文永11年)に第一次の蒙古襲来があり、
当時の人々は再びの襲来を恐れていました。
危機感を募らせた幕府と調停は、蒙古調伏の祈祷を
有力寺社に命じ、このことを日蓮大聖人は
「亡国」の行為であると述べられています。
御書の題名の三三蔵とは、中国真言宗の善無畏三蔵、金剛智三蔵、不空三蔵の3人で、
3人とも祈雨を行い雨を降らせたが、暴風雨が吹いて国土が荒れました。
大聖人は、この三三蔵の祈雨の失敗の現証をあげられ、
真言宗が亡国の悪法であることを指摘されています。
今回の9月度座談会の学習範囲は、三三蔵祈雨事の冒頭部分です。
>木を植える場合、強い支えがあれば大風が吹いても倒れない。
もともと生えていた木でも根が弱ければ倒れる。
弱く不甲斐ない者であっても、助ける者が強ければ倒れない。
頑健な者でも、一人では悪道によって倒れてしまう。
以下に、三三蔵祈雨事に関するひらがな御書の背景と大意を示します。
→hiraganagosho.web.fc2.com/c1468
○所感.
ゲリラ豪雨の時に撮影した写真を以下に添付します。


この写真は、信号待ちをしているときに、一瞬に大雨となったときのもので、
数分間ですが、周囲が見えなくなるほど降りました。雨が通り過ぎると
周囲の道が川のようになっていたのでした。
上写真のような大雨でも、クルマの中は安全でした。
まさに「助ける者が強ければ」で、私は助かりましたが、
家の中なのか、クルマの中なのか、傘の下なのかでは、
まったくことなる結果になることでしょう。
本抄では、日蓮大聖人は樹木と大風の譬えから「つよきすけ」、
すなわち「強き助け」(善知識)の重要性を述べられています。
この御文の次には以下の内容をしたためてくださっています。
>されば ほとけになる みちは ぜんちしきには すぎず わが ちえ なににかせん.
ただ あつき つめたき ばかりの ちえだにも そうろう ならば ぜんちしき たいせつ なり.しかるに ぜんちしきに あう ことが だい1の かたき ことなり.
されば ほとけは ぜんちしきに あう ことをば いちげんの かめの うきぎに いり.
ぼんてんより いとを さげて だいちの はりの めに いるに たとえ たまえり.
しかるに まつだい あくせには あくちしきは だいち みじんよりも おおく
ぜんちしきは そうじょうの つちよりも すくなし.
>されば 仏になる みちは 善知識には すぎず わが 智慧 なににかせん.
ただ あつき つめたき ばかりの 智慧だにも 候 ならば 善知識 たいせち なり.
而るに 善知識に 値う 事が 第一の かたき 事なり.
されば 仏は 善知識に 値う 事をば 一眼の かめの 浮木に 入り.
梵天より いとを 下て 大地の はりの めに 入るに たとへ 給へり.
而るに 末代 悪世には 悪知識は 大地 微塵よりも をほく
善知識は 爪上の 土よりも すくなし.
善知識に会うことは一眼の亀の浮き木に会うことに等しいとほど、
貴重なことであると御指南されています。
大白蓮華では次のように解説されています。
>釈尊は“善き友を持ち、善き友と共にいることは、仏道修行の
全てである”と語りました。私たちにとって善知識とは
師匠や同志、広宣流布の組織にほかなりません。
大事なことは創価学会から離れないことです。
>三三蔵祈雨事には、「仏になるみちは善知識にはすぎず」(1468)
と説かれている。善知識とは善き師匠であり、仏道修行を
貫く上で支えとなる「善友」である。
(大白蓮華2020年9月号67ページより)
世の中には善知識(善友)と悪知識(悪友)が存在します。
仏教哲学大辞典には、次のように記述されています。
>善知識とは正直・有徳の友人のことで、人を仏道(幸福)に
導き入れる者をいう。悪知識とは悪法・邪法を説いて仏道修行を
妨げたり、不幸に陥れる悪徳の者。悪友ともいう。
この場合の知識とは、知り合いという意味で、友人・知人をさす。
仏法では、悪知識をもっとも恐れなければならないと説く。
しかし、たとえ悪知識であっても、善に精進する
機縁にすれば善知識になる。
私自身、善友ということで考えてみれば、創価学会の同志以上に
信頼できる、頼りがいのある存在はありません。
どれほど守られ、どれほど成長させていただいか・・
今、新型コロナウイルス大流行で混迷する時代ではありますが、
どこまでも大幸福、大勝利の人生を師匠・同志と共に
大感謝をもって歩みたいと決意いたしました。
ひらがな御書の三三蔵祈雨事交互文を以下に示します。
→hiraganagosho.web.fc2.com/b1468

ブログトップへ
by sokanomori3
| 2020-08-28 07:54
| 座談会御書
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
人間革命 寂光の章 改め.. |
by 勇気 at 17:35 |
poorさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 07:12 |
けっこう有名な名だたる評.. |
by poor at 16:48 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:34 |
追記 創価の森の小.. |
by sokanomori3 at 15:54 |
jun1さま、切迫した状.. |
by sokanomori3 at 15:32 |
赤ポスさん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:39 |
妙法の 広布の旅は .. |
by 赤ポス at 01:04 |
りんさん、kaisenさ.. |
by sokanomori3 at 17:58 |
Commented b.. |
by sokanomori3 at 17:23 |
池田先生15日自宅で、亡.. |
by りん at 15:35 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 06:29 |
菊川さん、黒目が剥がれ落.. |
by 千早 at 08:57 |
1名、投稿者さま、こんに.. |
by sokanomori3 at 09:37 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:41 |
菊川さんのお友達 心配で.. |
by 千早 at 13:42 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 04:46 |
菊川さん、こんにちは.. |
by kaisen at 16:40 |
ishipotesさんに.. |
by sokanomori3 at 05:44 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 05:17 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月