人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地獄にするも寂光土にするもその人次第


☆学会は「希望・勝利の年」


数年前にワープロで残していた文章の写真を以下に添付します。
地獄にするも寂光土にするもその人次第_b0312424_02343748.jpg

写真解説「これからの時代は“戦略的にちぢむこと”と記しています」

1日で新型コロナウイルス感染者数が6000人を超えた翌日のきのう、
政府は一都三県に「緊急事態宣言」を発令しました。
その当日、感染者数は7500人を超えました。

今は、1月初旬です。令和3年が始まったばかりです。
一体、これから日本はどうなるのでしょうか。

きのうの聖教新聞に建築家・安藤忠雄氏へのインタビュー記事が掲載されました。
その「覚悟を胸に進もう」と題された記事を読みました。

>状況が悪化して、厳しい年明けとなりました。
今年は昨年以上に苦しい一年になることは確かで、
これはもう「何ともならん」と危惧しています。

>さまざまな制限がありますが、「ない」なら
「ない」ことを受け入れて、覚悟を決めることです。
ゼロからやり直しではないんです。
それぞれの場所に、長短の個性がある。その個性を
生かすところから始めていけばいい。

>かつての日本は、みんな「右にならえ」で“冷蔵庫がほしい、
テレビがほしい、家がほしい”という願望をエネルギーに
してきましたが、もうそんな時代ではない。
今後は周囲に流されず、自分の生き方を自分で探し、
創っていく時代になるでしょう。

(聖教新聞2021年1月7日より)

コロナ禍で失われた様々なことを嘆くのではなく、
「ない」ものは「ない」のだから、覚悟して、
今ある長所を生かし歩みましょう・・
そんな内容が語られていたのでした。

その通りだと思います。「決してあきらめない」だけが能ではない。
「あきらめる」こと「捨てる」ことも必要なことです。

私は以前から「止めどない物欲の追求」を嫌悪してきました。
上写真に掲げた手記の内容を以下に示します。

>私たちは今の生活水準を落としたくないと考えている。
今ある土地や建物や、今の食事や遊びを失うことは不幸だと思っている。
だから高額な維持費を払い続けている。しかし、人口減少と高齢化とが
重なる時代に、今までの方法で維持は絶対にできない。
(正しい)方法は「戦略的にちぢむこと」なのだ・・

この内容と建築家・安藤忠雄氏のコメントは、表現こそ
違っていますが主張はまったく同じものです。

くしくも、おそらく過去最悪の年になるであろう令和3年に、
学会は「希望・勝利の年」と銘打ってスタートしました。

「希望・勝利の年」に関する記事を以下に添付します。
→sokafree.exblog.jp/30373532/

さあ、高らかに本年の目標を掲げ前進しましょう!
このコロナ禍をチャンスに変えましょう!


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2021-01-08 04:49 | ミニマリスト | Comments(2)
Commented by 千早 at 2021-01-08 16:55 x
収入や持ち物やいろいろ縮まってもその分境涯は大きく広々と枠にはまらず自由になることはできますもんね!
緊急事態宣言でも信心だけはできる、何が起こっても信心だけはできる。
お題目はどこでもあげられる、電話でもラインでも折伏はできる、御書も大白も聖教新聞も読める♪
朝ごはんの時間だけ毎朝聞いてる新人間革命の朗読、6巻の加速の章になりました。
極貧の苦しみの人たちが信心で立ち上がる姿が冒頭描かれています。
これは全部実話です。
今のコロナの大変な時と重なって感じます。
今と本当に重なるためには真剣な学会活動なんだなあと思います。
祈っては仏法対話祈っては仏法対話。
輝くようなはじけるような生命力に自然になる!
信行学じゃないか、題目と折伏と新人間革命などを読んでいこう!
どうにかなんとか私もやりたい。
祈っては挑戦祈っては挑戦を繰り返さないと…
ぼおっとおすがり題目ばっかりじゃ信心じゃないですもんね。
具体的行動を祈って考えて実行を私も加速します。
Commented by sokanomori3 at 2021-01-08 19:16
千早さん、こんばんわ。

>その分境涯は大きく広々と枠にはまらず
自由になることはできますもんね!

境涯、本当に大切だし、宝ですね。
どんなにお金があっても、宮殿に生活しようとも、
高い境涯無くして満足も幸福もありません。
家もクルマも衣服も装飾品も分相応でいいし、
庶民の中に生きるなら、普段着で十分です。
大事なことは中身だし、行動ですよね。

私、老人ホームに勤務するようになってつくづく知りましたよ。
お金持ちも貧乏も何ら変わらないって。
生活保護者もお金持ちも、疏泄では平等ですしね。
財産もお金も、最後は何の意味も持たない。
どう生きたか、どんな境涯かが問われます。

学会員は世のため人のために尽くし、修行し、
命を磨く日々に生きるから、本当に尊い。

さて、コロナが凄いことになっていますね。
全国で野火のように広がっています。
感染させない、感染しない。
その中で価値ある一日一日を生きて
広宣流布を果たさなければならない。

私は近日中に「寒中見舞い」を作ります。
喪中で送れなかった7名の友人に。
これで年賀状併せて150人です。
そこから次の戦いをすることになります。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ブランディー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

kaisenさん、こんに..
by sokanomori3 at 16:00
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 11:40
別の非公開さん、こんばん..
by sokanomori3 at 19:58
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 19:50
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:18
菊川さん、むちゃぶりの大..
by 千早 at 19:00
菊川さん、コンサート..
by kaisen at 17:55
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:26
えー すごいラインが入っ..
by 千早 at 10:34
私も、数々の苦難や不幸に..
by sokanomori3 at 07:00
ヘトちゃんさん、おはよう..
by sokanomori3 at 06:54
ここ数年、子供らと寺神社..
by ヘトちゃん at 22:48
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:58
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 19:45
ドローンさん、おはようご..
by sokanomori3 at 06:19
こんにちは。 介護福祉..
by ドローン at 02:00
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 03:55
菊川さんは少年の心を持っ..
by キョンシー at 20:48

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護