人気ブログランキング | 話題のタグを見る

予測「コロナ問題は10年続く」


☆終わりなきコロナ禍.


インフルエンザの年間感染者数はどのくらいなのかを調べると、
例年、国内のインフルエンザ感染者数は1000万人でした。
日本人口の約8%の方が感染している計算で、
これは冬の時期を中心とした数値です。

しかし、コロナウイルスは真夏だろうと大流行しているし、
次々に変異ウイルスが出てくるようなので
きょう時点の国内コロナ感染者数131万人の累計数は、
まだ止めどなく増え続けるのでしょう。

まして「デルタ株」という感染力の強い変異ウイルスは怖い。
デルタ株に関するyoutubeを以下に添付します。
https://www.youtube.com/watch?v=jzC22JjL7iA

きのう北海道苫小牧市では、アイスホッケー大会で発生したクラスターが
138人に達したと発表されました。市長は「デルタ株の感染力の強さを
考慮できなかった」と対応の甘さを認めています。
大会は3~8日、全国の26チームが参加していました。

この大会での感染が138人及ぶというのは、デルタ株の感染力を考えると、
さらに二次的、三次的な感染を及ぼしているだろうし、
300人、500人規模で伝搬しているのでしょう。

このプロセスを考えると、コロナの流行には歯止めがかからないし、
故にコロナウイルスを撲滅することはできないし、
解決策としては個々のワクチン接種と自主防御しかない。
とても封じ込めなんて無理な話で、ひたすら
努力を継続するしかないのでしょう。

今後の予測について専門医はネット次のように語っていました。

>これだけ地球の隅々までウイルスが広がっているので、
ウイルスをなくすことはおそらくできないでしょう。
インフルエンザのように繰り返しかかる感染症になるかもしれない。
ワクチンは感染や発症、重症化を防ぐ効果が高いとされていますが、
その効果がどれくらいの期間続くのかが問われます。

>今後のものも含め、変異ウイルスにどれくらい効果があるのか。
インフルエンザのワクチンのように毎年、定期的に
接種することになるかもしれません。
いつから国や専門家が「マスクを外していい」と言えるのか、
そのタイミングは相当難しいと思います。

>ワクチンに加えて、治療薬ができれば、
状況は大きく変わると思います。

※インフルエンザが流行しても、新型コロナのように
生活の自粛を色々言われない理由のひとつは、
ワクチンだけでなく治療薬があるからです。

------------------------------------------------

苫小牧市のクラスターや、上記の専門医の情報から考えると、
コロナ問題は当面(場合によっては10年のスパン)続くのでしょう。
共存するしかない常在菌として認識しなければならないし、
国内のみならず世界中国々の「経済」や「生活」が
変わらざるを得ないという、譬えるなら
大げさに思われるかもしれないけれど、
「恐竜絶滅」規模の大変化に至る可能性もある。

具体的にはスポーツやイベント産業界の衰退、人口の減少、
市民の生活スタイル全般の変化です。
今まで当たり前だった世界に再び戻れない、
そんな途方もない大変化の可能性です。

いつかこの問題がなくなっても、5年、10年と流行が続くなら、
そのことでもたらされる「空白期」は将来、
大きな歪(ひずみ)を残すことでしょう。
特に、学生や結婚適齢期の字と人にとっては
大きな障害となることでしょう。

私のように定年退職をして、年金暮らしが近い人なら
ほとんど支障は出ないにしても、未来ある人々にとっては
厳しい時代になったと言えるでしょう。


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2021-08-24 06:00 | 紛争・災害ニュース | Comments(0)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護