人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千早さんブログ・2017年上半期の記事


☆2017年1月1日.


2017年の始まり「世界広布新時代 青年拡大の年」

新しい年が始まりました!
今日は元旦から仕事です(笑)
去年は信心30周年記念、今年は治療院開業30周年記念の年です。
開業以来元旦に仕事するのは始めてです。
友達なんですけどね。
ちなみに大晦日も仕事しました。
これも開業以来始めてです。
年末はとにかく大忙しでした!
年賀状も何も書く暇がなかったので、今日書けるかな?
書類書きもあるので、夜中に点字で控えたものをパソコンに書き写し。
年末年始に仕事ができる嬉しさよ。
大掃除も無理だったので、とりあえず掃除機かけて、
洗面所の棚などをふきふき、台所のあちこちを
重曹でふきふきしたくらいです。
治療院の大掃除は3日にします。
2日は新年勤行会といつも行く病院に自在会の彼女に面会に行きます♪
元旦の晩御飯のおかずは豚汁にしよう、私が作る予定になっていますが、
さて、料理の暇が作れるかしら?
正月なのに夕飯豚汁っておかしいでしょ?
でも食べたいんだもん(笑)
それでは、今年もまたどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
皆様にとって今年が最高の1年になりますように☆



☆2017年2月4日.


ちょっと勇気出してみた.

今日はうさぎさんと いりこさんと共に自在会のHさんのお宅にお邪魔しました。
うさぎさん達は電車で、私はバスで待ち合わせの駅まで。
白杖を手に玄関を出た私、郵便受けの聖教新聞をカバンにポイと入れました。
さあ出発、いつものバス停までの道、工事中だから怖いから、
一つ手前のバス停から乗ろうと久々そちらの道を通りました。
踏み切り途中でカンカン鳴りません様に、右に行き過ぎると川に落ちるから、
左寄りにと意識しながら杖を大きく動かして渡り終え、
ホッとしたら地面がボコンとへこんでて
足がくりんとひっくり返って転んでしまいました。
ちょうどそこへ前から車、私が転んで田んぼに
落ちそうになったのを見られてしまった!
窓から「大丈夫ですか?」と親切に。
恥ずかしいからにっこり笑っていつものパターン。
「大丈夫です。ありがとうございます!」
そしてバス停に向かうと、久々にいったので、
様子が少し変わっていて手前でうろうろ。
親切な奥さんが声をかけてくれて
私をバス停のベンチに座らせてくれました。
年輩の女性で、私とバス停に二人きり、
初対面なのに苦労話を聞かせてくれました。
私の家庭にも共通の事があったので、
その事を話そうとしたらバスが来ました。
1人崖の座席に私を座らせてくれて、
その後ろに奥さんは座りました。
続けて話そうかなとも思ったけれど、初対面の人だし、
真後ろ向いて話すのもな‥と思いしばらく前を向いて黙っていましたが、
あまりにその奥さんの身の上が大変だなあ、
苦労だなあと思い、何だか信心の事を教えてあげたくなりました。
あ、そうだ、カバンに聖教新聞入っているぞ、
これを見せてあげようか…だけど年輩で新聞の字は見えないと言われるかな?
しかも知らない初対面の人に信心の話しなんておかしいよね、
変に思われるよね。でも、草創期の人はこうして悩んでる人に信心教えたのよね。
新聞渡して「私は千早治療院の者です。
何かあったら来てください」と言えばいいかしら?
あ、でもそんな事を言ってもしもその人が私の留守に来たら、
未入信のうちの母が激怒するだろう、それは面倒なことになる。
いい、この人知らない人なんだから、私がそこまでしなくても‥
だけど、こうして出会ったのも何かの縁かもしれないし、
私が信心の事を一言も教えてあげなかったらこの奥さんすごく大変そうなのに…
もし池田先生だったらきっと教えてあげるだろうなあ‥
どうしよう、早く言わなきゃ○○バス停で降りて行ってしまう…
… … …
くるりと後ろを振り返り、「行きはバスで迎えに行かれて
帰りもバスですか?」なんてどうでもいい事を尋ねてみた。
すると奥さんはまたすごくしゃべりだした。
また大変そうな話になったので、今だと思って新聞を差し出して、
「この新聞の文字は見えますか?」と尋ねてみました。
すると「何の新聞ですか?」と。
「聖教新聞です」と答えると、
「聖教新聞ならうちにも入っています。」
近所に学会員がいて、Nさんのことも知っているし、
IさんやYさんがいつも一緒にきてくれるし、
別の婦人部さんもよく親切にしてくれているとのこと。
「ああ、そうなんですか、学会のお友達がいっぱいですね。
私も創価学会で千早治療院の千早と言います。
南無妙法蓮華経と唱えるといいんですよ」
奥さんはちょっととまどったみたいでしたが
自分からだいたいの住所を教えてくれました。
うさぎさん いりこさんとHさん宅で楽しく友好深め、
帰って仕事して、夜婦人部長に電話してみました。
よく知っているらしく、その奥さんのことを心配していました。
「千早ちゃんも一緒に祈っていこうね!」と言われました。
縁があるんでしょうね。
私も何かのお役に立てると嬉しいです。



☆2017年3月22日.


ひらがな御書3周年突破ありがとうございます!

今日の名字の言、点字ブロックの事でした。
1人の視覚障害者との遭遇から、視覚障害者
みんなが安全に歩行できるには‥と考え、
あるヒントから、当事者の意見を聞きながら
工夫を重ねてできあがった点字ブロック。
何だか ひらがな御書の始まりと重なって見えてしまいました!
点字ブロック50年、ひらがな御書3周年。
菊川さんをはじめ、みなさんの温かい根気の努力、
本当にありがとうございます!
恩返しがちっともできずに申し訳なく思います。
私は何もできないけれど、御書読んで、
お題目思う存分あげて生命力いっぱい、
転ばないように気をつけて一歩一歩進んでまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

〈名字の言〉 2017年3月22日

 街や駅構内など、至る所で見かける“黄色い道しるべ”。
この点字ブロック第1号が岡山市に敷設されてから、
今月で50周年を迎えた。考案者は同市の実業家で、
発明家としても活動していた三宅精一氏。
きっかけは路上で遭遇した、ある出来事だった。
道路を横断する一人の視覚障がい者。
そのすぐ横を、自動車が勢いよく走り去った。
一歩間違えれば大惨事だ。視覚障がい者が街を安全に
歩くためにはどうすればいいか・・氏は真剣に考え始めた。
ヒントは、目が不自由な友人の“コケと土の境は、
靴を通して分かる”との一言だったという。ここから、
地面に突起物を配置し、足元から危険を知らせることを発案する。
当事者の意見を丹念に聞き、形状・配列・寸法などを工夫。
試行錯誤の末、完成にこぎ着けた。
その後、全国で需要が拡大。点字ブロックは現在、
世界の多くの国々でも活用される。



☆2017年5月24日.


御書バッチリ理解できて語れたらなあ.

三世諸仏総勘文教相廃立
(さんぜしょぶつそうかんもんきょうそうはいりゅう)交互文
http://hiraganagosho.web.fc2.com/b558.html

最初の3ページ読んで、この信心は現実の信心なんだなあ。
御書の理解難しいけど、ぼおっとわかるような感じで、興味深く、
でも、くっきりはっきりわからないところがもどかしく、
この御書の内容、人に感動で話してあげたいけど、
そこまでくっきり理解できないもどかしさ(^^)
御書講義の本が読みたいなあ。
十法界明因果抄も因果が書いてあり、怖いような、
でも、仏になる因がちゃんと書いてある。
なるほど なるほど。



菊川解説:「ちょっと勇気出してみた」記事には泣かされました。
ハンディを抱えて苦労しているのに、明るく語って・・
本人を知っている私は、こういう記事はグッときます。

ひらがな御書ホームページに関する記述で、「みなさんの温かい根気の努力、
本当にありがとうございます!」とありますが、沢山の
ボランティアに支えられ、ホームページが大きく
発展していった時期になります。

千早さんという存在が、多くの方々を集めて、
ひらがな御書は300編収録に向けて大前進したのでした。

次の記事は→ここをクリック!


ブログトップへ

by sokanomori3 | 2022-11-25 14:16 | 小さな一歩でしゅっぱ~つ♪ | Comments(0)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド