私の人生の檜舞台は65歳から
☆シニアにチャンス到来.
倉庫に積み上げられた沢山の薪(まき)の写真を添付します。

写真は農家の倉庫に積み上げられた薪で、
使われている風はなく、何だろうと
昔、写真撮影ていたもの。
この古びた薪も、日本から灯油などが無くなれば、
復活して貴重なエネルギーに変わる。
でも、そんな未来は来るのでしょうか?
今、日本の少子・高齢化が進んでシニアに
好景気の風が吹いています。
過去において、65歳はまさに老人の入り口であり、
以降はゲートボールの世界でしかないと
社会も個人も思っていたシニアです。
私は60歳以降の人生の入り口で以下の記事を書きました。
→sokafree.exblog.jp/29378302/
この時は、60歳という年齢を過小評価していて、
「余生」の降り口と考えていました。
されど日本経済は熱い視線をシニアに送っているし、
サービス業の人員不足は深刻です。
今後さらに労働者確保の苦悩は増加するので、
労働者の私としては渡りに舟です。
私は1年4か月後に65歳になります。
過去には予測もしなかった「65歳からが勝負」との
熱意と希望が炎のように燃えています。
私は個人年金で年間200万円、75歳まで10年間支給されます。
もし、年収350万円稼げば、個人年金と合わせて
550万円となり、大きな利益を得られます。
でも、今のハードな仕事をこれからも続けられる筈はなく、
選択肢を変えてパート勤務で休日を増やし
年200万円でも年収は400万円です。
※国からの年金菌需給は71歳以降にするつもりです。
先日、上司に軽く「私、65歳からはパートにしようと
と考えているんです」と言ってみました。
すると上司から「何言っているのよ。早いわよ~」と
一括されてしまったのです。
ですから職場の思惑もあり、簡単にスッとパートに
移行するのは難しいかも知れません。
ともあれ65歳からの人生は希望に満ちて明るいので、
この時代の波に乗って大いに輝きたいです。

ブログトップへ
#
by sokanomori3
| 2023-11-09 06:25
| 介護福祉士2023年5月~
|
Comments(0)
どっちが魔でどっちが仏か
☆「利益は魔」発言の不思議.
→ps://sokanomori.exblog.jp/13564070/
上記事は私が昔書いた「C作戦」という記事なのですが、
この記事の中に、生前の日顕の肉声動画があります。
先日、この日顕宗の信徒が次の発言をされました。
>新興宗教でも魔の通力の体験談は数知れず。つまりは利益らしき現象がでることもある。ということである。この利益らしきものはまさに魔の所為であって、根本の成仏という功徳ではない。それをさえぎり妨げるところの魔の通力であり利益となる・・
この信徒は「利益は成仏を遮るから魔の所為である」と
真剣に語っているのです。利益らしきと言うのは何か?
私の人間革命も宿命転換も、功徳も利益も
成仏を遮る魔の所為なのでしょうか?
では、成仏とはなんでしょうか?
この信徒は分かっているのでしょうか??
この信徒は仏でもないのに成仏を語っているのです。
なぜなら、仏がこんなおかしなことを
言うはずがないからです。
日顕は本当にオカシイでたらめの法主でしたが、
その腐った命は弟子たちにも伝搬しているのでしょう。
日顕の師匠として、師弟不二なのでしょう。
個人的にはリアルに恐怖を感じます。

ブログトップへ
#
by sokanomori3
| 2023-11-08 05:57
| 日顕宗
|
Comments(0)
遠方の大切な友人のお見舞い
☆元気な姿を見たいから.
ハードな4連勤を終えて、疲れがMAXのきょう、
私は長時間かけての友のお見舞いに行きます。
おそらく10分、15分の面会でしょう。
何時間もかけて電車で生き、バスに乗って
目的の大学病院に行くのです。
本当は病院でなく、自宅に行こうと思っていたのですが
友人の休日と私の休日とが合いませんでした。
結局、入院初日のお見舞いになりました。
明日から抗ガン治療に入ります。
ガン克服のための戦いが始まるのです。
先に、ガン対策の本と生姜湯を送っています。
→sokafree.exblog.jp/33507578/
そして明日から3連勤。
ハードな生活が続きそうです。

ブログトップへ
#
by sokanomori3
| 2023-11-06 04:43
| 学会員として生きる
|
Comments(0)
高齢者増加に対し介護就労者が減少
☆65歳からチャンス!
日本年金機構から送られて来た印刷物の写真を添付します。

写真解説「65歳からの年金を繰り下げると月額0.7%需給が増える内容」
若い時の私は「65歳までが現役」の年齢と考えていました。
65歳以降は余生で、あとは死んでいくだけ・・
そうでもないと気づいたのは60歳の時の転職でした。
日本は人口がドンドン減少している。
空前絶後の人手不足時代になりました。
それは労働者にとっては「大チャンス」なのです。
先日「高齢者人口が増加しているのに介護職員が減っている」という
ニュースを見たのですが、これでは日本という
国が成り立たなくなるとうことで
政府が給付金?などを検討しているらしい。
ただでさえ深刻な人手不足であるにも関わらず、
今後ますます問題が大きくなる人手不足。
まさに介護業界は売り手市場です。
このニュースが何を意味しているかというと、
介護職員に将来性があるということです。
健康さえあれば、70歳でも75歳でも働けるし、
待遇は良くなるし、転職もラクラク・・
これって、すごくないですか?
私、もうすぐ64歳になるんですね。
で、日本年金機構から「年金のお知らせ」が来ました。
書類に必要事項を書いて提出すれば
64歳から「特別支給の厚生年金」が得られ、
65歳から正式に年金を受け取れるのです。
ですが、私はそのチャンスを見送り、
71歳から受給を考えています。
すなわち、これからも8年働くのです。
※あわよくば「75歳まで働いて年金をMAXまで育てたい」
とも考えましたが、一応71歳までが目標です。
「労働者が減る、年金の受給を遅らせることができる」
この現実は良いことなのか悪いことなのか・・
私は素晴らしい時代だと思いますが、
皆さんはどう思われます?

ブログトップへ
#
by sokanomori3
| 2023-11-05 05:23
| 介護福祉士2023年5月~
|
Comments(0)
なんて音楽は楽しいのだろう
☆ウクレレソロ 一考.
→ps://www.youtube.com/watch?v=C0JSE538hI0
音楽は食べ物でも飲み物でもなく、生きるのに
必ずしも必要でないと考えていましたが、
近ごろ、音楽がどれほど人々を幸せにするか、
すごく感じるようになってきました。
この2カ月、転職してというものウクレレを弾く時間が減り、
成長がピタッと止まっているのですが、
時々ウクレレ演奏のyoutubeを見ては
未来に思いをはせることがあります。
で、たまたま、このハワイアン・マーチを視聴して
「なんて楽しいのだろう」と聞きほれました。
すごくいいですね。この曲は。
これを老人ホームで聞いたらみんな
大喜び、間違いないです。
ソロをやるつもりはなかったのですが、
この曲はモノにしたいなあ^^
南無妙法蓮華経の「経」とは声の意味ですが
声といい音といい、楽しんでいいし、
満たされるし、元気にもなれる。
音楽は精神の栄養ですよね。
私、皆を笑顔にできるウクレレ弾き語り
介護士に絶対になるつもりです。

ブログトップへ
#
by sokanomori3
| 2023-11-04 06:00
| ボランティア芸人
|
Comments(2)
創価の森通信Freedom 音声ソフト対応BLOG
by sokanomori3
外部リンク
検索
カテゴリ
全体ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類
最新のコメント
ありがとうございます。 .. |
by たかはしあかり at 16:38 |
人間革命 寂光の章 改め.. |
by 勇気 at 17:35 |
poorさん、おはようご.. |
by sokanomori3 at 07:12 |
けっこう有名な名だたる評.. |
by poor at 16:48 |
非公開さん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:34 |
追記 創価の森の小.. |
by sokanomori3 at 15:54 |
jun1さま、切迫した状.. |
by sokanomori3 at 15:32 |
赤ポスさん、おはようござ.. |
by sokanomori3 at 04:39 |
妙法の 広布の旅は .. |
by 赤ポス at 01:04 |
りんさん、kaisenさ.. |
by sokanomori3 at 17:58 |
Commented b.. |
by sokanomori3 at 17:23 |
池田先生15日自宅で、亡.. |
by りん at 15:35 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 06:29 |
菊川さん、黒目が剥がれ落.. |
by 千早 at 08:57 |
1名、投稿者さま、こんに.. |
by sokanomori3 at 09:37 |
千早さん、おはようござい.. |
by sokanomori3 at 04:41 |
菊川さんのお友達 心配で.. |
by 千早 at 13:42 |
kaisenさん、おはよ.. |
by sokanomori3 at 04:46 |
菊川さん、こんにちは.. |
by kaisen at 16:40 |
ishipotesさんに.. |
by sokanomori3 at 05:44 |
リンク
ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!



ひらがな御書ホームページ



ひらがな御書ホームページ
以前の記事
2024年 11月2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月