人気ブログランキング | 話題のタグを見る

広布のためなら芸事も真剣にやります


☆レジスタンスの武器.


以下に、展示展示されてた手ぬぐいの写真を添付します。
広布のためなら芸事も真剣にやります_b0312424_06401787.jpg

きのうの公休日、午前中はパソコン教室で学び、
午後は日本舞踊の教室に行きました。

今の私は創価の森youtube(その前の介護系youtubeを含む)デビューに向けて、まっしぐらに前進しています。最初、手も足も出なかったyoutubeの世界でしたが、必死に情報を収集し、その方途を模索した結果、youtube制作教師に巡り合い学び始めることができました。きのうはついに動画編集ソフトの最初の授業を受けました。

その授業で私は大いなる希望を得たのです。まったくものになっていない段階ですが「やれる!」という確信が生まれた。未来のyoutubeの扉を開ける鍵が私の掌の上にスッと現れた・・そんな感じ。「これで、ネットに溢れる学会批判者らに一泡吹かせることができる!」と力が湧いてきました。私のyoutube挑戦はアンチ創価学会youtubeへの抵抗であり、反撃です。そのためなら、私はオオカミ男にだってなる・・そんな記事を先日書きました。

→sokafree.exblog.jp/34581523/

書籍・モンテクリスト伯(巌窟王)の主人公は、悪徳の連中に復讐を決意し、遠大な準備を進めて追い詰めていきます。そして見事、完勝しました。私が勝てるかどうかは分かりません。ですが、私の決意は必ず、アンチ創価学会にダメージを与えることでしょう。

さて、パソコン教室を終えて、さらに私は民舞の教室に出向きました。きのうはドンパン踊りを体験しました。でも、踊れません。まったく才能がない。手足バラバラ・・踊りながら、池田先生の威風堂々の指揮を思い出しました。先生は学会同志を鼓舞するために訓練されたに違いない・・先生は広宣流布のために日本舞踊、ピアノ、習字なども鍛練されたのでしょう。

以下に、ドンパン踊りについて書いた記事を添付します。

→ukulelehikigatari.exblog.jp/244132486/

私、日本舞踊、続けることを決意しました。
着物も購入するつもり。

広布の戦いは武器を使った流血革命ではありません。
私たちは個々に幸せになるという実証と、
世のため人のための働きとで
この信心の偉大を知らしめるのです。

私は介護の仕事やウクレレのボランティア活動、
さらにyoutubeで戦うのです。

読者の皆さま、一人の本気になった人間が
何を果たすのか見守ってください。

そしてもし、その働きが有効なら
応援してください。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2025-06-17 05:23 | youtube開設準備 | Comments(0)

介護系ブログで実力をつける


☆アンチ創価との前哨戦.


以下に、動画撮影用のポケットカメラの写真を添付します。
介護系ブログで実力をつける_b0312424_05372857.jpg


このポケットカメラは10万円の品です。

単にトークするだけ、風景を録画するだけなら3万円程度のカメラでも良かったのですが、こだわったのは「集音能力」です。ウクレレの弾き語りを特徴にしたので、どうしても音が重要になる。そこで、このカメラにしました。

私は大いに創価学会を広報したいし、アンチ創価学会を攻めたいので、youtubeを遊び半分にするつもりはありません。「youtubeをやります。参加することに意味があります、ですから再生回数がショボくてもいいのです」・・なんて、そんな身持ちは今となってはさらさらありません。登録者数は当面1000人を目指しますが、願わくば数万人規模にしたいのです。

「バカなことを」と思われるでしょう。私も当初はそんな目標などなかった。1000人行けば十分と思っていた。1000人とて大変な数字らしい。でも、アンチ系のyoutubeを見ると途方もない数字なのです。相手が数十万再生しているのに「私は数万でいい」とはならない。十分な数字を出せなければアンチに圧倒されるだけです。高い評価をいただき、有効なyouotubeにするためには、何より実力がなくてはなりません。「なんだこれ」と笑われる作品にはできません。

ですが今はミジンコ。よちよち歩きすらできない赤ん坊です。どうすれば力が得られるのか・・その前哨戦が介護系youtubeです。もし、このyoutubeがダサく、魅力のないものであるなら、次に出す創価の森youtubeに勝ち目はありません。

ですから介護系youtubeでの成果が問われるのです。
介護系ブログの準備カテを示します。

→ukulelehikigatari.exblog.jp/i8/

きょう私はパソコン教室で動画編集の授業を受けます。
いよいよyoutube制作の第一歩を学びます。

どんな編集用ソフトにするのか、
何が表現できるのか・・

しっかりこの目で見てまいります。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2025-06-16 06:08 | youtube開設準備 | Comments(2)

youtuberへの遠い道


☆youtuberの家づくり.


以下に、購入した動画撮影賞スクリーンの写真を添付します。
youtuberへの遠い道_b0312424_04230275.jpg

写真解説「幅180cm×長さ2200cmのロールカーテンを玄関先で撮影した」

6月も15日、介護系youtubeデビューまで残り15日(笑い)

なぜ笑うのか。それはまだ動画作成方法の「さ」の字も知らず、投稿方法も知らないからです。しかも、今の日常生活は異常に忙しい。能力がない上に時間がなく、これでyoutubeをスタートする(できる)とは思えない。やっと足元が見えるだけの霧の中状態・・

この写真はきのう購入したロールカーテン。幅180cmの一番でかいスクリーン。何に使うのか。このスクリーンを背景に、私が歌って踊るのです(ウソ)正しくはトーク番組ようの背景です。番組で、youtuberがトークする・・その本人の背景です。わが家には背景としてふさわしい部屋がない。ウクレレを演奏して歌う場合は狭い音楽室の中でOKですが、トークは厳しい。(以下に、介護ブログでスクリーンを説明している記事を添付します。

→ukulelehikigatari.exblog.jp/244121366/

例えば、聖教新聞を持ち「えーきょうの聖教新聞、すごい内容が書かれていますね。ちょっと読んでみましょう」と語り、紙面を広げて読む・・あるいは自宅にある御書を並べて「これが旧御書、これは編年体の御書、これが新刊の御書です」と解説する・・あるいは介護士としての服装(全身)を見せたい・・これらは音楽室では無理です。以下に音楽室の記事を添付します。

→sokafree.exblog.jp/33384879/

ですから一瞬で「即席スタジオ」を作るためにロールカーテンを買ったのです。この他、照明も必要ですし、なんだかんだ小道具もいる・・そんな私ですが、きっと創価の森ブログの読者の方々は呆れていらっしゃるしょう。「そこまでやるのか!」と。

私、本気なんです。ショボイyoutubeをやるつもりはありませんから。アンチにダメージを与え、創価学会をアピールする(その前に介護系youtubeで力をつける)・・しっかりとした内容にしたい。否、しっかりとした内容んしないと影響力は持てません。

目標は1000人の登録者数を持つことです。
一動画で5万再生回数を果たすことです。

今はまだ、何の企画も立てていませんが、
私の胸中には言いたいこと、
表現したいことが渦巻いている。

表現できる機材と環境、及び技能が整えば
ババーンと語れるでしょう。

でも遠いです。youtuberへの道・・
決意はあれど技能なし。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2025-06-15 05:07 | youtube開設準備 | Comments(0)

youtube(介護)がスタート地点に立ちました!


☆youtubeの進捗状況の報告.


以下に、介護系youtubeに使ったウクレレの写真を添付します。
youtube(介護)がスタート地点に立ちました!_b0312424_12181507.jpg

写真解説「小さくてかわいいプラノウクレレの写真。天板は明るい茶色です」

創価の森ブログを長年に渡りご覧くださっている学会同志の皆さま、
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

かねてより延々と「やります!」とばかり申し上げて来たyoutubeですが、先日、介護系youtubeを登録したことをご報告しました(→sokafree.exblog.jp/34580780/)あれから、顔写真(AIイラスト)や地味なチャンネルアート画像、また解説コメントなどを入れました。その現状の形を伝える記事を以下に示します。

→ukulelehikigatari.exblog.jp/244117148/

youtubeの顔となるチャンネルアートにはウクレレの写真を入れて「ウクレレスターをめざせ!」とお茶目なキャッチコピーを入れました。平凡な言葉では見てもらえない、らしい。だから「スターを目指すウクレレ芸人のyoutube!」・・アハハハッ、自分でも笑ってしまいます。

でもね、本当は私は控えめな人間ですからね。
はずかしくてモゾモゾしてます。

まず、この恥ずかしがり屋の自分を改革するためにも、
介護系youtubeではじけたいです。
ウクレレ弾いて歌いますよ!

尚、上の文字の入ったウクレレの写真は
パワーポイントで作っています。
単に写真を貼るだけではなく、
ちょっとクリエイティブなひと手間を
これからはかけていきたい。

さて、ここまでは来ました。
ですが、ここから先には何があるのか・・

来週月曜日に動画編集の勉強をします。
そこから前進できるかどうか。

以上、現状報告でした。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2025-06-14 05:10 | youtube開設準備 | Comments(0)

私が人生に本気な理由



☆親孝行の為 700万円.


以下に、実家の解体で支払う見積もり金額を添付します。
私が人生に本気な理由_b0312424_05015860.jpg
私が人生に本気な理由_b0312424_05003051.jpg

昨年4月に旅立った母から「後をたのむ」と言われて追い続けています。

上の写真の代金は家に残す(業者が廃棄する)物品の処理費用、下の写真の代金は家屋の解体にかかる費用です。その合計金額は586万8500円。解体後、古里の役場から50万円の補助金が得られるので、実質は536万円です。これに墓じまいに40万円がかかり、さらに先の遺骨の移転などの費用を合わせると600万円を投じる大事業です。

昨年半年、私は実家に暮らしながら整理し、親戚回りも行いました。解体工事に伴う幾度かの帰省費用、先の葬儀代になどを加えると、700万円をはるかに超えるお金を支払う人生最大の事業・・わが家の土地は賃貸の土地。ですから解体後は地主にお返しするので、支払う費用は全て持ち出しです。今から30年ほど前に土地の購入が家族の中で検討されましたが、私が住まいということもあって購入しませんでした。その時以来、実家の解体・土地の返納は私の義務となりました。

土地の年間賃料は10万円もかからない。ですからこのまま解体しないで50年放置しても解体するより安いのです。今、空き家が世の中に溢れているのは、解体に多額の費用がかかることに加え、行ったり来たりの旅費、さらに複雑な手続きをする労力があまりに大きいからです。お金、体力、投入する時間などの総合力でやっと解体ができる・・それができる人は100人中何人いるのでしょう。きっと少ないでしょう。

親の旅立ちの時期は誰も分かりません。相続できる親の貯蓄はあるのでしょうか。解体する家の土地の値段と解体費用の差額はプラスでしょうか。それともマイナスでしょうか。そして親が亡くなる時のあなた様の健康状態とあなたの貯蓄はどうでしょう。全国にあるおびただしい数の空き家。それがなぜ増え続けているのか・・それが私の体験からご理解いただけることでしょう。

家族を住まわせてくれた古里。その古里は過疎化が進んでいます。100年後に町は存在していないでしょう。まった無人ということはない。でも町は機能していないでしょう。おそらく企業経営の農林業だけが営まれているのでしょう。そのような貧しい町に空き家たちは増え続けています。

親が死んで家や墓の後始末をすることは当然のこと。けれど、それは簡単な仕事ではありません。それを果たせるか否かは、その家族の名誉を懸けた戦いなのです。私は学会員です。富士宮宗などが垂れ流すウソやデマによって、犯罪組織、カルトと汚名を着せられる創価学会の家族です。香典泥棒をし、殺人すら遂行する・・そんな大嘘八百にさらされてきた創価学会員です。

しかし、私の生活を見ていただきたい。世のため人のために働き、世の中に貢献し、実家を綺麗にしてお返しする・・この現実をもって知っていただきたい。その現実をまざまざまと古里に示すために、私は当然のことではありますが最後までしっかりと義務を果たします。

なぜ、ここまで完全な義務を果たすのか。なぜここまで本気で生きるのか。それは私に信仰から得た福運と知恵があるからです。胸中に広宣流布の願いがあるからです。私のブログに綴った16年間の記録は断じてカルトではありません。断じて奇怪で恐ろしいものでもありません。

私は創価学会の哲学によって育まれました。
そして池田先生のご指導を仰ぎ、
こんにちまで歩んでまいりました。

富士宮宗の皆さま、これが創価学会です。
これがあなたたちがバカにし、
コケにしてきた学会のリアルです。

尚、解体は来年一月に行われる予定となりました。
やることが山ほどあります。

一切を果たし、必ず勝利します!


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2025-06-13 05:56 | 実家の解体 | Comments(4)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド