人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自在の子


☆盲導犬と2人の女の子.


一昨日、東京には粉雪が舞っていた。
私は 陸橋の上 人波の中を歩いていた。
前方に 反対方向から来る 一人の白杖の男性を見た。
男性は 杖を左右に振らず歩いていた。
「少しは見えるのだろうか」と思った。

粉雪を 皆 顔に当てて足早に歩いていたし 私も 余裕なく通り過ぎた。
と、すれ違いざまに、その男性の後ろに 2頭の犬が見えた。
一頭は黒色、一頭は茶色。その犬にはハンドル(持ち手)が付いていて、そのハンドルを持っている人影は小さかった。それは 一瞬の出来事で、その人影が 視覚に障がいのある女の子であると気付いたのは すれ違った後だった。
私は ハッとして後ろを振り向くと、小学生であろうほどの背丈の2人の女の子が カラフルな上着を着て 背筋を伸ばし 颯爽と歩いている。2頭の犬も 黒と茶の尻尾を左右に振りながら進んでゆく。元気に女の子と歩むさまは とてもほほえましかった。
こうしてみると 先頭の白杖の男性と 二人の女の子は 家族なのだろう。

3人(もしくは連れ添いがいて4人だったかも知れない)と、2頭の盲導犬が 粉雪の中を歩む姿は壮観で、映画のワンシーンを見ているような気分になった。
視覚障がいの人たちが 複数一緒に歩いている姿を 私は初めて見たのである。
私は心の中でつぶやいた。
「素晴らしい人生にするんだよ!」
私は (千早さんのように 明るく素敵なお姉さんになってほしいと思いつつ)
心の中でエールを送ったのです。(^^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-03-09 06:02 | 自在の人 | Comments(0)

ドクターヘリと病院船


☆公明党が救助訓練を提案.

以下に 公明新聞の 病院船記事の写真を 添付します。
ドクターヘリと病院船_b0312424_2118484.jpg

写真解説.

「昨年 公明新聞に掲載された 病院船構想の切り抜き記事の写真です。イラストで 理想とする病院船の機能が分かりやすく 紹介されています。このイラストの解説は 記事文末に記します」


○ドクターヘリの活躍
.

公明党は、過去、ドクターヘリを提案、国会で成立させています。
ドクターヘリは 現在、36道府県で43機が活躍するまでになりました。
(東京都は独自の東京型ヘリを所有)
一刻を争う人命救助に、要として活躍するドクターヘリは、先の3.11大震災においても その有用性を内外に知らしめました。ただし、さらなる発展を考えたとき、予算の問題、またパイロット不足の問題があり、現在、自衛隊OBの活用を含め検討されています。

○病院船の提案.

公明党は、このドクターヘリに続き、重要な災害救助に関する提案を2011年5月(東日本大震災から2カ月後)に行っています。これは 大規模災時の医療拠点として、病院船(災害時多目的船)の建造を提案したものです。

公明党が訴える病院船とは、医療機能と災害者輸送などの機能を備えた自己完結型の総合拠点のことで、陸路が中心だった災害時の輸送経路を病院船で海路にも広げ、災害医療機能の向上を目指すもの。
しかし、当初 病院船構想の実現には、幾多の問題がありました。
それは、所轄官庁が定まっていないこと、建造費や維持費、平時の活用法、具体的な運営システムなどの 課題が山積していたのです。

この提案は、2013年8月31日、三重県尾鷲(おわせ)港沖で、国内初の実証実験として結実しました。これは、愛知、三重、和歌山の三県が、海上自衛隊輸送艦を使用した陸上自衛隊の衛生隊、広島県の災害派遣医療チームなどと合同演習をしたもの。
ヘリで患者搬送が行われ、病院船に見立てた輸送船の手術室(医療コンテナを使用)で模擬的な手術行為が行われました。
この実証実験を視察した横山信一参院議員(公明党)は、「既存船が 病院船に代わり得ることが証明された。このことは大きな成果だ」と強調しました。

○2014年は東京湾で訓練.

そして昨日、「病院船で大災害に備え」と題する記事が 公明新聞に掲載されました。
内容は、公明党・長沢広明氏が6日の参議院予算委員会の一般質疑で、「2014年度は東京湾上で訓練を行うべき」とし、「首都直下型地震を想定した訓練」を行なうことを訴えたというもの。的を得た提案でした。
結果、防災担当相は、長沢氏の提案から「今年は東京湾内で行うことに同意し、訓練内容を早急に決定したい」と答弁したことが記されていました。

ドクターヘリに続き、病院船の建造も実現するという国策を動かす公明党。
この他にも、数 限りなく提案し、実現化し続ける公明党。
その歩みと間断なき努力に、心より喝采を送りたい。(^^)


病院船イラストの解説.


以下に 病院船イラストについて解説いたします。
イラスト横に「災害時に命を守る 病院船」と 大きな文字の表題があります。
イラストには、画面向かって左 上部に陸地があり、右 下方向に病院船が描かれています。陸地は地震で建物が倒れ ライフラインが損傷し 住民が困っています。その被災地からヘリコプターが病院船に向かって飛行しています。
病院船は大きな客船のような形で 前方に日本の国旗がはためき 中央にヘリコプターが着陸できるスペースがあり、その後ろに大きな煙突があって そこに赤十字のマークが描かれています。その病院船の上下には 3つの見出しがあって、船舶の中で何が行われているかが イラストで説明されています。見出しの中には、1.車いすに乗って微笑んでいる高齢者、2.出産し微笑む女性の横で生まれた赤ん坊を笑顔で囲む人たち、3.オペ室で真剣に手術をしている医師たちが描かれています。また、病院船から 陸地に向かって矢印が描かれていて、「陸上医療施設へ搬送」と書かれています。その矢印の先には 壊れていない病院があります。以上


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-03-07 21:28 | 公明党 | Comments(4)

三千年の歴史


☆仏法三千年の真実.

人間の幸福とはいかなるものか  
問うた 人 数 限りなし  
その中に 打ち震える苦悶の姿と 嘆きの声とを  
見て 聞いて 同苦する一人の青年あり  
山の王 須弥山(しゅみせん)のふもと 
名を ゴータマ シッダールタという.

彼 王子の位を捨て 決然と一人 森林に交わる  
覚醒し 悟りを得て 語る  
されど聴衆 理解あたわず 通じず  
多く悶絶し 困惑するのみ.

彼 工夫して 小乗より語る  
かくして 華厳 阿含(あごん) 方等 般若と 説きたまえり  
機根 整い 要当説真実(ようとうせつしんじつ)と述べ 
ついに秘密の 妙法蓮華経を説く  
ここに 諸経の王 誕生せり.

滅後 仏法 四分五裂して シルクロードを渡る 
されど 仏は仏を知り 共振し 真実の法を登用す  
鳩摩羅什(くまらじゅう) 天台を経て  
海を渡り 東土(とうど)の地 伝教に至る  
しかして 悲しくも 末法の予言通り 
世も末にして 白法(びゃくほう)は隠没(おんもつ)せり.

仏滅後 二千二百有余年 
旭日の昇る 東海の浜辺 
漁民の子として 生まれし赤子あり  
幼名を 善日麿 (ぜんにちまろ)という 
彼 十二歳にして 仏門に入る  
不思議なるかな 大いなる誓いを立て 祈る  
「日本第一の智者となしたまえ」と 
この子 32歳にして日蓮と名乗れり  
種々の大難を越え ついぞ末法万年の仏となる.

以来 七百幾星霜 
その血脈 創価に受け継がれたり   

嗚呼 仏法の三千年の大河(たいが) 
高山(こうざん)より下り 大海に至る  
尊き仏種 五大陸に及び 今や 全世界に繁茂せり  
有り難きかな仏法 有り難きかな賢聖の人々  
我ら 胸中の肉弾に南無(なむ)し 妙法蓮華経を湧現せしめん  
永遠の幸福の法 われら堅持して 拡げゆくのみ.

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-03-07 07:00 | ポエム | Comments(0)

東日本大地震から3年


☆夕刊を読み襟を正す。

以下に 旧創価の森ブログから 引用した写真を 添付します。
東日本大地震から3年_b0312424_22592633.jpg

写真解説.
「3.11地震発生から30分程度経過したときの 携帯電話のネット画像の写真です。
このときはまだ 巨大地震の悲劇を 私自身 知りませんでした」



「中国の国防費12.2%増」
その見出しを 駅の売店に見て、50円玉を渡し 夕刊を買った。
中東での終わりなき内戦、尖閣諸島での長い緊張、さらに 先日は クリミア半島に突然 ロシア軍が侵攻した。21世紀が まさか このような異常な動乱を演じるとは‥
いまさらに 世の難しさを痛感していた。
その中で、中国がさらなる軍備拡張に力点を置き、ハードパワーの道を突き進むニュースを 砂をかむ思いで読んだ。
あちらこちらで頻発する 終わりなき 弱肉強食の世界‥
うんざりしながら、帰宅の電車の中で新聞をめくった。と、そこに 3.11地震で息子と夫を失った 一人暮らしの79歳の女性の話が 書かれていた。
「あれから3年なんだよなあ」
私は吸い込まれるように その記事を読んだ。
(以下 掲載文の要約)

この女性は あの地震のとき 夫と山あいにいて無事だったが、息子は津波で行方不明になった。安置所で息子と再会したのは3ヵ月後であった。
両足が欠けて、骨壺が軽かった。
当時、夫は「俺が捜す」といって、浸水地域を回って 何度もころび、脊髄を損傷して入院した。息子が見つかったと伝えると、「そうか」と一言‥
以来、食が落ち始め、1ヶ月後に息を引き取った。
心配をかけまいと 夫に言えなかったことがあった。
乳がんだった。
夫の死後に 行った手術は成功したが、体重は一時 10㎏ 落ちた。
その年の年末、ふと二人が すき だった湯豆腐に 一句 浮かんだ。
「湯豆腐に 息子を思い 夫を恋う」
和歌を書き溜め、今 650首を超えた。
この女性は 最後に、次のように言っている。
「歌でも詠んで 楽しまなければ 生きていけません」.

一方で 有無を言わせぬ 軍事力の異常な動きと、一方で 苦難に耐えながら 精一杯生きている女性の姿を見比べて、私は心でつぶやいた。
「一生懸命に生きなかったら バチがあたるよなあ」
今の21世紀は 20世紀と少しも変わらないように見える。
あの野蛮な殺戮の戦争と 繰り返される恐るべき災害とが 間断なく続く世にあって、けれど その運命の打撃にも負けず、歩みゆく人生であらねばならない。

ともかく 三度目の3.11が目前である。
あの災害を鮮烈に見つめなおし、生き方を さらに正したいと思っている。

旧創価の森ブログの3.11震災の記事を以下に添付します。
(旧創価の森ブログは、音声ソフト対応ではありません)
地震当日から翌日にかけての記事は、→ここをクリック!
3.11地震の私の体験は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-03-05 23:02 | 管理人より | Comments(0)

創価学会歌 躍進の歌(歌詞)


☆躍進の歌(元 中国健児の歌)


○ひらがな訳の歌詞.

1.
おんしの みむねを しっかと いだき やるぞ やろうぞ こうせんるふを
なみが さわげば ちは おどる にっぽん だんじは いきで ゆく いきで ゆく
2.
ほえる じゃしゅうに だんこと いどみ やるぞ やろうぞ こうせんるふを
だてにゃ ささない この りけん にっぽん だんじは いきで ゆく いきで ゆく
3.
わかい いのちは きぼうに もえて やるぞ やろうぞ こうせんるふを
くにの まもりは ひきうけた にっぽん だんじは いきで ゆく いきで ゆく

○ルビ付き歌詞.

1.
恩師の御旨(みむね)を しっかと抱き やるぞ やろうぞ 広宣流布を
波が騒げば 血は躍る 日本男児は 意気でゆく 意気でゆく
2.
吠える邪宗に 断固といどみ やるぞ やろうぞ 広宣流布を
伊達にゃ ささない この利剣(りけん) 日本男児は 意気でゆく 意気でゆく
3.
若い命は 希望に燃えて やるぞ やろうぞ 広宣流布を
国の守りは 引き受けた 日本男児は 意気でゆく 意気でゆく

○参考資料.

元歌は 作詞:高橋掬太郎 作曲:鎌多俊與の「あゝ海援隊」の替え歌で、最初 中国地方で「中国健児の歌」として歌われ、「日本男児は 意気でゆく」が、「中国健児は 意気でゆく」と歌われました。
草創期のころは 学会歌には替え歌が多くありました。
同志の歌、日本男児の歌なども替え歌です。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-03-05 06:20 | 創価学会歌 | Comments(0)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

今、創価学会は全世界19..
by sokanomori3 at 05:06
その最たるものが言論出版..
by sokanomori3 at 05:05
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:42
池田先生が亡くなられて、..
by 千早 at 22:48
菊川さんは イスラエルと..
by 千早 at 22:17
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 05:39
そもそも、池田大作に操ら..
by sokanomori3 at 05:26
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:14
池田先生が亡くなられたこ..
by 千早 at 22:38
ありがとうございます。 ..
by たかはしあかり at 16:38
人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護