人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひらがな御書 (参考資料2)

☆以下に、2012年11月の千早さんの挨拶文を添付します。
ひらがな御書ブログ開設当時に掲載した文章です。



○ひらがなを ありがとう.

2012年11月2日 
協力者 千早
  

この春に 偶然見つけた創価の森ブログ  
その日 見た記事は 菊川さんが ごしょ全編拝読3回目達成!というものでした  
そして しばらくすると 読者のかたも全編拝読を2度達成という記事…  
しかも そのかたに御書講義をしてくださっているのは なんと全盲の自在会のかた!  

御書の拝読には意味がある  
信心の根本ですから 
大しょうにんの魂ですから 
読めば命が変わる 

御書の全編拝読って 一度はしてみたいな   
でも 御書の見えない私には無理だと 昔からあきらめていました  
一年前に 創価ネットで 日蓮大しょうにん御書全集全文検索を見つけました  
いいもの見つけた! と読み始めたものの 音声ソフトが正確に読んでくれません  

それでも 30ページ余り読んでみました  
でも これでは 読む意味がないし やっぱり無理だとあきらめていたんです  
けれど 菊川さんのブログの記事を見て 
もう一度 なんとかして読んでみたくなりました  

調べてみると がっかりです  
御書全体の朗読されたものはないし 点字の御書も売られていない  
そして これからの予定もない様子です  

何故だろう? でも文句を言うのは 何か違うと思いました  
読めないのは宿命なんでしょう  
私だけじゃない 自在会のみんなの宿命  
それなら 信心してるんだ 宿命転換すればいい  
そんなふうに ふっと 思いました  
でも それは ただ思っただけ  
そんな信心 私には全然ありませんから  
 
まあ でも 読めなくて 困ってる本人から何か動き出さないとね  
音声ソフトが 漢字を読み間違えないように 
現実 手元にある だいびゃくれんげの御書朗読部分を ぼちぼち聞き書きして  
ひらがな訳してみようかな  
思いは みんなで共有したいこと  
それって ネットに載せること? 
じゃあ ブログでも 作ろうか…? 
一行でも ないより あった方が いいかも  
そんな軽い気持で 「小さな一歩でしゅっぱ~つ♪」ブログを 踏み出してみました  

初めてのブログ しかも 創価学会員と宣言して 
ちょっと不安なので アドバイスを 求めたんです  
そしたら 「10年もかければ…本気でやれば不可能ではない…」と 
本格的な ひらがなごしょの作成を菊川さんがやってみようかと 
びっくり驚きの 申し出をしてくださったのです!!  

ドアを開き 白杖ついて 道も分からぬ外へ出て 
一歩踏み出した足が 地面に着くか着かないうちに  
さっと 諸天善じんが現れて 転ばぬように手を引いて 
安全安心の車に乗せてくれた  
そんな感じです   

見ず知らずの一人の声を聞き そこから自在会のみんなのためにと 
大変なことを 決意してくださいました  
あーしてください こうしてくださいと 言いたいほうだいの意見を取り入れて 
さらに 利用しやすいように工夫してくださいました  
実際の音声を聞かないと 本当に役立つものは作れないと 
高額な音声ソフトまで購入されて  
お忙しい時間をこじあけて 全部手書きの 全部手作りで 
心をこめて 作成してくださっています  

一般のネット上では 読み間違いだらけ  
そんな中 このひらがな訳と 交互文と そして背景と大意までが 
ここにこうして スラスラと スムーズで正確な音声として 現れてくれました  
漢字も確認できて 理解の手助けとなります  
読めばなんだか 顔がにこにこしてきます  
目が見えていても 漢字の苦手なかたも 子供でも 
そして 何より パソコンを音声ソフトで利用している 自在会メンバーも 
共々に勉強できる そんな嬉しいブログがスタートしました!!  

お題目をあげながら しっかりと拝読して 
「信」と「行」を深めていこうと思います  
感謝の気持を自身の成長に変えて 御返しできるよう 
マイペースではありますが 
しっかりと 歩みを進めていきたいと思います



千早さん挨拶文の原文は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-01-28 22:30 | ひらがな御書 | Comments(0)

短所も長所に変わる


☆「しょうがない」からの脱却.

聖教新聞に掲載された視覚障がいの男子部の体験談です。

最初に新聞記事の写真を示し、次に記事内容をご紹介します。

短所も長所に変わる_b0312424_7201548.jpg

写真解説.

「27歳の体験発表者が 青いダウンジャケットを着て 笑顔でガッツポーズをしている写真が掲載されています。
タイトルに 「先天性むこうさい症と闘う」  「しょうがないからの脱却」  「全て自分次第」  「限界なんて感じない」 と 青い字で大きく書かれています」



○視力0.1の弱視.

先天性無虹採症(せんてんせいむこうさいしょう)。
光の量を調節するための虹採(こうさい)が生まれつき発達しない病。
視力は0.1ほど。矯正はできなかった。
病気が発覚したのは、生後3ヵ月。治すことはできない。

母(支部婦人部長・52歳)は、その1年前に入信していた。
地域の同志は、信心で乗り越えていこうと、真剣に丁寧に激励を重ねた。
母は気丈に子育てに励む。

しょうがないと思うようになったのは、中学1年生のころ。
体育の授業を終えると、生徒たちが移動を始めた。
体育館の入り口には上履きが並んでいた。
私は、上履きに書かれてある自分の名前が見つけられず、一足ずつ手に取り、目の前まで持ってきて確認した。
女子生徒の声がした。
「におい嗅いでるんちゃうん。きもっ」
とっさに否定した。胸がえぐられた。
「メガネをかけたらええやん」と言われたことも。
修正しても見えないことを説明したくなかった。
「べつに分かってもらえんでもええわ。しょうがない」

高校を卒業して、視覚特別支援学校に入学した。
あんま、マッサージ、指圧師の資格を取得。鍼灸(しんきゅう)の資格の国家試験は落ちた。
整骨院に就職した。毎日通勤し、働くのは、思いのほか大変だった。
社会人としての忙しさに余裕をなくし、真剣に祈れない。
“勉強も仕事もあるし、全部やるなんて無理。しょうがないやろ‥”
日曜日、男子部の部長から電話がかかってくる。
携帯電話の電源を切った。
先輩が家に来ると、「用事があるんです」と断った。

○祈って、行動して、掴んだ実証.

1年に1度の国家試験は、2度の不合格に。
“しょうがない”と心の中でつぶやくが、“これでいいのか?”と、自分自身に嫌気がさした。
牙城会として会館に着任していたとき、「どないしたん?」と先輩が声をかけてくれた。
状況を知った先輩たちからのアドバイス。
家に帰って、御本尊の前に座った。

起床と就寝時間を決め、生活のリズムを整えた。
1日の行動を頭に浮かべ、集中して題目を唱え、仕事や活動に励んだ。
折伏にも挑戦し、2人に弘教(ぐきょう)を成し遂げた。

そして‥3回目の試験。
合格ラインは160点満点で96点以上が合格ライン。
「120点で合格する!」と祈った。
1ヶ月後、合格通知には、120点と印字されていた。
次に、「30歳までに開業したい」と祈り、具体的に柔道整復師の学校に通い、合格を掴んだ。

昨年8月、勤め先の上司から、思いがけない話があった。
「店を譲りたい。決断力があるし、スタッフもついてゆけるだろう」
27歳の院長として出発を果たした。

今、目のことは、短所とも障がいとも思わない。
弱視だからこそ、患者さんの声色の変化までよく聴こえる。
歩く時の音で、誰かが分かる。
短所も長所に変る。すべては自分次第。

(以上、聖教新聞2014年1月25日より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-01-26 23:40 | 体験談 | Comments(1)

御祈念文


☆創価学会勤行要典の御祈念文.

以下に、勤行の御祈念文を示し、ひらがな訳を記します。


○御祈念文(本文).

諸天供養(朝のみ).

諸天善神の守護に感謝し、威光勢力が増すよう、題目の法味を送ります。
(方便品、自我偈の読誦と唱題を行います)

一、御本尊への報恩感謝.

一閻浮提総与(いちえんぶだいそうよ)、三大秘法の大御本尊に南無し奉り、報恩感謝申し上げます。
末法の御本仏、日蓮大聖人に南無し奉り報恩感謝申し上げます。
日興上人に南無し奉り、報恩感謝申し上げます。
日目上人に報恩感謝申し上げます。

一、広宣流布祈念.

広宣流布大願成就と、創価学会万代の興隆を御祈念申し上げます。
創価学会初代、二代、三代の会長を広布の指導者と仰ぎ、その死身弘法の御徳に報恩感謝申し上げます。

一、所願祈念ならびに回向.

自身の人間革命と宿命転換を祈り、種々の願いが成就しますよう御祈念申し上げます。
(種々の祈念をここでおこないます)
先祖代々ならびに会員、友人の諸精霊追善供養のために。
(回向の中で鈴を打ちます)
世界の平和と一切衆生の幸福のために。

○御祈念文のひらがな訳.

しょてん ぜんじん (あさ のみ).
しょてんぜんじんの しゅごに かんしゃし いこうせいりょくが ますよう だいもくの ほうみを おくります。
(ほうべんぽん じがげの どくじゅと しょうだいを おこないます)

1 ごほんぞんへの ほうおんかんしゃ.
いちえんぶだい そうよ さんだい ひほうの だいごほんぞんに なむし たてまつり ほうおん かんしゃ もうしあげます。
まっぽうの ごほんぶつ にちれんだいしょうにんに なむし たてまつり ほうおん かんしゃ もうしあげます。
にっこうしょうにんに なむし たてまつり ほうおん かんしゃ もうしあげます。
にちもくしょうにんに ほうおん かんしゃ もうしあげます。

1 こうせんるふ きねん.
こうせんるふ たいがんじょうじゅと そうかがっかい ばんだいの こうりゅうを ごきねん もうしあげます。
そうかがっかい しょだい にだい さんだいの かいちょうを こうふの しどうしゃと あおぎ その ししんぐほうの おんとくに ほうおん かんしゃ もうしあげます。

1 しょがん きねん ならびに えこう.
じしんの にんげんかくめいと しゅくめい てんかんを いのり しゅじゅの ねがいが じょうじゅしますよう ごきねんもうしあげます。
(しゅじゅの きねんを ここで おこないます)
せんぞだいだい ならびに かいいん ゆうじんの しょしょうりょう ついぜんくようの ために。
(えこうの なかで りんを うちます)
せかいの へいわと いっさいしゅじょうの こうふくのために。

○語句解説.

威光勢力.
人をおそれさせ、従わせる力や勢い。
法味(ほうみ).
正法の妙味のこと。仏、菩薩、諸天善神は、これを唯一の食物として威光勢力を増すとされる。
方便品(ほうべんぽん).
妙法蓮華経 方便品第二のこと。
自我偈(じがげ).
妙法蓮華経 如来寿量品第十六の「自我得仏来」から「速成就仏身」までの偈(詩句)のこと。
一閻浮提総与(いちえんぶだいそうよ).
全世界の一切衆生に与えるの意味。
三大秘法.
三つの最大、最勝の秘要の法の意味で、日蓮大聖人が末法の一切衆生を救うために顕し、残された法門と教義。本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目のこと。
創価学会初代.牧口常三郎先生。
二代.戸田城聖先生。
三代.池田大作先生。
回向(えこう).亡き父母、兄弟、先祖などの冥福を祈ること。



上記御祈念文は2015年11月17日に改定されました。
新・御祈念文は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-01-26 22:05 | 勤行 唱題 | Comments(5)

ホームページビルダー18


☆ひらがな御書用ソフト.


ホームページ制作用のソフトの写真を以下に添付します。
ホームページビルダー18_b0312424_22232565.jpg

写真解説.

「木製のテーブルの上に ピンク色の 新品の箱が置いてあります。
ひらがな御書をホームページにするための パソコン用ソフトです」



○ホームページビルダーを購入しました。


重いです。ずっしりとした本当に重い箱です。
実際の重量のことではありません。
私自身が感じている使命の重さのことです。
もう、半年以上も前から、
ひらがな御書をホームページにしたいと考えていました。

ブログの形では、やっぱり駄目なんです。
けれど、私にはホームページを作る能力がありません。
でも、どうしても、何としても、作るしかないんです。

御書の感動を、日蓮大聖人の声を、晴眼者だけのものにできないんです。
千早さんと、自在会の同志の方々と、平等に分かたなければならないのです。
ですから私は、パソコン教室で学び始めました。
そして、本日、このソフトを購入いたしました。

○私は必ず誓いを果たします。


私は誓いました。10年後に形にすると、千早さんに誓いました。
その形とは、自在会の方々が喜んでいただける形のことです。
迷子になったり、調べるのに障害物をいくつも乗り越えなければならない
ような、使い勝手の悪いサイトではだめです。

本日の聖教新聞の連載中の小説 新・人間革命(正義の章)に、
池田先生は次のようにご指南くださっていました。
「戦いには時がある。人生の時間にも限りがある。
なすべき時に、なすべき事をしなければ、残るのは後悔である」
私は池田先生の弟子です。ですから挫けません。
必ず、誓いを果たします。

追伸:2014年3月16日より「ひらがな御書ホームページ」を新設しました。
ひらがな御書ホームページは、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-01-24 23:07 | ひらがな御書 | Comments(1)

大悪大善御書 (1月度座談会御書)

☆大悪大善御書(御書1300頁).

○背景と大意.

本抄は、一部分の断片しかなく、誰に送られた手紙かは不明。
内容から、日蓮大聖人が、苦難と戦う弟子たちを激励されるために記されたものではないかと推察されている。
大聖人は、大悪は、偉大な仏法が広まる大善の前兆との確信を述べられている。
池田名誉会長は、「妙法に生き抜く人生に悲観はない。感傷もない。愚痴もない。何があろうと、希望に燃えて、喜び勇んで、わが使命の舞を舞っていくことだ」と語られている。

○本文.

大事には 小瑞(しょうずい)なし
大悪をこれば 大善きたる すでに大謗法 国にあり 
大正法 必ずひろまるべし 各各 なにをか なげかせ給うべき 
迦葉尊者に あらずとも まいをも まいぬべし 
舎利弗に あらねども 立つてをどりぬべし 
上行菩薩の 大地より いで給いしには
をどりてこそ いで給いしか

○ひらがな訳(本文).

だいじには しょうずい なし 
だいあく をこれば だいぜん きたる
すでに だいほうぼう くにに あり 
だいしょうほう かならず ひろまるべし
おのおの なにをか なげかせ たまうべき
かしょう そんじゃに あらずとも まいをも まいぬべし
しゃりほつに あらねども たって をどりぬべし
じょうぎょうぼさつの だいちより いで たまいしには
をどりてこそ いで たまいしか

○現代訳.

大きな出来事の起こる前には、小さな瑞相はない。
大悪が起これば、必ず大善がくるのである。
すでに大謗法が国に充満しているのであるから、
大正法は必ず弘まるにちがいない。
あなたたちは何を嘆くことがあろうか。
迦葉尊者でなくても、舞を舞うべきところである。
舎利弗でなくても、立って踊るべきところである。
上行菩薩が大地から現れた時には、まさに踊り出られたのである。

○ひらがな訳(現代訳).

おおきな できごとの おこる まえには ちいさな ずいそうわ ない。
だいあくが おこれば かならず だいぜんが くるのである。
すでに だいほうぼうが くにに じゅうまん している のであるから 
だいしょうほうは かならず ひろまるに ちがいない。
あなたたちは なにを なげく ことが あろうか。
かしょう そんじゃで なくても まいを まうべき ところである。
しゃりほつで なくても たって おどるべき ところである。
じょうぎょうぼさつが だいちから あらわれた ときには 
まさに おどり でられたのである。 

○語句解説.

小瑞(しょうずい).小さな瑞相(前兆)のこと。
迦葉尊者(かしょうそんじゃ) .釈尊十大弟子の一人。高僧。
上行菩薩(じょうぎょうぼさつ).上首(じょうしゅ)である四菩薩の一人。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-01-24 22:01 | 座談会御書 | Comments(1)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
未分類

最新のコメント

人間革命 寂光の章 改め..
by 勇気 at 17:35
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 07:12
けっこう有名な名だたる評..
by poor at 16:48
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:34
追記 創価の森の小..
by sokanomori3 at 15:54
jun1さま、切迫した状..
by sokanomori3 at 15:32
赤ポスさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:39
妙法の  広布の旅は ..
by 赤ポス at 01:04
りんさん、kaisenさ..
by sokanomori3 at 17:58
Commented b..
by sokanomori3 at 17:23
池田先生15日自宅で、亡..
by りん at 15:35
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:29
菊川さん、黒目が剥がれ落..
by 千早 at 08:57
1名、投稿者さま、こんに..
by sokanomori3 at 09:37
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:41
菊川さんのお友達 心配で..
by 千早 at 13:42
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 04:46
菊川さん、こんにちは..
by kaisen at 16:40
ishipotesさんに..
by sokanomori3 at 05:44
kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:17

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護