人気ブログランキング | 話題のタグを見る

精密な観察眼に敬服


☆新御書・立正安国論からの指摘.

以下に、佐藤牧子さんから頂いた修正個所のデータを添付します。
精密な観察眼に敬服_b0312424_21262488.jpg
写真解説.「立正あんこくろん・論読み間違いと題された24項目にわたる間違い指摘の用紙の写真です。御書のページと行数、問題個所の単語と正解と間違いの読み方をきちんと整理され、ご指摘くださっています」

佐藤牧子さんがお送り下さった「読み違い指摘」の文章から、立正安国論(りっしょうあんこくろん)の修正を行いました。
指摘は24箇所に及びました。修正の内容の半分は入力ミスですが、「不注意」と「老眼」が原因しているミスが多いように感じました。(^^:
「べんぜず」が「べんせず」、「だれか」が「だれが」「せいひつ」が「せいしつ」など。
しかし、漢字が読めないが故に間違っているものが多数ありました。
就いて(ついて)を「おいて」と読んだり、朗か(あきらか)を「ほがらか」と読んだり‥
その中には、読めるけれど、正解にならない単語もあります。
「内外の間」は「ないがいのあいだ」と普通に読んで不正解。
ただしくは、「ないげのかん」と読むのだそうです。
「仏家」は、私は「ぶっけ」と読んだのですが、正しくは「ぶっか」でした。
このように、微細な問題が沢山存在したのです。
佐藤牧子さんは、エディタ・データの作成においてこれらの問題を発見されました。まるで顕微鏡検査のような正確さに頭が下がりました。
佐藤牧子さん、本当にありがとうございました!(^^)
エディタデータのご案内は、→ここをクリック!
修正が完了した交互文は、→ここをクリック!



追記:新しい御書でルビが変更されているルビがありました。これは、御書25ページ12行目の「会昌」で、旧御書では「えしょう」、新御書では「かいしょう」となっています。
また、漢字が変更されている場所がありました。それは、御書23ページ14行目です。旧御書は「国王(こくおう」、新御書は「国主(こくしゅ)」です。
このように、旧御書と新御書には違いがあり、注意しなければなりません。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-29 21:27 | ひらがな御書 | Comments(10)

曾谷殿御返事(2015年1月度座談会御書)


☆輪陀王御書(りんだおうごしょ)


曾谷殿御返事。(そやにゅうどうどのごへんじ:1065ページ)
以下に、1月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)に掲載されている曾谷殿御返事、別名・輪陀王御書(りんだおうごしょ)のひらがな文、漢字文を示し、背景と大意を述べます。
座談会御書には最初の1行は収録されていませんが、大意を分かりやすくするために付け加えました。(付け加えた部分は、かっこで表示します)

○ひらがな文.


(はくばは にちれんなり はくちょうは われらが いちもんなり) 
はくばの なくは われらが なんみょうほうれんげきょうの こえなり  
この こえを きかせ たもう ぼんてん たいしゃく にちがつ してん とう 
いかでか いろを まし ひかりを さかんに なし たまわざるべき 
いかでか われらを しゅごし たまわざる べきと 
つよづよと おぼしめす べし.

○漢字文.


(白馬は 日蓮なり 白鳥は 我らが 一門なり)
白馬の なくは 我等が 南無妙法蓮華経の こえなり 
此の声を きかせ 給う 梵天 帝釈 日月 四天 等 
いかでか 色をまし ひかりを さかんに なし 給はざるべき 
いかでか 我等を 守護し 給はざるべきと 
つよづよと をぼしめすべし.

○背景と大意.

弘安2年(1279年)8月、日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)が58歳の御時、身延から曾谷入道に宛てられた御書です。
上記教材の箇所は、曾谷殿御返事、別名・輪陀王御書の文末の御文です。
曾谷入道は、下総国(千葉県)に住した信者の曾谷道宗(そやどうそう)。
本抄では、「輪陀王と白馬の説話」が用いられています。
輪陀王(りんだおう)が白鳥の鳴き声を聞いて威光勢力(いこうせいりょく)を増し、また白鳥は白馬を見て鳴いたという説話です。その説話を以下に示します。



あるとき、白鳥が一時に消え失せたため、白馬の鳴き声が途絶えてしまった。
そのために輪陀王の力が急に弱くなった。
輪陀王は威光勢力を取り戻すために、外道の僧侶が集まって祈願したが効果はなかった。そのとき、一人の菩薩が現れ祈願したところ、千の白鳥が現れ、白馬が鳴き、輪陀王の威光勢力が再び増した。



この菩薩の名を馬鳴(めみょう)といいます。
この説話を例にされ、白馬とは日蓮大聖人であり、白鳥は門下であり、その鳴き声とは南無妙法蓮華経であると述べられ、この唱題の声で諸天善神の勢力が増すことをご教示されています。
池田先生は、大白蓮華1月号の巻頭言に、「妙とは蘇生の義なり、蘇生と申すはよみがえる義なり」(947ページ)の御書をひかれ、また、戸田先生の「三障四魔(さんしょうしま)よ、何するものぞとの大確信で祈りきれ」とのご指導も引用され、「いかなる強敵も打ち破り、絶対勝利の実証を示して行くのだ」と述べられています。
この絶対勝利は、創価学会の「永遠の5指針(ごししん)に記されている言葉です。
永遠の5指針の記事は、→ここをクリック!

私は百万遍唱題に10回挑戦し、1000万遍を超える題目を唱えることができました。
沢山の苦難や悩みを乗り越えられたのは唱題のお蔭です。
1000万遍唱題の記事は、→ここをクリック!
これからも声高らかに唱題しながら、絶対勝利を果たしたいと思います。
2015年も大いに頑張ります!(^^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-29 11:24 | 座談会御書・解説 | Comments(13)

横断歩道の点字ブロック


☆千駄ヶ谷駅の交差点にて.

以下に、横断歩道の中央の点字ブロックの写真を添付します。
横断歩道の点字ブロック_b0312424_21462988.jpg

千駄ヶ谷駅前の三差路には珍しい点字ブロックがあります。
クルマが沢山通る横断歩道の中央に、点字ブロックが敷設されているのです。
冷たい冬の風にイチョウの落ち葉が舞う中、この1本の自在の道を発見して嬉しくなりました。ハンディをサポートできる世の中は素晴らしい。(^^)
励まし合い、支え合うことが当たり前にできる街のカタチ。
他の幸せを願い、他のために尽くせる社会‥
そんな豊かで平和な地域が、益々広がりますように!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-28 22:10 | 自在の人 | Comments(2)

冬休みにやること


☆ひらがな御書の基盤を整える.

いよいよ、待望の冬休みになりました。
今年は正月まで長い休暇がとれますし、学会活動もほとんどありませんから、とても貴重な時間となります。ですから、悔いなくやるべきことをやるつもりです。
まず、ひらがな御書を選挙で進められませんでしたが、新しくメンバーに加わってくださった「ゆりこ」さん、また過去より大変お世話になっている「ちよ」さんに、元原稿となる漢字文の段落を切ったものをお送りすること、さらには300箇所近い過去の間違い部分の修正はをやり切りたいと思っています。
ゆりこさんは、過去からときどきコメントをくださっていた方です。今回、ひらがな御書支援に名乗りをあげてくださったことに、深く感謝と御礼を申し上げたいと思います。
今回、ゆりこさんは撰時抄、ちよさんには開目抄についてご支援いただきます。
この2つの長編の御書は難解な引用文が多く、完成に導くことはひらがな訳においても、その構成おいても容易ではありませんが、御書の骨格となる大事な御書ですから、これらの御書が先行することは、とても有意義なことと思っています。
2つの御書のページ数の合計は89ページ。
どうか大変ですけれど、ちよさん、ゆりこさん、宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-28 11:42 | ひらがな御書 | Comments(4)

仕事納め


☆2014年の最後の仕事.

今日で仕事納めです。
これで2014年の一切の業務が終わります。
昨日は忘年会でした。オーナーと16人の戦友たちが宴を持ちました。
今年も激戦でした。何とか今年を乗り切ったのです。
厳しい生存競争に今年も勝ち残りました。
いたわり合い、感謝し合い、私たちは酒を飲み交わしました。
戦友たちはどれもこれも美しく、素敵な笑顔でした。(^^)
今日は最後のお勤めです。私の部門の人々、関係部署の人々と気持ちよくご挨拶して明日からの冬休みに入りたいと思います。



追記.只今、仕事終了しました。全部終了です。
明日から冬休みです。今日はゆっくり、のんびりいたします!
本年が無事に終えられましたことに、大感謝です!(^^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-27 06:28 | つぶやき


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド