人気ブログランキング | 話題のタグを見る

創価の森のクリスマス


☆学会員も楽しいクリスマス.^^

以下に、駅に飾られていたクリスマスツリーの写真を添付します。
創価の森のクリスマス_b0312424_21482062.jpg
写真解説.「クリスマスツリーに赤、青、銀色の装飾品が付けられ、夜の風景にキラキラと輝いています」


12月の夜の駅にはキリスト教の人たちが美しい声で讃美歌を歌います。
10人ほどのご婦人や女性が笑顔で歌うのです。
讃美歌が心に染みわたり、その美しい声の響きに癒されます。
讃美歌のチカラは大きいですね。引きつけられますよ。
フッ、フッ、フッ。私、隠れ讃美歌ファンなんです。
でも、クリスマスイブと今日はいらっしゃらなかった。
「なんだか寂しいな!」って思いました。

さて、いつもクリスマスになると想い出すことがあります。
ネオンが輝く街で夜勤の仕事をしたときのこと。
クリスマスソングが流れ、恋人たちが楽しそうに歩く姿を眺めながら、ビルの地下に移動し、油まみれになって仕事をした日のこと。
仕事を終えるともう翌日で、ほとんど人のいない街を再びクルマで会社に帰りました。
自分が途方もなくカラッポに思えて虚しかった。
でも、今から思えば、その虚しさは私の心が原因だったのです。
幸せが心に一杯詰まっていれば、クリスマスの夜勤だって楽しい。
クリスマスに仕事‥それはそれで素晴らしいこと。
誰かを楽しませるために提供する尊き労働ですから。

昨日、帰宅したのは夜の8時でした。家族はすっかり食事を終えていました。
ケーキを持って帰ったのですが、仕事の都合で遅刻したのです。(^^:
結局、その日は、私だけがケーキを食べました。
今日も帰宅は遅かった。1人のクリスマス?でした。
でも、私、楽しいですよ。心に幸せが詰まっていますからね。

追記:以下に旧ブログのクリスマス記事を添付したします。
(◆アンダーラインをクリックするとジャンプします)
◆クリスマスイブ ◆学会員とクリスマス ◆学会員はクリスマスを祝う?
◆クリスマスプレゼント1 ◆クリスマスプレゼント2

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-25 22:31 | 創価の森の小さな家 | Comments(10)

創価学会 「永遠の5 指針」


☆5つの幸せが得られる宗教.

先日、会合で唱題会の導師をしました。
経机の上に創価学会の5 指針(5ししん)のカードがありました。
そこには、次のように書かれてありました。

1.一家和楽の信心 2.幸福をつかむ信心 3.難を乗り越える信心 
4.健康長寿の信心 5.絶対勝利の信心.


1957年(昭和32年)12月、戸田城聖第2代会長が学会の「永遠の3指針」として、「一家和楽(いっかわらく)の信心」、「各人が幸福をつかむ信心」、「難を乗り越える信心」を発表されました。2003(平成15年)12月、池田名誉会長が新たに2項目を加えられました。
付け加えられたのは「健康長寿の信心」「絶対勝利の信心」です。
ですから、この「5指針」は師弟の“合作”です。
何という素晴らしい指針でしょう。

私は一家和楽、幸福を築きました。いくつもの難を乗り越えもしました。
健康になりました。数々、仕事でもプライベートでも勝利することができました。
長寿はこれからの目標です。そのためにも60歳でフルマラソン、そして71歳までハーフマラソンを続けるという目標を立てています。
でも、「絶対勝利」とは何だろう?と、考えたのです。
祈りつつ考えました。究極の勝利とも、不撓不屈の勝利とも‥
あるいは、全力で闘うという意味合いにも感じられました。
人生を振りかえりました。若かりし頃の情けない自分の姿が思い浮かびました。
悲惨な離婚の渦中で、やせ細った惨めな自分がいたのです。
「僕の人生は連戦連敗の人生だったなあ‥ 若い時には、この指針の内容は何一つなかった。そして不幸のどん底に落ちたっけ‥」
それが今はどうでしょう。全部、問題は解決されたのです。
当事の離婚記事は、→ここをクリック

私は功徳(くどく)を得たのです。本当に大きな幸せをいただきました。
「永遠の5 指針とは、創価の功徳の約束」なんだと思います。
「5つの幸せを実現できる宗教なんですよ」って言われているみたい。
幸せが欲しい人は、ぜひ創価学会に来てもらいたいです。
同じく功徳を得て、人生を楽しんでほしいから。(^^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-24 21:46 | 勤行 唱題 | Comments(6)

沈下橋(ちんかばし)


☆この年の瀬をつなぐ橋あり.

以下に、先日撮影した沈下橋に関する3枚の写真を添付します。
沈下橋(ちんかばし)_b0312424_21434067.jpg
沈下橋(ちんかばし)_b0312424_2144323.jpg
沈下橋(ちんかばし)_b0312424_21442059.jpg
写真解説.「1枚目は沈下橋を横側から撮影した映像です。全部、木材で作られていて欄干(手すり)がありません。2枚目は橋を歩きながら撮影した写真です。橋の幅は2mほどしかなく、左右に高さ20㎝ほどの高さの幅木があるだけです。3枚目は橋から見た風景写真。水流が川下に緩やかに流れています」

とある町に沈下橋を見つけた。
僕は初めて沈下橋を見た。
欄干のない橋だから、足を踏み外したら川に落ちてしまう。
木で作られた弱い構造の橋である。
「何でこんなカタチなの?」と聞くと、奥さんが教えてくれた。
「洪水で流木とか橋にかかると、ダムのようになって水があふれて川が決壊するの。手すりがないのはそのためで、増水すると水面の下に橋が沈むのよ」
奥さんは、なんて物知りなんだろう。
「へー!」と感心しつつ話を聞き、この橋を渡ってみた。
手すりがないのでやっぱり怖い。酔っぱらって落ちた人は1人や2人はいるだろう。
自転車で渡るには勇気がいる。危険だから押して歩くべきだろう。
人命を考えるとリスクが大きいが、河川の決壊を防止するという使命のある橋だから仕方ない。あちらを立てればこちらが立たず、か‥
この世の中を象徴する橋なんだね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-23 23:18 | ポエム | Comments(6)

新潮45は言行不一致の月刊誌


☆新潮45(2015年1月号)への苦言.

新潮45について、新潮社は次のように述べています。(趣意)

1.
新潮45は、1982年に新潮45+の名前で創刊した。
当初は中高年以上、つまり、誌名が示すとおり45歳以上を対象とした健康雑誌であり、その後リニューアルで+の記号がはずされ、現在の誌名「新潮45」になった。
2.
自らに課したテーマは、ネット全盛で、長く活字メディアが苦境に陥っている中、どうすれば、雑誌はこの時代と充分に闘え、生き残っていけるのか、ということ。
答は簡単には見出せないが、その方策のひとつは、ジャーナリズムの原点への回帰。
タブーをおそれず、常に事実といわれるものを疑い、己が真っ当と信ずるところを発言していく。
3.
重要な役割りの一つに“報道”があることを今一度肝に銘じ、周りや時流に迎合せず、自身の立ち位置を堅守して、生きた情報と論評を発信していく姿勢を第一とする。
そこから再出発し、結実したビジョンが、「ネットより深く、新聞・テレビより鋭く、新書より速い“最先端メディア”」。
4.
この世をサバイブするうえでの重要な“武器”にしていただけるよう努める。
目指したのは、「発見力」を高めようとする読者の方々に資する総合月刊誌になること。
「発見力」がもたらすものは、研ぎ澄まされた「気づき」のアンテナ。
未知のことがらを発見する。正しく把握しなおす。
新しい発掘で知的好奇心を刺激する本格ノンフィクション。
5.
読者の方々に、事象をより深く洞察し、より豊かな知恵と確かな意見をそなえ、混迷する今を生き抜くことへの一助にしたい。
それが「新潮45」という雑誌の願いである。



今回、小畑峰太郎(おばたみねたろう)氏の記事「どさくさ紛れに創価学会の大改革」読んだが、全く新潮社の意思表示に反し言行不一致と言わざるを得ません。
どこが、「ネットより深く、新聞・テレビより鋭く、新書より速い“最先端メディア”」か。
個人的なブログを論拠とした安易な調査で、間違った情報を流しているではないか。
「正しく把握しなおす」、「本格ノンフィクション」、「事象をより深く洞察」、「豊かな知恵と確かな意見をそなえ」‥どれも当てはまりませんね。
新潮社には猛省をしていただきたいです。
以下に、その論拠を示します。
新潮45(1月号)への指摘、→ここをクリック!
小畑峰太郎氏への要望、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-22 22:58 | 創価の森通信フリーダム | Comments(7)

小畑峰太郎さんへ


☆新潮45(2015年1月号)の件.

小畑峰太郎(おばたみねたろう)さん。
創価の森通信の管理者として、一言、要望を申し上げます。
あなたさまは、新潮45(2015年1月号)において、創価の森通信の記事を引用し、あたかも創価学会が、会則変更を密かに行ったなどと記事にしましたね。
そもそも、創価の森通信は創価学会の公式サイトではないし、まして、あなたが言う「大事件」だとするなら、どうして情報元である聖教新聞を直接確かめないのでしょうか?
私は創価の森通信において、参考にした聖教新聞の三面記事の主旨を述べました。
しかし、その内容は聖教新聞の一面も大見出しで会則変更を述べています。
あなたは真面目に調査もせず、私の個人的なブログを鵜呑みにして、まるで三面記事だけに掲載されたがごとく新潮45に記されました。
小畑峰太郎さん、あなたは本当にノンフィクション・ライターですか?
論拠を以下に示しますから、よくよくご覧になってください。
その論拠を示す記事は、→ここをクリック!



追記:私は小畑峰太郎さんが、創価学会が会則変更をするために、わざわざ解散総選挙をしたというような、まったく空想としか言いようのない話を展開しているのを見て、ノンフィクション・ライターと主張されていることを信用することができません。
今後、何かを論評する場合、個人的なブログなどを参考にしないで、きちんと調査をされることをお勧めいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
# by sokanomori3 | 2014-12-21 18:09 | 創価の森通信フリーダム | Comments(2)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護福祉士2025年~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
ダイハツミラ660
スーパーカブ50
太鼓
実家の解体
日顕宗
カルト宗教
広宣流布
コンプライアンスリスク
前期高齢者
旧創価の森の小さな家
youtube開設準備
介護ブログ
創価学会の墓地
長井秀和のウソ
未分類

最新のコメント

千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:54
兵一さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:50
菊川さん、0からのユーチ..
by 千早 at 19:11
楽しみが増えました。
by 兵一 at 13:48
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:32
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:38
こんな動画が出ました。野..
by poor at 23:48
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 16:49
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:38
kaisenさん、こんば..
by sokanomori3 at 20:22
菊川さんこんにちは。 ..
by kaisen at 18:17
poorさん、おはようご..
by sokanomori3 at 04:37
いつもさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:27
堂々とわが身をもって証明..
by poor at 02:08
YouTube見ました。..
by いつも at 23:32
誤字のご指摘、誠にありが..
by sokanomori3 at 20:25
千早さんの人生は、今を継..
by sokanomori3 at 04:21
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:10
菊川さん、本当に地道に一..
by 千早 at 11:06
あなた様の悩みは大きく深..
by sokanomori3 at 18:03

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2025年 11月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

哲学・思想
ライブ・バンド