人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千日尼御前御返事(2022年11月度座談会御書)


☆雷門鼓御書に学ぶ.


(11月度座談会では「師弟不二」を学びます)


千日尼御前御返事 (せんにちあまごぜんごへんじ)
別名、雷門鼓御書 (らいもんのつづみごしょ)。
2022年11月度大白蓮華(だいびゃくれんげ)掲載の千日尼御前御返事
(御書新版1746ページ、御書全集1316ページ)のひらがな文、
原文を示し、背景と大意を述べます。

○ひらがな文.


たとえば てんげつは 4まんゆじゅん なれども
だいちの いけには しゅゆに かげ うかび 
らいもんの つづみは せんまんり とおけれども
うちては しゅゆに きこゆ.
おんみは さどの くに おわせども
こころは この くにに きたれり.
ほとけに なる みちも かくの ごとし.
われらは えどに そうらえども
こころは りょうぜんに すむべし.
おんかおを みては なにかせん.
こころこそ たいせつに そうらえ.

○原文.


譬えば 天月は 四万由旬 なれども 大地の 池には 須臾に 影 浮び
雷門の 鼓は 千万里 遠けれども 打ちては 須臾に 聞ゆ.
御身は 佐渡の 国に をはせども 心は 此の 国に 来れり.
仏に 成る 道も 此くの 如し.
我等は 穢土に 候へども 心は 霊山に 住べし.
御面を 見ては なにかせん.
心こそ 大切に 候へ.

○背景と大意.


弘安元年(1278年)10月19日、日蓮大聖人57歳の御時、
佐渡の千日尼(阿仏房の妻)に与えられた御書です。

阿仏房は遠路、ご供養を携えて何度も身延の大聖人のもとを訪ねています。
そのたびに大聖人は妻・千日尼に御書を与えられました。

11月度の座談会の学習範囲は「阿仏房を送り出した千日尼は佐渡にいる。
けれど空に浮かぶ月が瞬時に池の水に姿を映すように、
雷門の鼓(つづみ)が遠方まで聞こえるように、
どんなに離れていてもいつでも会えるのです。
私たちは穢土に住んでいますが、心は霊山浄土
(成仏の世界・仏国土)に住んでいます」(趣意)
との内容で、師弟不二の心を教えられています。

○所感.


大白蓮華48ページには「師を求める心は距離を超えて伝わる」
という師弟不二の解説が述べられています。
49ページには「仏と不二の境涯になる。
それが法華経の真髄である。
その真髄を体現した和合僧が創価学会である。
わが身を投げうって、不幸の人、苦しむ人を救っていく。
それが大乗仏教である。創価学会の魂である」との
池田先生の御指導が掲載されています。

私たちは御本尊に南無妙法蓮華経の題目を唱えますが、
それは大聖人の生命、法華経の生命と不二になる修行です。
題目は湖面に月を映すように、太鼓の音が遠くまで響くように、
己の心を仏の境涯に変え、その修行を通じて成仏が果たされます。
ですから、世の中がどんなに汚れ、穢れていても、
私たちは清く輝やかしく生きることができるのです。

私は60歳のとき経営者をしていました。その仕事内容は
まさに穢土でした。ドロドロでした。
60歳を機に、私は清らな仕事がしたいと転職しました。
奥さんに「俺はヘドロのような海に住むのはこりごりだ。
清い川に住む魚になって生きる」と言って
介護職員になったのです。しかし、その職場も
程度は低いものの穢れも問題もありました。

けれど、私は「不幸の人、苦しむ人」を支え、仕事を続ける中で、
我が胸中に清らかで美しい生命を感じるようになり、
周囲をも清く美しいものに変えていったのです。

私の転職から現在までの記録を以下に示します。

→転職から1年目(2022年)の145編の記事.
→転職2年目(2021年)の131編の記事.
→2022年(3年目)の現在進行形の記事.

※きょう現在で、264編にも積み重なった介護職員としての記録です。

今は、来年1月の介護福祉士の受験に向けて勉強中です。
職場では週に一度、ウクレレコンサートを開催しながら
高齢者を励まし、参加者を笑顔にしています。
職場の同僚も関係者も、すっかり私を認めてくれていて、
人間関係も最高の状態になっています。

大白蓮華11月号の巻頭言に「どんな反発や悪口(あっこう)があろうと、
ありのままの地区を目の当たりにすれば、誰もが頭(こうべ)を
垂れるであろう」と池田先生が述べられています。

私は「地区」を「自分自身」と当てはめて読んでみました。
そして人生を振り返って「そうだ、その通りの人生になっている」と、
しみじみ感じました。私は今、最高に幸せです。

この雷門鼓御書を解説した別記事を以下に示します。

→sokafree.exblog.jp/26049444/

ひらがな御書の雷門鼓御書交互文を以下に示します。

→hiraganagosho.fc2.com/b1315


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2022-10-29 09:05 | 座談会御書

続々・驚くべき図書館の風景


☆雑誌の数160冊超!?


→ps://www.youtube.com/watch?v=R1b5K-jJKJ0



youtube解説「ヘヴィメタルメドレーのユーチューブ。1970年から時系列
きのうラインに、とある友人から「ネガティブな気持ちだったり、
つらいことに立ち向かう時に“ヘビメタ”がいいみたい。
私、聞いてみたら、やる気がでました」と云々。

その効果を「中野信子」という人が語っているとのことでした。
その中野信子さんのyoutubeを以下に添付します。

→youtube.com/watch?v=-ozTTBDqkEs&t=70s

このyoutubeでは、ヘビーメタルやハードロックを聞くと
学生の成績が向上すると述べていました。
植物にクラッシック音楽を聞かせると良く育つ・・
実はそんなことはないとのことでした。

私自身、クラッシックはピンとこないんですね。
で、ヘビメタを聞いてみて、確かに元気が出てきました。
中野信子さん的には「好きな音楽がモチベーションを上げる」
ということで、好きなら何でもいいとも・・
確かに。好みというのはありますね。

勉強もそうだけど、ヘビメタを聞いてやる気を出るとするなら、
勤行も唱題もババーンと真剣にできるかも(笑い)
すると、もう無敵の生命力を得られるでしょう。

私はジャズは嫌いじゃないけど「ジャズが嫌い」という人がいます。
要は、好きで元気が出る音楽ならいいのでしょう。

※私は昔、銀河鉄道スリーナインの歌が大好きで、
テープが伸びるまで聞いていました。

さて、きのう図書館で介護士受験のための勉強をしました。
それで、またまた驚愕の風景を見たのです。
過去に、「驚くべき図書館の風景」という記事を2つ
書いていました。それを以下に添付します。

→sokafree.exblog.jp/32393993/
→sokafree.exblog.jp/32396667/

何を見たかというと週刊誌や月刊誌が大量にあったのです。
数えると160冊超。「マジかー!」とビックリ。
先日は沢山の新聞に驚き、今回は雑誌です。

料理、ファッション、健康、主婦情報?、歴史、天文、映画、音楽、
趣味(鉄道・釣り・DIY・ラジコン、クルマ・将棋・囲碁など)
スポーツ(野球、サッカー、バスケット、陸上など)
旅行、サンス、詩、俳句、ガーデニング、なんだかんだ・・

ありとあらゆる雑誌があり、勿論、悪名高き週刊文春もあるし、
JR時刻表や四季報まであるのですからシビレました。
図書館に行けば、無料で新しい雑誌を読めるのです。
凄くないですか? 税金を払っているのですから
使っていいし、使わない手はないですね。

今は、インターネットで簡単に情報が得られるけど、
書籍のように「本気の情報」ではないから、
真剣に学ぼうとすれば図書館は最高です。

ただし万能ではありません。私、学会の本を探してみたんです。
すると4冊しかなかった。しかも学会を疑問視する本が
2冊含まれるんですね。「なんだ、これは」とがっかり・・

※それなのにキリスト教や親鸞などは沢山ありました。

ともかく、図書館は大金持ちでも持っていない巨大な書斎だし、
冷暖房完備、さらにトイレも食堂もあり、
本当にスゴイ所なのであります。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2022-10-28 05:29 | 介護士への道2022 | Comments(0)

食べれなくなった時が寿命


☆一生の価値は長短でない.


介護施設の敷地内に落ちていた枯れ葉の写真を添付します。
食べれなくなった時が寿命_b0312424_17420386.jpg

前回の記事で「人は最後の最後まで秋を楽しめる」と述べました。
その前回の記事を以下に添付します。

→sokafree.exblog.jp/32420301/

その意味は、どんなに枯れ果てても人は幸せでいられるし、
枯れ葉のようになってさえ、人生は美しく
輝けるということを申し上げたかったのです。

きのう、職員のAさんと次のような話になりました。

>「昔は、しわくちゃの高齢者の手や入れ歯など“気持ち悪い”と
思っていたけど、近頃、気持ち悪くないんですね。
馴れてきたということもありますが、ずっと接して
むしろ秋の風景のように美しいな、と思うようなったんです。
私、ずっと秋が好きになれなかったんです。なぜかというと、
秋の向こうに冬があるから。春の向こうには夏があるし、
夏の向こうには実りの秋があるから希望が持てるけど、
秋の向こうは冬しかない。だから、淋しいし悲しと感じていた。
でも、介護の仕事を3年近くやって見えたのは、
入居者が思いのほか元気で幸せだということなんです。
勿論、それは介護士の支えがあってのことだけど、やがて
いつか死んじゃう。でも、死は感じることができない。
生きている間はおそらく、ずっと秋なんだと気づいた。
だから最後の最後まで、人生は楽しめるし、楽しんでいいと
思うようなって、なんだか晩年の生活が、なかなか
素晴らしいものに感じられるようになった」

「私もしわくちゃ、最初、気持ち悪かった。でも、菊川さんは
強制的に食べさせられて、動けなくて、それで
生きていなければならないことについてどう思います?
私はいやだなって思う。“食べれなくなったら寿命”っていう
考え方があるじゃないですか。最後の最後まで
支えて、死ねないというのはどうかなって思っちゃう」

「その“食べれなくなったら寿命”というのはどこの考え方なの?」

「ヨーロッパ。そこでは介護は日本のように生かすというものではなく、
人生の尊厳を大事にして死なせてあげる介護、医療・・」

「へー、そうなんだ。言われてみればそうだね。それが正解だろうね。
食べなければエンシュワ(液体状の完全食品)を飲ませる。
そうして延々と生きられる。それが何か意味があるかというと、
おそらく家族の満足のためということにはなっても、
本人としては無意味だろう。欧州の考えは素晴らしいね」

「そうでしょう? だから介護、ヨーロッパのようになってもらいたい」

「高齢者はぼんやりとお茶を飲んでいても、
人生の宝の思い出を思い浮かべて楽しんでもいる。
まんざらつまらないものではない。だから楽しんでいるし、
それで食べれなくなったら、そこで終わるのはいいね」・・

こんな対話になったのですが、Aさんのヨーロッパの医療・介護の
考え方が妙に突き刺さったのでした。すなわち、
「寿命が長いから良い」「平均寿命が短いから悪い」ではなく、
生まれて死ぬまでの間、何をしたかが問われるし、
もし、「私はこれをやった。満足だ」という人生であるなら、
食べれなくなった時を“寿命”と考えればいい。

私的には、人生の秋を最後の最後まで楽しで味わい尽くし、
そしていつか年老いて食べられなくなったら
「では、これから来世に行こう!」という、
そういう晩年でいいんだと教えられたのでした。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2022-10-27 04:12 | 良死の準備 | Comments(0)

秋を好きになりました!


☆人生の秋が一番楽しい.


霧がかかった田園に朝日が昇っている写真を添付します。
秋を好きになりました!_b0312424_04212196.jpg

写真解説「田園の奥に林が並び、霧の中、ぼんやりと浮かんだ太陽が見える」

もうすっかり秋です。これから紅葉が始まり木々は葉を落とします。
私は昔、夏と冬が好きでした。年齢と共に春が好きになり、
今は秋も好きになり、四季の移ろいに「別れ」を
感ていたからで、「淋しい」からです。

春の向こうには、生命が繁栄する夏があり、
それが「希望」のように感じられるのですが、
秋の向こうには冬があるので悲しいのです。

私は長く、紅葉を「悲しい」思いで見ていました。
美しいと感じるより、淋しい、悲しいと感じていたのです。
それが年齢と共に、境涯の変化と共に、また
生活環境の変化で受け止め方が180度変わりました。
特に、介護職員として働くようになってから
秋の美しさと喜びを強く感じるようになりました。

介護施設で生活する高齢者は、まさに人生の秋の人たちです。
介護士やナース、施設のスタッフによって
その高齢者の人たちは思いのほか幸せに生活していて、
悲しみより、むしろ喜び、笑顔があって、
その一日一日がとても豊かなのです。

まるで紅葉の美しさを見るような思いで、私は高齢者を見て、
まるで秋の収穫の終った田園や林を散歩して
風が揺らす木の葉の音や鳥の鳴き声を聞くような、
そんな喜びに満ちた風景の中にいるのです。

私は食事介助やベットメイキング、清掃などをして
入居者が快適に生活できるように支えます。
加えて、明るい声で声をかけ、楽しいおしゃべり、
ときどきウクレレを演奏して歌うのです。
このウクレレコンサートはとても喜ばれます。
もう何回コンサートをしたでしょうか?
50回? 60回? そのぐらいはしたのでしょう。

秋は冬に向かいますが、人は最後の最後まで秋を楽しめます。
冬(死)は感じることはできません。
生きている間は、春か夏か秋なのでしょう。

大聖人の哲理から、私は死を悲しみと考えません。
死は次なる生のためのものだからです。

次の記事は、→ここをクリック!


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2022-10-25 04:53 | 良死の準備 | Comments(0)

世界で一番美しい光景


☆技能実習生の親孝行.


きのう、フィリピン人の技能実習生と昼食を共にしました。
私は奥さんの手作り弁当、Aさんは自分で作った
ハヤシライス風のフィリピン料理の弁当で、
介護施設のスタッフルームの白テーブルで対話・・

話し始めるとAさんが「今日は誕生日」と言うのです。
「何歳になったの?」と聞くと「60歳」と言う。
「そんな訳ないじゃん」と言うと母親の歳だという。

Aさんはスマホで、彼のお母さんの動画を私に見せて、
「これがママです」と笑顔で言うのでした。
「これ、何しているの?」と聞くと誕生日パーティーで
リアルな「今」の動画だとのことでした。

ブタの丸焼きがあり「これはとっても美味しい」という。
そして、Aさんはお母さんと話し始めたのでした。
現地の言葉だし、何を言っているのか分かりませんが、
愛情がMAXこもっている母と子の対話でした。

電話が終わり、Aさんは「誕生日に4万円を送金した」と言うのです。
驚いて、「Aさん、すごいじゃないか。偉いなあ・・
どのぐらいの間隔? うーんどのぐらいのインターバルで
お母さんに電話しているの?」と聞くと、
「毎日です」という。「はっ?」とビックリしていると、
「毎日話します。妻とも娘とも話します」と言う。

いろいろと質問すると次の話(「趣意)をしてくれました。

>5人兄弟で、長兄はフィリピンにいます。兄はサウジアラビアにいます。
(兄弟の写真を見せてくれながら)これが弟です。
サウジアラビアの兄は店長をしていますが、
日本円で月に6万円ぐらいしか稼げません。
サウジで働き、家族(妻・子)と離れて暮らしています。
8年間働いて、フィリピンに帰ったのは一回だけです。
今も父(64歳)も母も農場で働いています・・

サウジアラビアの長兄とも頻繁に電話で話しているという。
その家族の絆、家族愛にしみじみ感心させられました。

お母さんの誕生日に、4万円を仕送りして電話で話をする・・
それだけではない。毎日話をしているのです。
そして、その誕生部の昼食は、家族が集まって
ブタの丸焼きを食べて、幸せを分かち合っている・・

私と大違いです。私の奥さんの誕生日に私はどうだか・・
その貧相極まりないガッカリ記事を以下に・・

→sokafree.exblog.jp/32356617/

Aさんの家族は豊かではないのです。貧しい農家です。
貧しいから外国に出稼ぎまでするのです。
でも、こんなにも愛し合っている・・

私はこの世で一番美しい光景を見たのだと思います。
豪邸の庭や、ダイヤモンドや、あるいは
風光明媚な名所でも太刀打ちできない美しさ。

「親孝行」は万国共通の至極の大幸福であります。


ブログトップへ

# by sokanomori3 | 2022-10-24 07:08 | 親孝行 | Comments(2)


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
太鼓
未分類

最新のコメント

つづきから どれも..
by sokanomori3 at 04:20
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:10
Commented ..
by sokanomori3 at 03:58
私のブログは、他サイトへ..
by sokanomori3 at 08:47
夕焼けさん、おはようござ..
by sokanomori3 at 07:19
Commented b..
by sokanomori3 at 06:59
菊川さん(*^^*) な..
by キョンシー at 07:53
追伸。 イチローも..
by sokanomori3 at 05:43
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 05:40
菊川さん(*^^*)毎日..
by キョンシー at 23:03
ユーチューブに太鼓の動画..
by sokanomori3 at 06:22
綿菓子さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 06:11
こんにちは、思い切り太鼓..
by 綿菓子 at 08:47
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 04:44
未来ある非公開さん、 ..
by sokanomori3 at 05:12
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 19:17
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 09:20
追伸 もう一つの譬..
by sokanomori3 at 12:32
千早さん、こんにちわ。 ..
by sokanomori3 at 12:20
非公開さん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 12:07

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護